- http://www.digital-life365.com/maruyama-office/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%AF%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%A6%82%E8%A6%81/
- http://kokucheese.com/event/index/158760/
- https://www.youtube.com/watch?v=rvUs8Ooy7ao
- 資料集
- まとめページ
- 日時: 2014-04-16 18:50〜21:50
- 場所: 品川 日本マイクロソフト(株) 31Fセミナールーム
勉強会で品川に来るのはひさしぶりだなぁ。
マイクロソフトの受付で入館証を受け取って31Fのセミナールームへ。
電源はなし。定員150人で長机に4人掛けだが余裕あり。テレコン設定がエンジニアがどっかいっちゃってw、なかなか始まらず。結局福岡の九州大学と繋がらないまま開始。なんでも遅延が40秒もあったらしい。なんじゃそりゃ。
無料ソフトドリンクあり。
[2014-04-16 18:48]
丸山先生 「グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット」 (東京)
- https://drive.google.com/file/d/0B04ol8GVySUuSVkyU3NiWV84NE0/edit?usp=sharing
- 携帯電話の方がインターネットよりも普及している(半分以下)
- 携帯:インターネット:スマートフォン = 68:27:20億人
- 自動車: 100年で10億台
- スマートフォンは10年前の携帯の水準まで普及している。10年後には90%越えか?
- わずか25年前のベルリンの壁崩壊のときはだれも携帯をもっていなかった。テレビがメディア。
- ネットワーク: メディアは普及したがマーケットはまだこれから。
- ネットワークマーケット
- IoT: internet of things
- 200年前: ワットの蒸気機関
- 普及させるための大量生産: スマホ $25 利益なし
- Gang of Four: Apple, Google, Amazon, Microsoft
- amazonだけが流通をおさえている
- HFT(high frequent/fast trading)
- Michael Lweis, "Flash Boys" HFTの問題をあつかった話題の本
- グローバルネットワークの成立(メディアと経済と)
- グローバルマーケットの進行
- UI: 音声認識とか重要になってくる
[2014-04-16 19:10]
[2014-04-16 19:23]
山崎先生「bitcoinの設計思想」 (福岡)
- http://www.slideshare.net/11ro_yamasaki/bitcoin-33586713
- (なかなか繋がらず途中から)
- 三式簿記(過去・現在・未来) 複式簿記は会計期は1年だが、triple entry accountingは約10分。報告は株主じゃなくて参加者全体。
- 多重使用問題はビザンティン合意問題とみなす(ちょっとちがうけど)。計算資源を一定と仮定して多数派で合意する。
- ブロックチェインは一本だけど、トランザクショングラフは複雑(N-in,2-out)。
- 設計思想としては 消費電力=採掘コインの価値 ではない。
[2014-04-16 19:45]
[2014-04-16 19:47]
実積先生「仮想通貨エコシステム試論」 (福岡)
- http://www.slideshare.net/toshiyajitsuzumi/2014416
- (音質悪し)
- 暗号通貨(crypto currency)といわれている
- bitcoinは決済手段に特化した貨幣 (価値保蔵、決済手段、財物の価値尺度)
[2014-04-16 20:24]
[2014-04-16 20:38]
田中先生「ビットコインの法的構成と特別法・倒産法・コンプライアンス」 (東京)
[2014-04-16 21:08]
[2014-04-16 21:10]
吉井先生「ビットコインとは何か〜暗号通貨の法的性質と法律実務に与える影響」(福岡)
- http://www.slideshare.net/kgoodwell/slideshare-33630444
- (音質まずまず)
- 法的性質: 貨幣説・債券説・情報説・物件説 どれ?
- 売買・交換・委託・委任?
- 通貨(法定通貨)ではなく自由貨幣 受領を強制されるかどうか
- 債券: あるものが特定の物に対して一定の行為を要求することを内容とする権利
- 売買契約や委託契約にもとづく債券と、ビットコイン自体が債券かどうかは別。
- 金融商品? Noっぽい
- 有価証券?
- 情報説は憲法29上財産権と情報のどこまでが財産かの線引きがむづかしい。
- 契約自由の原則
- 寄託は物の保管。でなければ準委任になる。でも契約自由の原則。
[2014-04-16 21:29]
時間がなくて第二部のディスカッションはなくなった。
[2014-04-16 21:31]
橘先生 「ネット仮想通過の論点」 (東京)
- http://www.slideshare.net/masanork/bitcoin-33633364 「Bitcoinの概要と今後の論点」
- おかねのながれがわかるのは研究者にはありがたい
- 小さな政府が好きな人たちがビットコインをつかってる?
- マイナーはもうかっているようにみえても減価焼却できてないのでは? バブル
- マイナーは組合をつくっている
- もうかっているのは昔からもってる46人で3割保有
- アマチュアマイナーはもうかるコインを掘ってビットコインに交換してる。
- 水力発電をもっている人は電気売るよりもうかるから。
[2014-04-16 21:48]
懇親会
ハートランドビールのみながら、KADOKAWAの人と昔東京めたりっく通信に居たという現TRANGENの人と雑談。帰り際にシールをいただいた。