PentaxQのスペックをみると1EVからAFがつかえるっぽい。
どのくらい暗いか調べてみると1EVというのはF2.8ならSSが4秒の暗さ。
デジ一眼だと-2EVというとてつもなく暗いところからつかえるようでうらやましい。
HX200Vは暗いところではAF補助光があっても合焦しないことがあるが、
ためしてみるとプログラムオートのときはIS04000まで設定を上げてやれば1EVでもAFが合焦してくれた。
ちなみにISO4000というのは画素加算で感度がアップするポイントのようだ。
- http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/feature_2.html
- 画素加算技術で感度アップ→連写画像の重ね合わせ処理→新ノイズ低減処理→全画素超解像技術で画素復元
- ※ ISO4000以上では「全画素超解像」技術および重ね合わせ連写を使って実現しています
AF補助光は"切"の設定で、部屋を薄暗くしてコピー用紙を被写体に試してみた。字が書いてあるのはわかるが読めない程度の暗さ。
モード | ISO | SS | AF | |
---|---|---|---|---|
1 | プレミアムおまかせ | 3200 | 1/4 | マルチAFで合焦 |
2 | プログラム | 400 | 1 | 合焦せず |
3 | 4000 | 1/10 | スポットAFで合焦 | |
4 | 4000→400 | 1 | ISO4000でスポットAFで合焦させてから、ISO400 MFにして固定 | |
5 | 4000→100 | 4 | ISO4000でスポットAFで合焦させてから、ISO100 MFにして固定 | |
6 | 12800 | 1/30 | スポットAFで合焦 |
三脚を立ててISO4000でAF合焦したらMFに切り替えて狙ったISOに変えるというのがよさげ。でもISO4000でも文字はちゃんと読めるレベルだった。さすがにISO12800だと文字が溶けてしまっている。
フォト蔵のExif情報でAPEXがみられたので書き出してみたが、なんか暗いな。
1 | -12426/2560 APEX = -4.854 |
2 | -12306/2560 APEX = -4.807 |
3 | -12396/2560 APEX = -4.842 |
4 | -12446/2560 APEX = -4.862 |
5 | -12286/2560 APEX = -4.799 |
6 | -12406/2560 APEX = -4.846 |