田中希美男@thisistanaka
オリンパス・E-M5 MarkIIのストロボ同調速度は最高が1/250秒まで。専用ストロボをセットすると1/250秒以上は設定できない。しかし汎用ストロボを使えば1/250秒以上の設定が可能で、かつ1/500秒でもケラれずシンクロ撮影ができる。ただし1/650秒になるとだめ。
2015/07/21 14:28:13
田中希美男@thisistanaka
E-M5 MarkIIで汎用ストロボを使えば1/500秒でシンクロ撮影できる。それはE-M1でも、E-P5でも可能。一部のプロカメラマンはそれをよく知っていて日中シンクロ撮影に大いに活用しているとのこと。ただしストロボの種類によってはケラレがでることもあるかも。オンマイリスク。
2015/07/21 18:23:01
GH4はフラッシュ発光時のシャッタースピードは1/250が上限に設定されるが、ツイートにあるとおり汎用フラッシュなら1/500までケラレずに撮れるのか試してみた。
手持ちのTTLフラッシュ(DMW-FL360L)に養生テープを貼って真ん中の端子以外を絶縁して汎用フラッシュ化した(養生テープは薄いのですぐに端子が貫通してしまうのでもっと丈夫なテープをつかうのがよさげ)。TTL調光できないので変わりに外光オートにしてISO200/F2.8に設定。
試した結果、GH4でも1/500でフラッシュが焚けた。残念ながらGH3では汎用フラッシュ化してもシャッタースピードは1/160に制限された。それにしても、この制限をマニュアルにも書かずにあえて外してきた理由はなんだろうか。
1/250
1/400
1/500
1/640
1/800
1/1000
1/1300
1/1600
1/2000
1/2500
1/3200
1/4000
1/5000
1/6400
1/8000
ところで、フラッシュ(DMW-FL360L)の発光時間を調べてみると仕様では約1/20000~1/500秒となっていた。ということは1/500だとフラッシュの発光時間が問題になるかもしれないと思い、フル発光時にどうなるか試してみた。結果的にはケラレなかった。FL360Lの1つ上の機種DMW-FL580Lのフル発光時の発光時間は1/250まで落ちるので、その関係で設定できる範囲を1/250に抑えたのかもしれない。
1/250
1/500
1/640
ここまでやっておいて、白とびしてたら発光時間の影響はわからないことに気づいたので、F22まで絞ってかつND8をつけて露出をあわせて撮ってみた。表の横方向は発光量、縦方向はシャッタースピード。
ISO200, F22, WB flash, ND8
1/1 | 1/2 | 1/4 | |
1/160 | ![]() |
![]() |
![]() |
1/250 | ![]() |
![]() |
![]() |
1/400 | ![]() |
![]() |
![]() |
1/500 | ![]() |
![]() |
![]() |
1/640 | ![]() |
![]() |
![]() |
フル発光(1/1)では1/400になると下のほうが暗くなっている。発光量を半分(1/2)にすると1/400は均等の明るさになるが1/500はだめ。さらに半分の発光量(1/4)にして1/500で明るさが均等になる。
というわけで1/500を生かすには発光時間の短いフラッシュが必要。profoto B1の1/1000は魅力的だけど30万はだせないなぁ。nissin i40はちょっと出力おちるけど1/800。あるいは発光量を絞って4発にするとか。あるいは下の方が光量不足になってもよいような絵にするか。