朝早くてつらい。電車は爆睡していてほんとうに乗り過ごすところだった。
第2日目 10月18日(日) |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | 7:30〜 | 受付開始(総合体育館内エントランスホール) | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | 8:30〜9:45 | 一般口頭発表④(発表10分 + 質疑5分 × 5演題)テーマ「スタート」 座長 武田剛(順天堂大学) | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | (rest 15) | | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | 10:00〜11:00 | 一般口頭発表⑤(発表10分 + 質疑5分 × 4演題)テーマ「キック」 座長 野村照夫(京都工芸繊維大学) | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | (rest 15) | | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | 11:15〜12:30 | プールサイドセッション「一流背泳選手の泳ぎ」 | | | 泳者 金子雅紀(YURAS 背泳ぎ日本代表) | | | 解説 仙石泰雄(筑波大学水泳部ヘッドコーチ) | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | (rest 1:00) | 昼休憩 | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | 13:30〜15:00 | 研究セミナー「指導現場と科学とをつなぐ」 | | | 演者 柴田義晴 (東京学芸大学) | | | 荻田 太 (鹿屋体育大学) | | | 司会 森山進一郎(日本女子体育大学) | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | (rest 15) | | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------| | 15:15〜15:45 | 日本水泳・水中運動学会総会 | | 15:45〜 | 表彰式・閉会式 | |--------------+---------------------------------------------------------------------------------------------|
一般口頭発表4 <スタート>
O4-1 逆振り子モデルからみた競泳トラックスタートにおける前後脚の役割と下肢関節のキネマティクス / 池田祐介 (新潟医療福祉大学)
- 飛距離を伸ばすには前脚で回転を抑える(鉛直方向の力)。
O4-2 背泳ぎのスタートにおける動作特性 / 奈良梨央 (新潟医療福祉大学)
- 背面メディシンボール投げの動きが背泳ぎのスタート動作に似ている。
- 背面メディシンボール投げ(距離)と5m通過時間に相関あり。
- 背面メディシンボール投げをできる場所の確保が難しい問題あり。
- 股関節と膝関節の動き出しはどちらが先か? 男子は股関節、女子は同時のように見えた。
- 男女でボールの重さは変えた方がよかったかもしれない。
O4-3 背泳ぎスタート動作の分析 / 前田時生 (慶應義塾大学大学院)
- 背泳ぎスタート用の床反力計があるポルトガルのプロト大学で実験してきた。
- 背泳ぎでは床反力計は防水でないければならないところがネック。
- 床反力計と逆動力学解析で計算。
- 手離れ直前に大きな力が発揮されている。一方、垂直跳びは足離れ直前。
O4-4 競泳の飛び込み動作における水着の筋骨格シミュレーションによる力学的影響評価 / 修行雄大 (筑波大学大学院)
- まず水着の素材自体の特性を測定した。繊維の角度によって応力-ひずみ特性は大きく異なる。
- シミュレーションでは水着と人体は固定点点で接していることにした。
- 大きな反力を生じる素材だと筋力発揮を低減させる働き。
- 水着ありなしで動作は同じとしてシミュレーションした。今後の課題。
O4-5 飛び込み競技におけるノースプラッシュ入水に関する研究〜上半身のボディ・アラインメントに着目して〜 / 高橋亜紀 (筑波大学大学院)
- 採点競技: 開始の姿勢と助走、踏み切り、空中演技、入水の4局面。
- ノースプラッシュに適した体型や技術は経験知しかない。
- 両肩関節可動域と得点の間には相関あり。
- 腕が長いく手が大きい方がノースプラッシュに有利との先行研究。
- 男性は筋力で補っている可能性がある。
- 胸の厚みや鎖骨の長さなどは測っていない。
一般口頭発表5 <キック>
O5-1 クロール泳のキック動作が推進力発揮可能な泳速度 / 市川浩 (新潟医療福祉大学)
- クロール全力泳の速度より速くてもキックは推進力を発揮できることがわかった。
- 速度が速くなると推進力が弱くなる原因はわからないが、抵抗が増えたからではなく推進力自体が低下するようにおもわれる。
O5-2 大学競泳選手における水中ドルフィンキックパフォーマンス改善要因の分析 / 仙石泰雄 (筑波大学)
- 高い泳速度を出すにはキック幅を増やすのではなくキック頻度を上げる。
- 4ヶ月のトレーニングでどのように変化したかを分析。
- ストローハル数で推進効率がわかるが、これは増加した。
- 頻度を上げるためにアップキック・ダウンキックの時間を短縮する必要があるが、男子はダウンキックのみ短縮、女子はダウンキック・アップキック両方が短縮した。
O5-3 PIVによる水中ドルフィンキック時の流れ場の3次元化 / 村川諒 (筑波大学大学院)
- PIV: Particle Image Velocimetry。バブルを発生させレーザーを当てて流れを測定。
- ドーナツ型の渦が2つできてその間にジェット水流が発生しているのが観察できた。
- バブルによる浮力変化の影響があったかもしれない。
O5-4 水中ドルフィンキックにおける最大努力以上のキック頻度増加が筋活動に与える影響 / 小林啓介 (筑波大学大学院)
- むりやりキック頻度を上げると蹴り幅が狭くなった。
- 早すぎるキック頻度は拮抗筋の共活動時間が増え関節トルクが低下するため。
- 頻度を上げるには単純な上下運動ではなく、回転運動になるようにするとよい。
研究セミナー「指導現場と科学をつなぐ」 / 柴田義晴(東京学芸大学)、萩田太(鹿屋体育大学)、森山進一郎(日本女子体育大学)
- 蹴伸びでは沈んでから2メートル先に浮上する感覚が重要。
- タバタ・プロトコルでは最大酸素摂取量と最大酸素借が増加する。
- オギタ・プロトコルでは最大酸素借と最大無酸素性パワーが向上する。(最大酸素摂取量はちょっと)