- 2016-11-21 19:20〜21:40
- さくらインターネット 西新宿 セミナールーム
- イベント告知: https://mesos-scr-jp.connpass.com/event/43819/
- レポジトリ: https://github.com/kuenishi/mesos_scr_jp
- #mesosjp: http://togetter.com/li/1051421
雨はほぼ止んで新宿駅から徒歩15分で到着。循環バスもあるようだったが(途中写真撮ってふらふらしてたので)時間ぎりぎりで待ってるあいだに歩いた方が早いと判断。早足で歩いたので体があったまってしまった。暑い。
6Fに到着しても、どのドアも開かず。まるで会員制クラブのよう。。
[2016-11-21 19:21]
自己紹介
最初に軽く上西さんが会の主旨を説明したあと自己紹介(名前・所属・バックグラウンド・目的・興味があること・運営に関する質問)タイム。全23名。
[2016-11-21 20:04]
10000ft overview / kuenishi
- 10000ft overview
- ネットワークのdata plane control planeが分かれるように分散スケジューラも分かれた。大規模になると必然。
- ソースコードの統計: https://github.com/kuenishi/mesos_scr_jp/tree/master/00/mesos-gitstat
- だれがメイン開発者なのかなど
[2016-11-21 20:30]
Sorterについて / oza_x86
- https://github.com/kuenishi/mesos_scr_jp/blob/master/00/ozawa.md
- ソースコードを見ながら語るスタイルで。
- slaveはZKはservice-discoveryにつかっているだけ。slaveの耐故障性にはZKは関与してない。
- mesos/src/master/allocatorは短かい。
- sorterはallocatorになぜ必要か? 優先度の管理が必要だから。
- clientはframeworkだったりuserだったり。
- Sorter::sort()の実装はdrfの下にある。
- DRFComparatorはstd::setのソート関数でDRFSorterができてる。
- client.shareとallcationstとnameで比較している。
- DRF(Dominant Resource Fairness)とは?
- fairnessをCPU/MEM/GPUなど多次元で割合を計算する。
- DRFのいいところ:声が大きな人が勝たないように証明されている。
- frameworkの自己申告でリソース配分の割合をかえられる。role
- calculateShare()が計算しているところ
- 論文
- mesos.protoはコメントたっぷり(これは外向け)
- src/messages
- cpu 0%は上のレイヤでvalidatorではじいてるはず
- DiskInfoはユニーク。(YARNにないHDFSにまるなげ)
- hashmapは3rdpirtyのstout(includeするだけでつかえるべんりなやつ)
- DRFはfairになってる? ナッシュ均衡になってる? 最適ではなさそう。
- スケジューラはドメイン知識を入れると効率があがる。
- offerはofferを出すとoffered状態になってmasterは関与できなくなる。
- frameworkから要求量はしめせる?
[2016-11-21 21:39]