• 縄文人は祈るのに対して弥生人は技術を発展させる方向。
  • 縄文人も弓矢はつかっていたが、ヤジリは鉄にならなかった。そこはあえてそうしなかったと。
  • 縄文人は狩猟生活で自然と共存してきた(ムラ-ハラ)。
  • 弥生人が稲作(自然制服)をもちこんできた(ムラ-ノラ)。
  • そこで折衷案として稲荷神社ができたのかも。
  • 縄文式土器はクネクネしたS字カーブが特徴でこれは宇宙の集中と発散を表しているらしい。岡本太郎も絶賛。
  • トゲトゲも無駄だし上の方が重い作りは倒れやすく実用性重視ではない。でもその土器をつかっていたのは確か。焦げ付きもついている。