晴天の屋外で動画を撮るときにNDフィルタをつけないとF22まで絞ってもシャッタースピードが1/60まで落とせなかったりする。サニーのF16ルールによれば晴天は ISO200 F16 SS1/200 が適正露出ってことなので、SS1/60にするにはシャッタースピードを約2段落さないといけないがレンズはF22が上限なのでそのままでは露出オーバーになってしまう。GH3の基本感度はISO200だけど拡張でISO125まで落せればいいんだけど、動画ではISO200より低く設定できないのだ。そこでNDフィルターで減光できればシャッタースピードを落したり絞りを開けたりできてうれしい。
スチールだとND4(4段落す)とかND8(8段落す)とかをつかうんだろうけども、動画の場合はシャッタースピードの選択肢がないし、絞りも映像表現上いじれる幅は狭いので、可変NDを使うのが常套手段のようだ。
可変NDはPLフィルタを重ねて実現したものらしい。なので解像度が落ちる。しかし静止画とちがってFullHDの場合は解像度がそんなに必要ないので問題ない。4Kならだいじょうぶだとおもうけど、8Kになったら厳しくなるだろうな。
で、動画といえば @2011haruhi さんってことで聞いてみたらGENUS/KENKOのをすすめられた。
気まぐれカメラの消失@2011haruhi
@koie 楽曲を収録されるのですか?環境音ならVIDEOMIC PROで十分かなと バリアブルでコスパいいのはGENUSとかケンコーですかね...あまり安すぎると返って使い物にならないですし
2014/03/08 01:06:51
他にはtiffenとか。比較記事もみつかった。
- 可変NDフィルター http://dslrmovie.net/archives/51650430.html
- 動画撮影における可変式NDフィルターの検証 http://www.pronews.jp/column/yosihiro-enatu/1110281013.html
レンズLUMIX 12-35mm F2.8のフィルタサイズは58mmだが、GENUSのは77mと82mmしか売ってない。
かなりオーバスペックのような気がするがないものはしかたないし、大きいぶんには融通がきくし。
いちばん安かったSYSTEM 5で注文。税込15225円也(消費税5%)。
あとでわかったことだが、日本では77mと82mmの2種類しか売ってないが、ちゃんとラインナップはされていて52,58,62,67,72mmも存在している。
あと 58mm→77mm のステップアップリングと77mmのラバーレンズフードを買った。これはamazonで。
- マルミ ステップアップリング 58mm→77mm
- HOYA マルチレンズフード 77mm (いまはケンコートキナー傘下なのかな)
配達日を土曜日午前にしたら配送料として350円もとられた。うっかりしてたといえばそうだが、まさか配達日指定で金とるとは、アマゾンおそるべし。しかも消費税駆け込み特需で宅配が遅れている関係からか、こんな小さなものを2口に分けて配送してきた。宅配が遅れてるのはアマゾンにも原因があるだろうな。まちがいない。結果的には、SYSTEM5からのもアマゾンからのも、すべて土曜日午前(ほとんど昼だったけど)に届いた。日本と宅配会社の頑張りに感謝したい。
まずは冷静に開封の儀。
さっそく組み上げてみる。で驚愕の事実が発覚。
77mmのNDフィルタの前面のフィルタ径は82mmなのだ。レンズフードがはまらない。あわてて82mのラバーフードをさがしてみるが、UNかGENUSしかみつからない。しかも3000円と高い。77mのフードを返品するのはあきらめて82mm→77mのステップダウンリングをアマゾンで速攻注文(3/31までに注文しないと)。ステップダウンリングでケラレる可能性はあるが、もともとレンズは58mmだし、楽観的に考えることに。WEBでみた感じだとUNやGENUSと比べてHOYAのやつはフードが深く望遠寄りか。そのぶん収納時の体積は大きめ。
この問題はおそらくGENUS eclipseを買った人の大半は罠にはまったのではないか? リコメンデーションにもいっぱいでてくるし。GENUS eclipseを売ってる店はちゃんとフィルタ径を書いておいてほしいぜ。。。
ちなみにフード径がどうなるかは、ここをみるとわかる。
注意書きの紙も入っていたが通販で買う人には意味ないしGENUSのレンズフードの型番が書いてあるだけだから他メーカのフード選びには役立たないし。
なかなかステップダウンリングが配達されてこない... 結局3/31注文で4/3着。
早速合体。なかなかかっこよくなった。フィルタ径77mが効いてるかな。
組み上げてみると広角端12mm(換算24mm)ではレンズフードでケラレてしまうことがわかった。ステップダウンリング自体は問題なし。いつもレンズ(lumix X vario 12-35/2.8)につけているKenko zeta保護フィルターは外してもリング2枚とNDフィルタあわせて厚みが18mmほどになるから、しかたない。ちなみに内訳はこんはかんじ:
厚さ | |
マルミ ステップアップリング 58-77 | 5mm |
GENUS Eclipse ND Fader 77m | 10mm |
マルミ ステップダウンリング 77-82 | 3mm |
ステップダウンリングの方が薄いのは、径の差が小さいためにアルミ削り出しになっているからだろうか。ステップアップリングの方はアルミプレスのようだ。
肝心のNDフィルタについて。
- MIN〜MAXは1/4周くらい。
- ストッパーはないのでクルクルまわってしまう。
- MIN〜MAXの範囲から外れると減光量ははメチャクチャになるので、目盛を見ながら回さないといけない。
- MIN側(減光が少ない方)は回してもほとんど暗くならないのに対して、MAX側に近づくと一気に暗くなっていく。
- NDフィルタをレンズにつけるとMIN〜MAXの目盛がどうしても下側に来てしまい、操作するときに横からのぞく必要があり問題あり。
NDフィルタにフードやらリングやらをつけた状態で持ち運べるよう、百均でちょうどいいサイズの密閉容器を買ってきた。けっこうかさばるのでカメラバックへの納まりはよくない。やはりラバーフードがでかい。
▶MIN▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶MAX◀ と動かしたときの変化
最初の写真が▶MINの位置で、最後の写真がMAX◀の位置。
解像度テスト
EXテレコン2xで撮影した。とんでもなく解像度が落ちるということはない。