FPGAは会社の勉強会でだれかボードを買ってたような気もしたり(10年くらい前か?)、派遣の仕事で大きなプロジェクトでFPGAをプログラムするスクリプトをたたくのはやったことがあるが、FPGA自体をさわったことはまだなかったので、体験セミナーに参加してみた。
ひさしぶりに東工大 大岡山へ来たような気がする。P2P SIPとかPlan9の勉強会とかでちょくちょく行ってたのは10年ほど前になるのか。駅前でなにかイベントやってたけどスルー。
正門を入ってすぐのところにきれいな建物ができててびっくり。
受付で名刺が必要とのことだったが1枚もいらなかったとか、ACRiのアカウントを開設するのにメールを読めないといけないとか、ちょっとトラップあり。
利用方法はちょっとめんどくさい。
- webからユーザー登録する
- メールが届いて、サーバーのパスワードとACRiルームのパスワードが書いてある。
- ACRiルーム(FPGA利用環境)の空きをさがして予約する。
- 踏み台サーバーにsshでログインしてリモートデスクトップのポートフォワーディングする。
- リモートデスクトップのクライアントを起動してACRiルームのデスクトップ(ubuntu)を開く。
- Vivado起動
端末はMacだったので操作になれてなくて緊張した。キーボードも日本語配列だし。
VivadoをつかってAND回路を実装する。手元にFPGAボードはないので入出力はVIOというのをつかってGUIで入力信号を変化させると出力が表示されるという仕掛。2入力のAND回路だけならすぐ終わるらしいがVIOがあるのでちょっとした時間がかかる。
メモ
- ACRiは「あくり」とよむ。
- Artyは3万円くらいの入門用でちょうどいい。
- 試行錯誤してるときにビルド(っていうんだろうか?)が短時間で終わったら、ミスしてて最適化でごっそり回路が消えた可能性が高い。
- XDC制約ファイルはベンダーが配布してる。