初めて自分で買ったPCはいまはなきSotec WinBook Birdだったが、次に買ったのはWindows98くらいの時にデスクトップPCで、そのときはまだCRTで画面解像度もXGA(1024x768)くらいだったとおもう。そのあとはまたずっとノートPCを買い替えてつかってきたが、動画編集したり写真の現像ソフトが重くなって来たりで、がっつりGPUがのったデスクトップPCを買う気分になってみてたらドスパラの中古のがあんがい安いような気がしたので勢いでぽちった。

こまかいスペックは書いてなくて、そもそも自作PCとかぜんぜん知識がないので書いてあってもわからんのだが、とどいてぱっとみてCPUクーラーは簡易水冷だった。SSDはCPU-ZによるとMicron 3400 MTFDKBA2T0TF。メモリはなにだかわからず。マザーボードはASRock B760 Pro RS/D4。

WiFiがついてないのでイーサネットケーブルを床を這わしてセリアの仮止めテープで固定した。(ダイソーの仮止めテープは塩ビには使えないと書いてあって床がクッションフロアなので避けた)

BTはなくてもいいかなとおもったがBTヘッドホンつないだりしたいので、USBタイプのBTアダプタをぽちってあした届く予定。

会社でつかってたDell U3011の2560x1600のディスプレイをつないでみたがこの解像度では映らず、夏場には消費電力100Wはなかなかきびしいので、つかわないことに。

とりあえず動画編集がさくさくとできるようになると期待してたのだが、やってみるとぜんぜんカクカク。Vegas Pro 17。ノートPCでうごかすと操作不能レベルなので、それにくらべればぜんぜん構成のなのだが世間は厳しいなぁ。4K 60pはプロキシつくらないとつらい。現像ソフト(capture one)はさくさく動いてこっちは快適。

着弾

箱が大きくてごちゃごちゃ靴のラックが置いてある玄関を通り抜けるのに一苦労。中はおおきなプチプチと不織布の袋につつまれていた。

P_20230623_161024_1P_20230623_161130_1P_20230623_161206_1

お手紙2枚と納品書と。

P_20230623_161221P_20230623_161232

箱が2つ入っていて、薄い箱は中身がカラ。たぶんマニュアル類が入っていたんだろう。

P_20230623_161245P_20230623_161256

厚みのある箱のほうはケーブルとネジが入っていた。

P_20230623_161308P_20230623_161317

PCきたー

P_20230623_161333P_20230623_161501

電源モジュールの吸気口はフィルタが簡単に取り外せる構造だが、そもそもホコリがたまってきたかどうか見えないってのが残念なところ。

P_20230623_161838

内臓グラフィックがついてないCPUなのでHDMI端子のところはシールで封されていた。USB-C端子が背面に1つしかないのは残念なところ。どうせなら前面に欲しかったが、どうも前面にUSB-Cがあるの現時点では少数派の模様。

P_20230623_161852P_20230623_161859_1

サイドパネルを開けてみたところ。ネジが固く締められていてドライバーをつかわないと外せなかった。電源をいれるとCPUクーラーとGPU側面がLEDで光るけど、いまの設置方法だと視界にはいらないので意味なかった。

P_20230623_162154_1

ドスパラ管理番号PG05-0-15ってシールが貼ってあるけど、これはなんだろうなぁ。