どういう流れでたどり着いたか忘れたがブログで紹介されてたPROTGEARがすっきりしててよさそうなので買ってみた。太さは2種類で25mmと15mmがあるが、当然太いほうをチョイス、革の色が茶か黒のどちらかになるが、地味目に黒で。

ビック新宿に見に行ったらおいてなかったのでヨドバシ新宿にいったらものはあったが、パッケージに入ったままでいじれなかったのでtwitterで@zetton_zettonさんにきいてみたところ、まぁ悪くはなさそうだという感触をえて、yodobashi.comでBEAM BM‐C01‐BK25 [紐幅25mm高機能ストラップ]をポチって、翌日JPの配送で無事夕方とどいた。5980円也。

_1100761_1100762_1100763_1100764_1100765

とりあえず装着してみて一番短く調整するとGH3の付属ストラップよりは短くなったが、あまり短くすると肋骨に当たって痛いことがわかった。ガリつらい。

一番縮めた状態で80cmくらい。

_1100769 (1)

_1100772

片側だけ伸ばした状態で110cmくらい。

_1100770 (1)

_1100774

一番伸ばした状態で130cmくらい。

_1100775

三角環でパラコードが痛みそうだったので(ガーゼをはるときに使う)紙テープを三角環に貼ってみた。

DSC06368DSC06369DSC06373

気づいたこと

  • ストラップは薄手なのでカバンにいれるときによさそうだ。しなやか。GH3付属の裏に滑り止めがついているのもあってコンパクトに畳めない。まぁ丈夫ではあるんだが。
  • 伸縮自体は滑らかにできるが、伸びた状態のときは「ジェットグライド」が肩の上まで上がってどこにあるか見えなくなるので縮めるときに手探りになる。
  • 伸縮速写系なので滑り止めはついていないので、肩掛けは無理。
  • バックルは左右から軽く押さえる外れるので、不注意で外れる危険性はあるかも。参考にしたブログ記事によれば耐荷重性は60kgはあるそうなので破損のリスクはないだろう。バックルとΘ型?のパーツはYKK製だった。真ん中のΟ型のパーツはnifco製。
  • ストラップをはずせば縦位置でもバックルはぎりぎりファインダーにかからない位置だが、ストラップつけた状態で縦位置はストラップがファインダーにかかって邪魔なのは2点吊りの共通問題。DSC06371
  • 縦ぐりのストラップホールをつかって立て位置吊りするとファインダーが肋骨に当たらなくて快適かも。
  • カメラ側に取り付けるパーツだけバラ売りしてくれたら便利ちゃう?
  • パッケージにかいてあった説明:逆たすき掛けの場合」として、マジックテープを外して付け替え、というのが謎。マジックテープなんてないぞ。右肩に掛けて左側にカメラが来るようしてつかっているが、逆向きにしたいときはバックルを外して逆に付けるだけでいける。(補足ページがでた:http://beamjp.com/protgear/customer.html)

カメラ左下にストラップ金具があれば縦位置逆さ吊りになって縦横どちらで構えてもストラップがじゃまにならないとおもうが、ないものは仕方がないので、斜め吊りにしてみた。腰位置での収まりがいまいちだが、縦横どちらで構えてもストラップが邪魔にならない。

DSC06375

しかーし、実際に歩いてみるとカメラがまったく落ち着かない。ストラップを軸にして回転揺れしちゃう。

補足

調査不足だったが、オリジナルはジェットグライド2かな。GH3には太いパラコードのこっちの方がよかったかもしれない。軽いミラーレスならPROTGEARの方があう。バックルの強度は58.8kgらしく、ぶら下がっても大丈夫らしい。

補足2

GH3用のストラップもあるみたいだ。

マップカメラでGH3のおまけとしてうってた。