1日目 (2014-08-30)

5時前に起きて、西川口駅まで相模線→橋本→京王線→新宿→埼京線→赤羽→京浜東北線→西川口という経路で。電車では乗り換えもあってあまり眠れず。気温が低いので長袖で。

朝は雨がぱらぱら降っていたので長い傘をもって、バッグにもレインカバーをかけていったが、結果的には雨の心配は不要だった。

_1230236_1230237_1230238_1230239_1230240_1230241

西川口駅につくと開業60周年記念入場券を買う人の列が階段下まで伸びていた。

会場までは端末の地図をみながらてくてくと。ちょうど体があったまってよい。

会場の受付で名前の確認を受けてADカードをもらう。その場で記名。

結局このカードはプール出入口でカジュアルに確認するだけでレースの召集では

ふつうのマスターズ大会同様自己申告のみ。

imageimageimageimageimage

さっそく着替えて外プールへ。まだ朝のうちは小雨が降っていて寒いし気温も低い。

覚悟を決めてプールに入ってすぐに泳ぎだしたら我慢できないこともない。

駅から歩いてきて体温が上がっているのも関係しているかも。

泳いでいれば冷たいけど寒くはない程度。

400mくらい泳いで公式スタート練習2本飛んだあとサブプールへ。

サブルールは屋根がついているのでちょっとはあったかいと思ったら、こちらも同じくらい冷たい。

200mくらい泳いでさっさと上がる。これほど温水シャワーがありがたいとおもったことはない。

会場アナウンスのプールコンディションだと気温25.5℃、水温25.5℃といってた。

25℃というほど冷たく感じなかったのは気温のせいか?

二次要項で水温27.5℃に調整するとあったけど、ここ一週間は気温がずっと低かったのでプールもすかり冷えてしまったのだろう。

_1230244

東京都のテントでチームTシャツをうけとる。江戸紫。

image

開会式では鈴木大地 日本水泳連盟会長のあいさつ。萩原智子 理事の姿も。今は安定期なのかな。

レースまでちょっと時間があるのでプールサイドのテントでひと眠り。これはよくなかったかなぁ。せっかくアップしたのに体が寝てしまったかもしれない。

2014-08-30 long 100m Fr

端っこの1コース。

1週間前のかなスポとおなじように前半を抑えないようにして泳ぐも、

体がぶれてしまってるような気がして、うまく泳げた気はしない。

レースおわって昼飯の菓子パンと野菜ジュースを飲んで、また昼寝。午後になると晴れてきた。たぶん27℃くらいまで気温はあがった。

imageimage

DSC07732

_1230273_1230290

1日目終了して県別のポイントで神奈川が1位で東京は2位。

_1230335

帰りの電車でぐっすり寝る。

image

2日目 (2014-08-31)

乗る電車を1本遅らせて出発。今日も肌寒いので長袖で。雨はたいして降らないだろうと傘はもたずに。

青木町公園プールにつくころ雨がぱらぱらっと降ったけど、午後には晴れ間も見えるくらいには回復。

_1230340

image_1230350

メインプールで400mくらいアップで泳いで公式スタート練習3本。どうしても深く潜りすぎてしまう。たぶん水底を見ながら深さ調節をしているせいだ。

ここのプールはコースエンドの水深が2mなので、ふだんの大会の1.4mと比べるとかなり深い。

スタート練習1本目で大腿四頭筋に痛みがはしって、ここが痛くなるのは初めてだったが、けっきょくはだいじょうぶだった。

_1230250

今日はレースまで寝ないようにする。

2014-08-31 long 50m Br

スタートはやっぱり深く潜ってしまったので、浮上がり途中で前を見てしまった。

キック・プルともにしばしば空気をつかんでしまってよくなかった。

タイムは長水路としてはベストに近いタイムだなぁ。

image

メドレーリレーは神奈川と東京が接戦でかなり白熱した。レースは上の観覧席からみていたが、

東京のプールサイドテントから「ふぅ~」エールがひびきわたってた。

閉会式。結果的には神奈川に10ポイントたらず。

_1230379

駅前のはなの舞でうちあげ。80人overなので大部屋だけにおさまらず小部屋も多数でばらばら。

会場に行くのが遅かったので、トイレ前の小部屋(4人定員)におさまった。

けっきょくこのブースは2人しか入らなかったのでたっぷり食えた。腹いっぱい。

ビールもたらふく飲んだ。

よっぱらった頭でシンクロケーブルでフラッシュつないで写真をとって周る。

フォーカスターゲットあわせもままならないのでフルオートモードで。

天井がアンバーなのとフラッシュの光量不足なのとで天井バウンスはかなり不発だった。

_1230382

あとから写真のステータスをみてみるとiA+で撮影していたのでカメラが室内の照明を検出して夜景モードになってスローシンクロになってたようだ。たぶん光量は足りてた。

帰りの電車は寝まくりで乗り過す危機をのりこえ、無事帰宅。即寝た。

_1230415_1230416