携帯電話文化はまったく引用しないことが多いけど、PC文化ではメールをまるごと引用するのがあたりまえになってしまった。こんなふうに:
ほとんどの場合、引用されたものを全部読む必要はないので、折り畳んでしまおうというのがclearcite.elをつくろうとおもったきっかけ。
Mewにclearcite.elを入れるとこんなかんじになる:
"H"を押せば折り畳んでいたのを展開できる。ある程度の長さがある引用部分を折り畳むようになっている。
ソースコードはリポジトリからダウンロードするか、hg clone http://bitbucket.org/koie/clearcite でもってくる。
設定は ~/.emacs に
いまのところMew専用でrmail用のコードも書いてみたけどうまく動かなかった。

ほとんどの場合、引用されたものを全部読む必要はないので、折り畳んでしまおうというのがclearcite.elをつくろうとおもったきっかけ。
Mewにclearcite.elを入れるとこんなかんじになる:

"H"を押せば折り畳んでいたのを展開できる。ある程度の長さがある引用部分を折り畳むようになっている。
ソースコードはリポジトリからダウンロードするか、hg clone http://bitbucket.org/koie/clearcite でもってくる。
設定は ~/.emacs に
(add-to-list 'load-path "...clearciteを展開したディレクトリ...") (eval-after-load 'mew '(require 'clearcite-mew)))と書く。
いまのところMew専用でrmail用のコードも書いてみたけどうまく動かなかった。