GH4からGH6に乗り換えるにあたってリモートフラッシュに困った。GH4はポップアップフラッシュがあってそれに赤外線フィルターをつけることで離れたところに置いた純正フラッシュを光らせていたのだが、GH6では内蔵フラッシュがないのでホットシューに純正フラッシュを載せるか別のシステムを組む必要がでてきた。

光でリモート発光する運用は内蔵フラッシュの光量だと傘やソフトボックスの影になって光が届かず不発になって不便だったので、電波式のがいいなと。となると安めの価格帯だとニッシンGODOXの二択だけど安さでGODOXにした。

バッテリ駆動で持ち運びできる大きさということでGODOX AD100ProAD300Proかで悩んだが、1台目としてはこれまでつかっていた純正フラッシュよりも光量が段違いのAD300Proの方にした。光量があったほうが絞り込めるし日中シンクロもやってみたいしで。重量が結構ちがうので悩むところではある。

今からようこそというアヤシイサイトから購入してクーポンつかったりで49000円だった。たぶん底値で買えたとおもう。楽天の購入ステータスみても配達先が自宅になってないので実際に届くまでドキドキした(佐川の配送ステータスだとりんくう営業所→つくば営業所に配達完了したところで終わってて日付も注文前の日付になってるし詐欺サイトだったか~とおもってたところ注文から2日後にちゃんと届いた。荷札ではりんくう→相模原になってた。よーわからん)。

AD300Pro 開封

_1350647xx_1350653x_1350655xx_1350656x_1350658x_1350661x_1350662x_1350663x_1350664x

中国語と日本語のマニュアル

_1350665x

英語も

_1350688x_1350684x

本体

ハードケース付きで運搬時も安心。でもこのケースだけで重さが435gもある。その重さAD100Pro 1個分にちかい...

_1350666x_1350668x_1350683x_1350669xx_1350670x

バッテリは刺さってなくてハードケースに専用の場所がある。スペアのバッテリをもっていくときに便利そう。ちょっと使った感じだとモデリングライトつけっぱなしにするとバッテリがゴリゴリへるので、そのうちスペアバッテリがほしくなるかも。

_1350671x

発光管まわりは厳重にパッキングされてた。

_1350672x_1350673x

バッテリと充電器。充電器は底面がかなり熱くなる。心配になるレベルなので充電中はUSBファンで空冷した。

_1350674x_1350675x_1350676x_1350677x_1350678x_1350679x_1350750x_1350680x

付属のメスダボ。アンブレラの軸を保持する穴もある。ダボ固定用のネジは反対側にもネジが切ってあるので角度調整用のネジとは反対側にすると干渉しなくてよいのだが、ハードケースのなかでのおさまりが悪いという問題があって困る。

_1350681x_1350682x

とりあえず電源ON。バッテリは半分くらい充電された状態。ベストだ。

_1350693x

側面に隠し端子。ファームアップデート用のUSB-Cとシンクロ端子。

_1350694x

とりあえずスレーブ発光モードにして動作確認した。

_1350696x

GODOX S2 Speedlite Bracket

セット販売されてたボーエンズマウント変換用のブラケット。昔買ったGODOXのソフトボックスに付属していたSブラケットから改良されていてS2ではクリップオンフラッシュだけでなく、もっと大きなものもくわえこめるように改善されていた。

_1350697x_1350698x

_1350755x_1350756x

GODOX XPro-O

AD300Proがちゃんと届いたのでリモートコマンダーのGODOX XPro-Oをアマゾンでぽちっと。8930円。並行輸入品だけど。

_1350708xx_1350713x_1350714x_1350714x_1350717x_1350718x_1350719x

単3ニッケル水素電池をいれてみたら電池残量が少なく表示されたのであきらめてアルカリ電池を入れた。たしかにマニュアルにもアルカリ電池をつかえと書いてある。

_1350720x

合体!

_1350721x

残念ながら連写ではフラッシュつかえず。XProの接点を真ん中の1つを除いてマスキングテープで絶縁すれば連写できるようになるが。ニッシンのページでもつかえねーってかいてあったわ。ほんと家電メーカーは慎重すぎる...

Lumixシリーズは、連写時にストロボが使用できる機種であっても、
カメラ側の仕様やファームウェアのバージョンにより、
カメラメーカーが動作保証をしていない外部ストロボを取り付けると
連写機能が使用できない機種がございます。

しかしXProの操作が意外とむつかしい。マルチ発光って滅多につかわないからもっと別のところに押し込んでおいてほしい。

XProにはホログラフィックAF補助光がついていて、スイッチひとつで照射できるようになっている。もちろんシャッター切るときは自動で消灯する。微妙ににじんでいるところが安っぽいがLED1灯タイプと違って遠くまで照らせるので便利。

_1000835_1000837

液晶保護フィルム

AD300ProもXPro-Oも液晶部分にキズが入りそうなので百均で液晶保護フィルムをかってきて自分でカットして貼り付けた。カッターナイフで切ったがやっぱりフィルムがちょっと反ってしまい端の方が密着せず。

_1350725x_1350733x_1350739x_1350740x_1350741x

_1350745x_1350746x_1350748xx

AD300Proの方は保護フィルムがはってあったけど、剥がして貼り付け。

_1350751x_1350753x

この液晶保護フィルムはアンチグレアタイプでけっこう文字の解像感が落ちるのが残念。