IMG_20180918_142901

IMG_20180918_124651

[2018-09-18 13:00]

挨拶
片桐孝洋 (名古屋大学)

  • 会場100名 参加登録100+名
  • 実用アプリケーション部会
  • 姫野さん立ち上げ アプリケーション高速化
  • 数値シミュレーション技術普及活動も
  • クラウドの提供
  • フリーソフトの普及 PCクラスタ スパコン クラウド をシームレスに
  • クラウドの提供 Azure 5件/年くらいで支援
  • 部会に登録すると連絡会に参加できる
  • 機械学習 GPU 1ノードあたりの資源量が大きくなってくる
  • そういうスケジューラは製品がほとんどない 各センターでこまっているんではないか

[2018-09-18 13:09]

HPC・AI/ビッグデータ処理の真の融合に求められるジョブスケジューリング・システ ムソフトウェア〜 産総研 ABCI・AAICの事例と将来課題
佐藤仁(産業技術総合研究所人工知能センター)

  • 8月にABCI AIのためのHPCシステム
  • AAIC aist AI cloud
  • アルゴリズム x ビッグエータ x 計算基盤 の一体的な進展が不可欠
  • NEDO NAIROBI(H28.6) -> AAIC(H29.6) -> ABCI(H30.8)
  • ABCI 簡素な建屋に 簡素な床で耐荷重をかせいで やぐらをくむ
  • 2.3MW 70kW/rack (ふつうのだと10〜30kw/rack)
  • 部屋はあつい
  • xeon 2socket NUMA IBも2枚 IOバランスを重視して
  • 34node/rack
  • ラック間は1/3 oversubscription BW
  • 大規模な分散機械学習だと精度が上がらないので、ネットワークの性能はコストを考えて落してある
  • local storeage: BeeOnd 複数ノードのSSDを1つのストレージとしてみえるようにして ある
  • Univa Grid Engine (UGE)
  • AAICでは95%が1GPUジョブ
  • コンテナ lang2rogram ACL2017 のDockerfileがそのままうごくか?
  • UGEがnativeにdockerをサポートしているのでそれをつかうか Singularityをつかう
  • ソフトウェアのデプロイがむつかしい
  • モジュールファイル(Modulefiles)を新規開発
  • サービス: Spot(バッチ;qsub)、On Demand(インタラクティブ;qrsh)、Reserved(期日指定,長期向け)
  • 資源タイプ: F,G.large,G.small,C.large,C.small
  • マルチノードジョブ、シングルノードジョブ・インタラクティブジョブ
  • 計算ノードのネットワークトポロジを考慮
  • 任意の時間を指定できるとスケジューリングがくるしくなってしまったので、時間粒度をあらくして、開始終了時間をそろえた
  • 公平性 UGEのfair shareではなくFIFO+Priority+バックフィル
  • ABCIはTSUBAMEとくらべてAI向けでネットワーク弱め
  • AI,BIO系はメイクスパン長め

[2018-09-18 13:40]

  • Q: 利用率は?
  • A: AAICはけっこう待たされる2node jobでも数日待たされる。ABCIはユーザ教育が足りてなくて(言うと暗殺されるレベル)。

[2018-09-18 13:42]

[2018-09-18 13:42]

九州大学スーパーコンピュータシステム ITOにおけるジョブスケジューリングの課題
南里豪志(九州大学情報基盤研究開発センター)

  • 資料
  • スパコンシステム ITO
  • 今年1月に稼動
  • フロントエンドを用意したのでバッチに専念できるように
  • フロントエンド: 対話型、webよやく
  • サブシステム: バッチ (ネットワークはフラットなので考慮しなくてよい)
  • 予算のでどころでグループをつくって運用
  • スケジューラ: 富士通 Technical Computing Suite
  • 月額定額制を採用 (従量制ではない)
  • 利用負担金定額制の利点・欠点
  • 利点 利用グループの予算計画が用意
  • 欠点 つかったもの勝ち (従量制の場合よりも公平性が重要になってくる)
  • フェアシェアによる優先度管理 つかったらそのぶん優先度がおちるが 月初にリセット
  • ノード固定タイプでジョブ実行待ち時間をなくすこともできる 1時間以内にジョブが流れることを保証 ただし8倍の値段 利用申請は前年度末に締め切って調整している
  • 占有タイプだとノード稼働率が落ちてしまうのでノード固定タイプにして1時間以内に 共有タイプのジョブキューを用意している
  • バックフィルスケジューリング: 他のジョブを遅らせない範囲でジョブの追い越しを認める
  • 利用者から苦情 ジョブの開始予想時刻が優先度の高いジョブにわりこまれて遅れる
  • 対策 開始12時間をきったらフェアシェアによる割り込みをしないようにする → 苦情 はなくなった(あきらめ?)
  • 苦情: 大規模ジョブがなかなか流れない
  • 対策検討中: 優先度低い小規模ジョブは12時間以内になっても後回しにできるように

[2018-09-18 14:08]

  • Q: バックフィルで苦情はきてないか?
  • A: フェアシェアとバックフィルをくみあわせると公平性がわるくなる。フェアシェア やめちゃう?
  • Q: 定額制の割合は?
  • A: ノード固定は800/2000。のこりでフェアシェアをやっている。
  • 西: ユーザにジョブの価値を決めさせて課金を変える。TSUBAMEでは2倍4倍しか用意し なかったので4倍に張り付いてしまった。青天井にすべきだった。
  • Q: シングルコアのジョブばかりになってしまわないか?
  • A: メモリ量も減るので、ユーザは必要なメモリ量からコア数を選んでいる。シングル ノードの方が通信しなくてよいぶん全体のスループットが上がるし。

[2018-09-18 14:16]

休憩

[2018-09-18 14:29]

Univa Grid Engine:マシンラーニング時代のジョブスケジューラの重要性について
ワイス・ハワード(パシフィックテック マネージングダイレクター)

  • 大学を卒業してすぐ日本に
  • gridware -> sun -> oracle -> univa
  • UGE8.5.0 GE 6.2(最後のオープンソース)にくらべてジョブのスループットが高い (倍 くらい?)
  • 1ノードあたりの資源量が増えてきている
  • TSUBAME3用の特別バージョンをUNIVAでつくった。ノード内トポロジ(numa,omnipath,gpu)を考慮する
  • docker対応 coreバインディング gpuわりつけ
  • singularityはdockerよりもHPC向け
  • BeeOND 複数のNVMeを1つのnamespeceとしてあつかえる。
  • BeeGFS

[2018-09-18 14:52]

[2018-09-18 14:53]

ハイブリッドクラウド環境を実現するPBS Works
久保 博次(アルテアエンジニア リング株式会社 ビジネス開発本部 Enterprise Computing事業部 Technical Manager)

  • 資料
  • まだ入社したとこ試用期間中なんだけど
  • それまではHPCのハードウェアベンダーにいた
  • PBS works suite = PBS access + PBS professional + PBS control
  • psb professional
    • docker root問題を緩和
    • multisched パーティションごとにポリシー設定
    • cgroups gpuはcuda7から
  • pbs access
    • gui
  • pbs control
    • workload simulator 履歴データから拡充を最適化
  • アプライアンス vs バースティング
  • PBScloud.io: PSBworksとクラウドをつなぐもの
  • デモ

[2018-09-18 15:11]

[2018-09-18 15:12]

FUJITSU Software Technical Computing Suiteのご紹介
三鴨利彰 (富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部 ソフトウェア開発統括部)

  • 資料
  • TCS Technical Computing Suite
  • TCS = 運用(ジョブスケジューラを含む) + ファイスシステム(FEFS) + プログラミング環境(MPIとか)
  • 京のときに8万ノードをあつかえるスケジューラがなく開発がはじまった
  • 京はノード数では世界第2位の規模。
  • ジョブ選択ポリシーと資源選択ポリシー
  • 緊急ジョブを流す(デバッグ時とか) プロセスをスワップアウトさせる?
  • 論理スワップを利用することでデバッグジョブをはしらせる
  • JSCAPS job scheduling aware power save
  • スケジューリング情報から計算ノードの電源停止 (これまでは過去のデータをベースに電源管理するものはあった)
  • dockerイメージを管理者が用意して利用者は指定するだけで実行できる。
  • 利用者が自分のイメージを指定してリポジトリからとってくることもできる。

[2018-09-18 15:30]

  • Q: API
  • A: ジョブの状態遷移のときにフックをいれられる(課金で利用)。ジョブの中からイベ ントをつくることもできる。

[2018-09-18 15:32]

[2018-09-18 15:33]

NEC Network Queuing System V (NQSV)のご紹介
鷲尾 拓也(日本電気株式会社 AIプラットフォーム事業部)

  • 資料
  • NQSV NEC Network Queuing System V(ブイ)
  • ベクトル機SX用
  • NQSIIの後継
  • Vはベクトルだけどベクトルだけではない
  • SX-Aurora TSUBASAに向けて開発
  • 最大稼動ノード数・最小稼動ノード数を設定できる。
  • 実行: mpirun -ve 4-5 -np 2 ve.out
  • PCIeのスイッチをまたがないようにVEを選択
  • ワークフロー実行 エスカレーションもする
  • openstackやdockerの環境で実行可能
  • dockerはテンプレートを指定して実行

[2018-09-18 15:53]

  • Q: linuxならNEC以外でもうごくか?
  • A: yes

[2018-09-18 15:53]

[2018-09-18 15:54]

IBM Spectrum LSF ~分散コンピューティング環境における厳しい要求に対応するワ ークロード・マネージャー~
大澤暁(日本アイ・ビー・エム株式会社IBMシステムズ ・ハードウェア事業本部SDIテクニカル・セールス)

  • 資料
  • LSF
  • Spectrum Computing = high performance computing + cognitive and deep learning + high performance analysis
  • クラスター仮想化ソフト
  • cloud bursting: ポリシーにもとづきクラウドにジョブを転送。resource connectorで自動的にprovisioning。データのコピーはstatingで。IBM Asperaによる高速転送。GPFS もつかえる。
  • LSF&Kubernetes
  • モバイル端末からジョブの管理ができる
  • http://www.theedison.com/pdf/2014_IBM_Platform_LSF_WP.pdf
  • SGE/Torque/SlarmとくらべてLSFはやはい
  • LSFシミューレータが公開されている

[2018-09-18 16:15]

  • Q: シミュレータのデータは?
  • A: LSF以外の場合は自前で変換する必要あり。

[2018-09-18 16:16]

休憩

[2018-09-18 16:29]

パネルディスカッション

  • モデレータ 片桐
    • スケジューリングの公平性 AIが必要?
    • 電力
    • ユーザ教育
    • 分散
    • ヘテロ

[2018-09-18 16:34]

  • 佐藤
    • 共有計算環境でデータを秘匿するか 計算も秘匿?
    • セキュリティ監査もうける?
    • プライベートデータのあつかい
    • 暗号化ストレージもクライアントサイド・サーバサイドがある
    • 計算ノードだけでなくストレージのスケジューリングもやりたい
    • 資源ブローカー+スケジューリング+セキュリティ

[2018-09-18 16:40]

  • 南里
    • 省電力、パブリッククラウド、コンテナ
    • 稼働率・公平性・利便性を維持しつつ
    • ピーク電力をおさえる(契約) 電力量(料金)

[2018-09-18 16:45]

  • ハワード
    • 様々なハードウェアに対応しないといけない
    • docker imageも考慮したノード選択とか
    • ノード内ファイルシステムの連携(揮発ではなく)
    • 安定性(セキュリティとか人命がかかわるとか)

[2018-09-18 16:50]

  • 久保
    • 客:運用の希望はあるが手間はかけたくない → AIで管理者にアドバイス

[2018-09-18 16:55]

  • 三鴨
    • A64FXでは周波数以外に演算パイプライン・メモリバンド幅も操作可能
    • AIをつかうとき、何を最適化するのか? 稼働率?満足度?研究成果? システム価値とは?

[2018-09-18 17:00]

  • 鷲尾
    • どんなジョブでも自由に一時停止、実行場所の変更、再開を可能に
    • 現状緊急ジョブ(防災、おかねもち)があるのできれいにつめてもくずれてしまう。
    • チェックポイントだとユーザの手間がかかる。システムレベルでケアしたい。
    • チェックポイントファイルが巨大 それのスケジューリング

[2018-09-18 17:04]

  • 大澤
    • いろんなワークロード
    • いろんなハードウェア

[2018-09-18 17:08]

  • 秘匿データ秘匿計算
    • 病院関係
    • どうなったらいいか、聞き取り調査してもはっきりしない
    • アカウンティングはsshだけではなくポリシーベースでできるといいなぁ
    • ストレージ・ネットワークの課題の方が大きい。そのあとスケジューラかなぁ。
    • おおきなストレージにデータを置くのを嫌う客は多い。BeeONDでローカルなNVMeに置 くなら許されるかも。
    • フロントエンドにストレージをつないでバッチノードからマウントしてつかった経験 はある

[2018-09-18 17:20]

  • 東大 伊藤
    • データサイエンスの同期計算しないもの(通信しないもの)と、MPIのものをおなじバッチスケジューラにつっこむのは、充填効率がおちるか、スケジューリングが複雑になってしまう。
    • スケジューラをジョブノードでうごかしてそのなかで細粒度のスケジューリングする のはどうか
    • ジョブの投入数を抑える設定をしている。小さいジョブをたくさんなげてまる。ユー ザ教育: シェルスクリプトでbgつかう、MPIで個別プログラムを実行、gnu parallels
    • MPIでノード占有してバルクジョブを実行するものを提供したことがある。
    • システムをわけてしまう。
    • メタスケジューラ

[2018-09-18 17:34]

終了

[2018-09-18 17:35]