photography
カラーマネジメント機能付きの4Kディスプレイがほしかったが、安さに負けて色がちゃんと出そうな LG 32UN650 を購入。念願の広色域(DCI-P3 95%)&4Kディスプレイなのだ。アマゾンで60455円。
箱の大きさの割に重くないかも。
箱は表と裏のデザインがおんなじなので、裏側にはちっちゃくアイコンで「こっちは開けるな」とかいてあった。わかりにくすぎ、デザインの敗北。
開封の儀。いたってシンプル。
スタンドはポール部分と足部分を組み立てるようになっている。はめ込んで、手でねじ止め。スタンドはポール部分も足部分も中は鋳物だが外はプラスチック。
箱からディスプレイ本体を出す前にスタンドを取り付けてしまう。たぶんVESAマウント。
ケーブルマネージメント用のフック。ケーブルはディスプレイの背面に挿すので、フックを通すことでケーブルの流れがよくなる。穴に通すタイプではなくて横から差し込めるので使い勝手がよい。
付属品は、電源・HDMIケーブル・DisplayPortケーブル・CD・セットアップガイド(紙)・ディスプレイクオリティレポート・修理案内・保証書(3年)。
クオリティレポートによれば、Gamma 2.2(2.1~2.3)、色温度6500K(6000K~7000K)、ΔE<5とある。具体的な測定値は書いてない。
AC-DCアダプタ。ちゃんとPSEマークあり。
付属のCDの中身はたいしたことなく付属の紙マニュアルに毛が生えた程度でわざわざ見る必要はかった。
完成~
ディスプレイの設定は下にあるジョイスティックでメニューを選択してゆく。これがなかなか使いやすい。縦一列ボタン式のは直観的じゃなくて使いにくいが、ジョイスティックだと迷うことなく操作できる。ただジョイスティックを押し込んで確定させるのか戻る方向に倒すのかが整理されてない印象。
スケーリングなしで文字がよめるのは便利だ。ThinkPad X1 carbonは125%にしないと字が細かすぎて目が疲れる。大きさを30インチにするか40インチにするか悩んで結局値段で30インチにしたが、もんだいなくてよかった。
ThinkPadにHDMIでつなぐと動作がにぶくなるが、どうも内蔵グラフィックをつかっているとメモリがCPUと共有なので4Kだとパワーを食われてしまうらしい。ちょっと動きがダルくなるが広さには代えられないからあきらめる。
グラボは何載せてます?まさかintel内蔵iGPUではないでしょうね?あいつは一応4K表示可能ですが、CPUの帯域と共用なので4Kで使うとCPUがめちゃくちゃ遅く成ってしまいます。メモリの遅延が悪化するだけなので鯖にはあえてiGPU無しをわざわざ選んでます。
— だよもんフレンズは在宅BSD仕事したい (@daemon1995) June 11, 2020
動画編集には動作が軽いということでVEGAS Proをつかっているのだが、手振れ補正をかけようとしてもぜんぜん処理が進まなくてこれまで利用を断念していたのだが、ネットを検索してみたところ解説動画で「ウィンドウを最小化すると処理が進む」という回避方法がのっていてびっくり。最小化するとサクサクと処理が進む。やったね。レンダリングのときもウィンドウを最小化すると処理が速くなるので、なにか根本的な作りの悪さがあるのかもしれない。
やっとつかえるようになったので試してみた。手持ちで歩きながら撮った動画(GH4 + 12-35/1.2)はブレブレだが、スムージングを最強(10)に設定するとかなりぬるぬるした動きになった。GH4は4Kで撮るとローリング歪みがひどくなるのでピッチング方向(上下方向)のブレがひどいと動画に手振れ補正をかけたときに上下につぶれたりひきのばされたりして、ブレはとまっても絵がこわれてしまったのだが、補正方法をアフィンにしたらつぶれたりひきのばされたりしなくなった。
プレビューしながらパラメータいじってるとときどき手振れ補正が切れてしまうことがあって、なんか完成度が低いな。いちどクラッシュもしてるし。
Sandisk ExtreamePro SDHC UHS-I 32GBのパッケージの接着が端子側がはがれてきていたが問題なく使えていたので気にせずそのまま使っていたらいつの間にかプラスチックが割れてしまってたようでカメラから取り出せなくなった。ペンチで引っ張っててなんとか抜き出したがカメラ側のダメージがなければいいけど。
拡大
一体成型のSDカードというのもあるようだが、いやぁ高いな...
SDXCの256GBあたりを買おうかと価格をしらべてたが(将来かうかもしれないGH5でもつかえるように書き込み速度を考えると)今は20円/GBくらいが安い方の相場だな。
それで半日くらいつぶして結局ポチらず。
VoidTokyo 6、ここんところ忙しくて届いてたのになかなか開封できなかった。
今回から印刷がかわったらしい。
VoidTokyo Vol.6はハイクオリティな印刷となって発刊されます。
— VoidTokyo (@_VoidTokyo_) September 24, 2019
Tokyo Art Book Fair でもメインの印刷を担当したイニュニックでのプリントです。
ウェブでのオーダーは10月末まで。
以降は店頭のみでの販売となります。
オーダーはこちらまで。https://t.co/V4aoXRj2D4 pic.twitter.com/CRbuxoyfwe
まず表紙が丈夫になった。
中身はちょっとマイルドになった?vol2をはじめてみたときの過激さは感じなくて上品になった感じがした。
実家の常滑に帰った時に集合写真を撮るので簡単にホワイトバランスをとれるようにカラーチェッカーを買った。パスポートタイプが持ち運びに便利だと思ったが値段に負けて1枚ぺらタイプのにした。data color Spyder CHECKER 24 6600円也。
ディスプレイのキャリブレーションにまで手が回ってないが、そのうち何とかしたい...
MOZA AirCrossにPanasonic DMC-GH4を載せて撮影するのは慣れてきた。GH4の内蔵マイクはそんなに悪くないけどでも外付けのPCMレコーダで音をとりたい。
ジンバルの左側に1/4インチメスネジがあるので、SmallRig ダブルボールヘッド マジックアームをつかってTASCAM DR-07mkIIを固定することにした。DR-07本体にはショックマウントが内蔵されていないので外付けでBOYA ショックマウント BY-C10をはさむことにした。
アマゾンでぽちっと。
SmallRig ダブルボールヘッド マジックアーム 2個セット
1099円
BOYA ショックマウント BY-C10
2997円
ショックマウントの下側は太ネジになっていて、そこにホットシューアダプタがつけられるようになっている。ホットシューアダプタの下には小ねじが空いているのでそれを使う。
合体
MOZA AirCross→SmallRigアーム→ホットシューアダプタ→BOYAショックマウント→DR-07とつないでみたら、AirCrossのベースプレートとDR-07がぶつかってしまうことがわかった。事前に高さ計算しておくべきだったな。。。
DR-07を下向きに取り付ければ干渉しなくなるが、DR-07の操作が困難なのでダメ。
ショックマウントなしならジンバルのベースプレートとぶつからない。ヨー方向(左右方向)のアームとの隙間はほんのわずかでちょっと心配なレベル。ただ、ジョイスティックをさわったときのタッチノイズをマイクが拾ってしまうのでこれはダメ。マイクゲインが低い(音が大きな場合)はタッチノイズは問題にならないかもしれない。
ジンバル本体にPCMレコーダをつけるのをあきらめてカメラのホットシューにのせてみたら重心が上すぎてピッチ方向(上下方向)の静的バランスがとれない。ジンバルの電源をいれるとバランスはとってくれるがモーターがあったかくなったので常用しないほうがよさそう。
というわけで、ぴったりな構成がみつからなかったのでSmallRig スーパークランプをポチって到着待ち。。。