2015年05月16日00:55第7回 FreeBSDワークショップ
- 告知: http://freebsd-workshop.connpass.com/event/15150/
- 日時: 2015-05-15 18:50〜21:00
- 場所: IIJ飯田橋 13F
- ストリーミング: http://www.bsdresearch.org/workshop.html
- まとめ: http://togetter.com/li/821975
[2015-05-15 18:51]
- 日曜は人があつまらなかったので平日夕方に戻した。
- conpass登録15名
- 人があつまれるよう、場所と機会を提供する会。
- 意見をすいあげる場所でもある。
[2015-05-15 19:00]
自己紹介タイム
- マイクロソフトのcoreCLRをためしている
- boot loaderにLUAがはいったのをためしている
- forthって後置なんじゃ? → そのままforthのインタプリタが動いているのではなく、裏で動いているので入力は別。
- 家でZFSつかっていてSSDをキャッシュにしているのでけっこう速い。
- linux emulatorの64bitは、ゆっくりは進んでいる。(単純作業だけどBHyVeに人をとられている状態)
- FreeBSDのcurrentが終了時にPANICする。
- dhcpdcdのパッチがはいってないのはなぜ? → 忙しくて作業できてない。
- DADはFreeBSDはカーネルでやる方針(デーモンが落ちると状態がわからなくなってしまうため)。
- VIMAGEのときにjailごとにデーモンたてるのはもったいない、設定めんどう。
- ZFS slogははずせるはず。エラーメッセージだしてないならでないかも。ほかのpoolでためしてみるとどうなる?
- systemdになったので、それじゃあFreeBSDに戻ろうと。
- ZFSは不安定なのでつかいたくない派。もっと上のレイヤでやった方がいいのでは? (クラウド屋さん)
- systemdに移行するのは企業ユーザからすると嫌だが起動が速いのはうれしい。
- chefなどでOSがなんでもよくなってしまえばちがってくるかも。
- ハードオフで100円ルータ買ってきてFreeBSDに替えてあそんでるが、hostapdでWPAでつながった直後に切れちゃう。ハードのせいかも?
- FreeBSD研究部をFBにつくっている。
- freebsd-updateは2つ前(メジャー)までしかサポートしてない(基本は)。ロールバックも動いている(雑だけど)。
- pkg upgradeでperlやpythonをアップグレードをするときにハマることがある。ツールで依存パッケージを調べるがコンフリクトしてたり、一時的に一貫性がくずれてるとうまくいかなかったり。リリースのタイミングではきれいになっているはず。
- いまはパッケージのチェックがきびしい。ファイルの上書きもだめ。
- FreeBSD 11以降ではしっかりしたパッケージシステムが出てくる予定。
[2015-05-15 19:49]
休憩
- 放送機材はAsia BSDconで関係した会社から借りてる。シンガポール経由なので遅延2分くらい。
[2015-05-15 20:12]
パケットキャプチャのすすめ / ならず者技術者 Hiroki "sabotage" Mori
- 会社の企画屋さんに話した。
- Sniffer高かったよね。
- miruo (KLabの@pandax381さん作): みやすいtcpdump。サーバの障害調査用につくったもの。
- iOSでつかってみた。remote virtual interfaceでMacからパケットがみられる。
- rvictl -s
- rviはether headerがついてない。miruoはether headerがついているのを仮定してたのでプルリクエストだした。
[2015-05-15 20:24]
海老原さんレポート
- xfc12
- bananapi 上海問屋でかえる
- 5年サポート: security officerが死にそう..
- 記録が残るとまずい(法律がらみ)ときは(記録がのこらないように)チャットではなくて電話とか直接会ったり。
[2015-05-15 20:55]
NetBSDでmiruo
- FreeBSD portsをNetBSD pkgsrcに移植した!
[2015-05-15 20:57]
- AsiaBSDconは3/10〜の予定でほぼ決まり。
[2015-05-15 20:59]
終了
新宿ヨドバシでカメラ館のぞいてから帰る。