• connpass
  • 2024-08-10 13:00〜18:00
  • IIJ本社(飯田橋)

久しぶりのKernel/VM探検隊に物理参加。

中央線が荷物はさまりで5分遅れた。

P_20240810_124212

受付で番号が必要ってきいてないよ〜 なんとかスマホで表示できて受付突破した。

P_20240810_130124

[2024-08-10 13:09]

自作の半導体、作ってみませんか?--知識ゼロから一日で回路設計~レイアウト~テープアプト(製造)までのハンズオンセミナーのご案内-- / Noritsuna Imamura

  • ISHI会
  • 半導体をつくってみたい初心者向け
  • オープンソース半導体: google efabless
  • openMPW
  • なぜ?
    • 半導体設計教育の危機
    • ツールは昔からあったけどつかいものにならなかったところDARPAが金をつっこんだ
  • AIST OpenSUSI
  • https://ishi-kai.org
  • 600nm (pentium 1世代くら)
  • あしたハンズオンセミナーがある(満席だがkernel/vmのために1席用意したっ)

[2024-08-10 13:20]

[2024-08-10 13:21]

ハンディターミナルでLinuxを動かしてみる / pepepper

  • FortiGate 50E RAM2GBももっている → linuxがうごくのがわかってて買うのはどうか?
  • ハンディターミナル WinCE armがうごく
  • 某電子辞書(sharp brain)とおなじでは?
  • BrainLILO: WinCEからUBOOT
  • smc命令を実行するリセットされてしまう→kernelをかきかえてubootにする→メモリがかきかえられてしまう→SDカードからブート
  • linuxはブートしてつかえたけどデバイスがうごいてない。

[2024-08-10 13:31]

  • Q: デバイス候補は?
  • A: たまたま

[2024-08-10 13:33]

知育おもちゃ

[2024-08-10 13:35]

  • すみっコパッド8インチ
  • Android12
  • こどもモードと大人モードがある
  • UARTみつからないのでジャンクを買ってきて熱風でSoCを剥す
  • さがしてみたけどみつからず
  • ソースコードを請求→3ヶ月かかった

[2024-08-10 13:45]

  • Q: ヒーターの価格は?
  • A: あとで。

[2024-08-10 13:46]

[2024-08-10 13:47]

「この発表は半分フィクションで半分真実です」&「この発表は全てフィクションです」 / はすじょい (hsjoihs)

2倍系列と3倍系列がある→六進数

ジュナイユの計算棒 (物理デバイスだが手回し計算機が直後にでてきて流行らなかった)

シンタックスハイライトあがると気分があがる

循環小数リテラルは繰り返しの前に r をつける。

[2024-08-10 14:10]

異世界ボードゲーム

sRGB D65 高緯度地域での白がベース

[2024-08-10 14:22]

休憩

なぜかrisc-vが配布されてたのでゲット。

P_20240810_142503

[2024-08-10 14:33]

Pinを使ってコードカバレッジツールを作ってみた話 / simotin13

  • 動的バイナリ計装ツール
  • gdbでトレースするとどこでもつかえるが遅い
  • DBI: DynamicBinaryInstrumentation
  • Pin: intel ソースコードは非公開
  • カバレッジツールはトレーサと行番号と.textの対応がわかればできる。
  • Pin+DWARF
  • sqlite3 gdbでトレースすると30分まってもシェルが表示されなかった 遅い
  • 自作ツールだとふつうにつかえる
  • 終了時のレポート作成は時間がかかる(sqliteのソースコードが多いため)
  • 課題: C++やRustだとSEGVで落ちる。

[2024-08-10 14:45]

ライトたくさんReSTIRを実装しよう / Naomasa Matsubayashi (fadis_)

  • ReSTIR
  • レイトレーシングで点光源が増えても速度を維持する方法

[2024-08-10 14:58]

[2024-08-10 14:59]

ついに生産が終わったけどZ80でまだまだ遊びたい / KOBA789

  • アマゾンにいた
  • Z80
    • 5V pin38本 (当時DIPは40本が最大だった)
  • raspidでSRAMをエミュレートする。Z80はWAITでまたせる。
  • WASM経由でRustをZ80でうごかす

[2024-08-10 15:09]

[2024-08-10 15:11]

いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめてメモリモデルを愛するようになったか / ぬるぽへ (nullpo_head)

  • XXX write back cache = L1 cache はちがうのでは? 用語としては write buffer がただしいとおもう。
  • C++のメモリモデルはふくさつだが、ハードウェアメモリモデルはそんなでもない。
  • TSO: x86の挙動がわからなからintelをつついたら仕様がでてきてそれを学者がまとめたらTSOになった。
  • XXX TSOのacquire/releaseはrisc-v、armにしかない?

[2024-08-10 15:32]

[2024-08-10 15:33]

Symbolic Model Checker from scratch in Rust / r1ru

  • CTL
  • AG() All Globally
  • M,s0 |= EX f s0のつぎの状態がfを満すものがある
  • M,s0 |= AG f s0のさきはすべてfを満すになる
  • M,s0 |= ??(f U g) s0のさきはfをみたしていつかgになる
  • OBDD: ordered binary decision diagram
  • BDT: binary decision tree
  • OBDDはBDTの無駄なところをまとめたものでOBDDは一意になる性質がある

[2024-08-10 15:52]

  • Q: モチベーションは?
  • A: 理論を勉強して作ってみたくなった。
  • Q: 著者: 不動点ではなくてシンボリックでどうなったか?
  • A: クリプトモデルが論理式でかけるのでメモリがちいさくなるメリット

[2024-08-10 15:55]

休憩

P_20240810_155720

[2024-08-10 16:09]

BareMetalで遊ぶRaspberry Pi 5 PCIe編 / tnishinaga

  • オチ: firm設定すればUARTつかえた

[2024-08-10 16:28]

[2024-08-10 16:30]

古ガジェットを復活させたい (wip) / orumin

  • 配信ではなくてかっこいいガジェットで音楽をききたい
  • rockbox
  • すなおなRTOS
  • deadline sched
  • sonyも入手しているが技術が日本すぎてだめかも
  • 基本iPod

[2024-08-10 16:39]

  • Q: あたらしいのは改造がむつかしいらしいが
  • A: classicはいけそう

[2024-08-10 16:41]

[2024-08-10 16:42]

Passkeyはフィッシング攻撃を受けない…本当に? / Yoshikazu Nojima

  • パスワード認証: フィッシング耐性がない リスト型攻撃の耐性がない
  • webauthn: パスキーのベース
  • passkey = webauthn + multi-device credential + hybrid transport
  • 認証デバイスが信頼できないクライアントにつながるとアウト
  • QRコードを別のものとして提示されてしまうと騙されやすい。
  • passkeyアサーション詐取
  • BLE advなので10m離れていても成立するが近接チェックはできる。

[2024-08-10 17:00]

  • Q: クラアイントサーバー間はインターネットでつながってなくてもokか
  • A: ok
  • Q: keypairは耐タンパ領域にはいっていたらこまるのでは?
  • A: level3になって実装はそうなってなさそう。
  • Q: QRコードにタイムスタンプをいれたらいいのでは?
  • A: QRコードにタイムスタンプ領域があるけど有効につかわれてない。

[2024-08-10 17:04]

[2024-08-10 17:05]

署名とゼロ知識証明の初歩 / herumi

  • d=pow(e,-1,(p-1)(q-1))
  • 電子署名はRSAのダメなやりかたで説明するのはまちがい
  • 基本4情報の一部だけ開示したい
  • BBS+署名
  • ペアリングライブラリをつかうと比較的簡単
  • ゼロ知識証明をつかうと18歳以上を証明できる
  • zkSNARK
  • 署名鍵もpublic
  • Circom: rustでかかれたzkSNARKコンパイラ
  • EVM: etherreumブロックチェーンでうごく仮想マシン スタックマシン

[2024-08-10 17:25]

[2024-08-10 17:27]

[2024-08-10 17:28]

自作 TCP/IP スタック / yasukata

  • 15倍速い
  • 簡単なのでns-3でうごく

[2024-08-10 17:31]

[2024-08-10 17:32]

GPUアーキテクチャから考えるComputeShaderのスレッド数 / あーさん (a3geek)

  • GPUメーカーはたくさんあるが用語が統一されていない
  • 結論: 最適なスレッド数は測るしかない。

[2024-08-10 17:35]

[2024-08-10 17:36]

計算物理学生、MN-Coreを知る / Kanade

  • 分子動力学でもつかえる
  • 命令制御ユニットをもたない VLIW命令をながしつづける
  • 神のように賢いコンパイラが必要だが非公開

[2024-08-10 17:39]

[2024-08-10 17:40]

低い志で、レトロCPUを使う / Shozo Takeoka (takeoka)

  • FPGAをつかわないのは、CPUいらなくなっちゃうから
  • SRAM 2個でメモリもりもり
  • 10x10cmの基盤にはFPGAはのらない

[2024-08-10 17:43]

[2024-08-10 17:43]

かわいいキャラクターとおしゃべりしようサービスの開発 / ふぇのまー

  • かわいいキャラ
  • 人がいないのでAIで話相手をつくった。

[2024-08-10 17:46]

[2024-08-10 17:47]

QEMUのHPETのバグを直した話 / だいみょーじん

  • 自作OSでHPETをつかえるようにした。
  • なぜかイベントがまえだおしでくる。
  • OS自作するとQEMUのバグがぼろぼろみつかる。

[2024-08-10 17:50]

席がとなりだったherumiさんにちょっと質問して、帰り際にのりつなさんにご挨拶して帰宅。

P_20240810_180006

メモ

  • 話者とマイクの距離が人それぞれだし声の多きさもバラバラなので、
  • マイクの音量はマイク側にレベルメーターのフィードバックがあるべきだな
  • or AGCでレベルを一定にするかだな