ストリーミングで参加。回線はIIJmioでクーポンoffだと途切れてしまうのでonにしてタブレットで視聴。2時間で300MBくらい。
[2016-09-30 19:12]
自己紹介タイム
- ほとんど常連さんだけど、いつもの前口上で。
- 日本人のメンバーは減ってしまった。
- ZFSでトラブったという話がちらほら。
- NFS4.1になるとかんぜんじょうちょうけいがくめる
- 端末エミュレータはどれつかってもおなじ。ktermはパッチがなくなった。
- opensslやめたいけど、なかなか。暗号化の専門家が書いたコードだからソフトの専門家からみるとアヤシイコードになっている。しばらくは膿はでつづけるのではないか。
プロジェクト近況
- 11.0R 11/5リリース予定 FTPミラーサイトに置くところまでいったけどやりなおし。
- 8月頭: libarchiveのパッチがなかなか完成しなかった,bsdiffの修正が遅れた,リリース作業おわったころにopensshの問題が。
- それなりに非互換の部分がるので注意。DSA鍵がつかえなくなるなど。
- jenkinsが新しくなった(8月末くらいから)。buildworld/buildkernel/isoimageはここからもってくるのが最新。一般ユーザがパッチをつくってgithubからビルドできるサービスを考えている。
- 11.1Rからbaseはtarballからpkgに変更になる。カーネルとユーザランド一括で全部で4つくらいのpkgになる予定。最終的にはlinuxみたいにコンポーネント単位(minimum)とかにpkgになる予定。pkg rm -aしたときにbaseまで消えないようにはする。baseのカテゴリをつくる。
- libresslにおきかえる作業はlibcryptoつかっているportsの対応作業をいれてい最中。将来的にlibresslがぜんぜん違うものになる可能性もあるし。
- EuroBSDConの採択率は60%くらい。
- netmapをつかってbridgeをつくるプロジェクト: ドライバからユーザランドに上げてringbufに渡す。カーネル内のネットワークスタックは使わない。このシステムをL3に利用したい。ルーティングテーブルからMACADDR:NEXTIFの表を生成して速くならないか検討しているらしい。radixtreeからhashtblにする。DXR。パケットフォワーディングはHWならT-CAM(v6はしらん)、SWだとパテントが。
- COSCon2016中国: 英語のアナウンスがないの。。
[2016-09-30 20:07]
[2016-09-30 20:11]
FreeBSDのIntel Graphicsサポートについて / 内藤祐一郎
- 資料
- status report 2016 Q2でおもしろそうだったのでしらべてみた。
- github FreeBSDDesktop/frebsd-base-graphics
- xterm/firefoxはさくっと動いた。
- libreoffice impressを動かしたらsegvでおちた。
- chromeはちょっとあやしい。
- 安定して使いたいときはscfbドライバで。UEFIブートならつかえる。アクセラレーションはない。
- linuxからの移植らしいのでライセンスの扱いで慎重に。intelからのコードはGPLじゃないけど。
[2016-09-30 20:29]
- Q: マルチスクリーンは?
- A: わからない。
- Q: openGLが動いてない?
- A: カーネルのログはとってなかった。カーネルにログが出るらしい(NetBSDでは)。
[2016-09-30 20:34]
[2016-09-30 20:35]
FreeBSDで作るデーターロガー / @yamori813
- 資料
- 東電に連絡するとアクセスキーをもらえる。
- Rubyもいれて6MBくらいにおさまる。
- 5分おきに書いてると1年くらいでflashの寿命がきちゃう。
- 冷蔵庫が50%くらい電気をくってることが可視化された。
mrubyで赤外線リモコン / @yamori813
- 資料
- PCにUSBでつないで赤外線リモコンになるデバイスをうっている。
- ソリッドステートリレーのON/OFFしてbuildworldがおわったらPCの電源をonするようなのを考えている。
[2016-09-30 20:47]
- 250円のリレーで25Aもながせる。すごい。電気工事二種もっているので600Vまでいける。
- 売るにはPSEがたいへんなので商品はむつかしい(コスト的には)かも。
- 学習リモコンの需要はあるはずだが。数がでないと。
[2016-09-30 20:52]
[2016-09-30 20:55]
PythonでGPIO操作 / 鈴木光宏 @s_mitu
- 資料
- FreeBSD用にライブラリがある。
- 戦車が動く: web->flask->fbsd_gpio->GPIO->explorer hat pro->moter
- i2cで障害物までの距離がとれる。
[2016-09-30 21:13]
告知
- 次回: 10/20
- AsiaBSDCon 2017 2017/3/9-12 東京理科大 スポンサー募集中
[2016-09-30 21:17]