2014-02-15 今年2回目の大雪。相模線は早々に止ってしまったので会社に泊まることにして、夜は渋谷の雪景色を撮りにでかけた。

レンズの水滴を拭き取るためのタオルをもってゆくのを忘れて、レンズフィルターについた雪・水を指で拭いとるはめに。なので完全に拭いとることはできないので、像がにじんて照明のフレアの形がヒドくなってた。傘はさしていたが風が強いのであまり役にたたず。レンズに雪がつかないようカメラを下に向けていたのでファインダーがけっこう濡れたかもしれない。

_1150686

1時間ほど外で撮影して会社に戻ると、さっそくレンズフィルターとその奥の前玉が曇りだした。会社のエアコンはかなり効いているので、めったなことでは結露しないんだが、そうとう冷えてたっぽい。

まずは雪で濡れたボディ・レンズフィルタ・ファインダーを乾いたタオルで水気をとる。ボタンなど、細いところはティシュペーパーを紙撚りにして吸い取る。

image

さて、ファインダーに指紋が着いたような模様がみえるし、ファインダーをのぞくと像がにじんでボケボケ。指紋がついたときでもここまでボケない。もしかすると皮脂と水がまざって混濁したのかもしれないとおもい、マイクロファイバークロス(東レのトレシーK)で拭いてみたが取れない。もしかして中が結露してるのかもとおもって一晩放置したが状況かわらず。内部結露ではなさそう。マイクロファイバークロスを水で濡らしてファインダーを拭いてみたら綺麗になった。一見綺麗になった。が、どうも中心部分のコーティングがバッサリ剥げてしまったようだ。コーティングの剥げたところと残っているところの境界がボケボケでつかいものにならない。

コーティングが残っているところは色が緑だが、剥げたところは無色になっている。

imageDSC07186

そういえば2chでファインダーコーティング剥げの話題があったなぁと調べてみたら低温だと収縮率の差で剥れやすくなるのではないか?という推測だった。また保証対象らしいとも。

この人の場合は汚れていただけで拭いたらきれいになったみたい。

保証対象ということならさっさと直したいので秋葉原の修理工房へもっていった。

image

結果。4600円で修理できます、だってさ。1年もたたずに剥がれるなら剥してつかうよ、ってこと修理せず。

DSC07187

ついでに「レンズの後玉にシミがついてるけど、レンズを修理に出したときに確認するのにレンズ開けたりした?」って聞いたんだけど開けてないからシミはきっと最初からあったんでしょう、ということになった。写りに影響なさそうだし修理に出せば2週間だし、あきらめる。それにしても、このくらいのシミがあっても出荷するってことなのかパナソニックは?

濡れたボディをふいているときにホットシューの両脇にあるマイクの穴がやけに深いような気がしてたので、修理で防滴の部材を入れわすれたかも?とおもってきいてみたが、別のGH3をもってきて「ほらいっしょでしょ」と。うぁ、おれクレーマーじゃん...

がっかり気分で帰ってきた。GH4のスペックが順当に進化してて(値段も進化してそうだけど!)GH3愛が薄れてきた...

2014-03-04

あきらめわるく、パナソニックに電話してみた