photography

ストリートフォトグラファー集団VoidTokyoの写真展「写路 SHARAKU VoidTokyo Exhibition」

写路 SHARAKU VoidTokyo Exhibition(プレスリリース)のトークショーがあるのでいってきた。銀座にくることはめったにないので写真展にいくまえに日本橋高島屋で靴みてたら時間ぎりぎりになってしまった。

P_20230729_162153P_20230729_162818P_20230729_183119

速足で移動20分くらい。ビルの日陰がおおくてあんまり汗かかずにすんだ。会場のビルについてなかにはいったら「奥にエレベーターがあります」とかいてあるけどエレベータは会場の2階には止まらないようで不思議におもってうろうろしてしまった。正解は階段で上がれ。

トークショーは時間いっぱいまでもりあがった。メンバーそれぞれストリート写真のとりかたがちがってておもしろい。打率は10000枚に1枚くらいだそうで、そこまで撮れないなぁと自分に納得してしまったorz

P_20230729_181731

トークショーがおわって閉館まで30分あるのでぐるぐる展示をみてまわって帰宅。写真を語れるくらい写真とってたり勉強してたりすると話の輪にも入れるんだろうけどなぁ。

P_20230729_225400P_20230729_225441P_20230729_225430

GH6 version 2.2 → 2.3

ちょっと前にGH6の新しいファームウェアがでていたが、お祭りがおわってからにしようとおもっていたのをおもいだして、アップデート実施。

ファームウェアバージョン2.3の追加機能はBRAW出力は外部レコーダーをもってないから関係なくて4K/120p出力も同じく関係ないし、外付けSSDに記録することはないし、使う可能性があるのは動画修復機能だけか?

P_20230726_131257P_20230726_131319P_20230726_131331P_20230726_131443

VoidTokyo vol.8

予約していたVoidTokyoが届いた。A4からB5になったが内容は濃いまま。

_1003913-C1a_1003914-C1

_1003918-C1 1_1003919-C1

_1003923-C1_1003924-C1

CFexpress type B 2TBとカードリーダー

さしあたって必要ではないのだけど、アマゾンでちょくちょく安くなるタイミングでSUNEAST CFexpress Type B ULTIMATE PRO 2TB (SE-CFXB2TBS1700)(4573574590100)をポチっと。71840円。2TBもあるとGH6でProRes 422 HQで2時間も撮れる。

ついでにCFexpressのカードリーダーも。あやしいやつで3989円。いちおうUSB3.2 Gen2対応。でも本体PCの方がUSB3.0なので宝の持ち腐れ状態。GH6をPCにUSBでつないでもCFexpressは読み出せるけどなぜかスピードがぜんぜんでなくて135MB/sくらい。このカードリーダーで読み出したら330MB/sくらい出たのでCFexpressカードの性能はぜんぜん引き出せてない(330/1700=19%)がだいぶましになったってことで。

外箱

_1002597-capone_1002598-capone_1002600-capone

開封

CFexpressカードの方はカードがカードケースにはいってるだけ。

_1002601-capone

カードリーダーは本体とUSBケーブル2本と説明書。

_1002606-capone_1002608-capone

説明書はいろんな言語でかいてある。日本語がまともだしフォントも不自然じゃないのでちゃんとしてるっぽい。

_1002611-capone_1002614-capone

GH6の予約購入特典でもらったLexarのCFexress 256GBと交代。Lexarのカードは初めてデジカメをかった20年くらい前のCFカード以来だった。

_1002617-capone_1002620-capone

カードリーダーはCFexpressとSDの2つのスロットがある。なにもさしてないとPC側ではカードのささっていないCFexpressリーダーにみえている。

SDカードは表を上にして挿すが、CFexpressカードは裏にして挿さないといけない謎仕様。

_1002625-capone_1002624-capone

ちょっと気になったこと

  • カードを刺してないときはCFexressの方の青色LEDが点灯している。
  • インジケータの青色LEDの照射角がせまくて斜めからだと光っているかわからない。
  • CFexressの方はラッチがあるので押し込むとカードがとびだす仕様だが、SDカードは摩擦でひっかかっているだけで引っぱりぬく仕様。
  • CFexpressカードが熱くなる(まぁそんなもんだけど)。カードリーダーはプラ筐体で放熱は考えてなさそう。
  • 2年保証らしいがアフターセールスサービスチームの連絡先がどこにも書いてない。

スクリーンショット 2023-02-06 145102

銀傘はつかいにくいなぁ

半年くらい前に買ったUNPLUGGEDの銀傘150cm、けっこう指向性が強くてつかいにくいのと、ふつうの天井の高さ(230cmくらい)だと傘が高く上げられないし。

こんな配置で真正面から傘をみるとまぁまぁ全体が光っているが傘の芯がフラッシュの中心からずれてるので明るさも均等になってないのがわかる。シビアすぎ~ フラッシュの発光面と傘の縁はツライチにしてあるが、縁の部分は光ってないので有効直径は150cmよりも20㎝くらい狭くなってそう。

P_20221222_203911111001881

中心から横に90㎝ずれたところから傘をみるとまったく光ってなくて、光はほぼ前にしか飛んでないってことがよくわかる。

111001882

Capture One 23 購入

GH3を買ったときからSilkypixでRAW現像してきたが、GH6になってSilkypix製品版が対応しそうにないし無料版のSilkypix SEもメモリを食いつぶしてクラッシュする問題があったり(これはすぐに修正された)ホワイトバランスがとれない問題があったり(これは開発元で再現できたそうだが修正には時間がかかるといわれた)で使い続けるのが困難に。けっこう使い慣れてたので別の製品に移行するのは乗り気ではなかったのだが、いぜんtwitterでcapture oneいいよって話を聞いたので無料版つかってみて、だいぶsilkypixとは使い方がちがうけど、カタログつくらなくてもセッションつかえばRAW現像できるのでよかった。メモリをまぁまぁ食うのでメモリバカ食いするchromeを消しとくのが必須、うちのPCだと。

captureone23-bh-download

お試し版の有効期限が切れたし買おうってことでcapture oneの購入ページからポチろうと、割引クーポンないかなとさがしたけど20%offが最高で、もうちょいしらべたらB&Hから買うと安いということでB&Hにアカウントつくってポチろうとしたら安息日だそうでポチれず。再開してからポチろうとしたらこんどはカードのオーソリがとおらなくて焦ったが別のカードでとおってすぐにライセンスキーがおくられてきた。めでたしめでたし、なのか? 冷静に考えると買い切り2万円越えでVegasProをソースネクストの謎の割引つかって1万以下で買えるのを考えると高いなと... (VegasPro17まで買ったけどもう自分のPCでは負荷に耐えられなくてまともにプレビュー再生できないので15までしかつかってない。しかもV-LogのグレーディングができないのでGH6の性能がぜんぜん生かせてないし、まずはPCを新しくすべきなのだが、なかなか踏ん切りつかない)

GH6 firmware update: 2.0 → 2.2

GH6でSSDがつかえるようになるファームウェアアップデートがでていたが、外付けSSDはもってないし、そもそもスペアのバッテリはGH3/GH4でつかっていた容量の少ないやつしかもってないしで、あんまりアップデート欲がないのだが、不具合情報もきかないのでアップデートすることに。

スクリーンショット 2022-12-01 171016スクリーンショット 2022-12-01 161650

バッテリ残量が半分くらいに減ってたので、GH4を中古で入手したときに付属してきたACアダプタ(DMW-AC8)+DCカプラ(DMW-DC12)から給電してアップデートしたら途中から進まなくなってしまい30分以上放置しても動く気配がない。電源OFF→電源ONしても反応ない。やばい。

Screenshot_20221201-155856379Screenshot_20221201-155859772Screenshot_20221201-155905023Screenshot_20221201-155909928Screenshot_20221201-160218257Screenshot_20221201-160221059Screenshot_20221201-160224450

DCカプラ抜いて入れ直したらやりなおしの表示がでた。文鎮化しなくてよかった。

Screenshot_20221201-160310456

バッテリ充電して電源ONしたらさくっと進んで完了。

Screenshot_20221201-160545528Screenshot_20221201-160550061Screenshot_20221201-161817547

調べてみたらGH6のマニュアルに載っているACアダプタと比べるとつかったACアダプタは半分の容量しかなかったので、GH6のファームアップデートの途中でシャッターが動くときに電圧降下してしまったのかな。

GH3 GH4 GH5 GH6
DMW-AC8
DMW-AC10
DMW-DCC12
DMW-DCC17
  • ACアダプター DMW-AC8 (GH4)
    • 定格入力: 100-240V 50/60Hz
    • 定格出力: DC8.4V 1.2A
    • 入力容量: 23VA(100V)-31VA(240V)
  • DCカプラー DMW-DCC12
    • 8.4V
  • ACアダプター DMW-AC10
    • 入力:
      • 100V-240V 50/60 Hz 0.6A
      • 47VA(100V) 63VA(240V)
    • 出力: 8.4V 2.5A
  • DCカプラー DMW-DCC17

_1001577

VoidTokyo 写真展 2022

水泳大会のあとVoidTokyo 写真展 2022の最終日なので見に行った。

Screenshot_20220828-212656615~2

高円寺で降りたのは初めて。

P_20220828_121806

googlemapみながらなのに通りを1本まちがえてちょっとまよったが、ちょうど昼時だったので閉まってたorz まさにvoidtokyo is void...

_1001035x

1時間くらい散歩&昼飯で時間つぶし。

P_20220828_123658P_20220828_130745

再度ギャラリーにいってみたら開いてた。けっこう人いっぱいだけどゆっくり見れた。ステッカーもらってZine買って帰宅。

_1360196x_1360197x_1360199x

GH6ファームウェアアップデート: 1.2→2.0

HDMIからRAW出力できるようになったとか、ProRes422の記録モードが増えたとか、個人的には利用してないところなのだが、とりあえず不具合も出てなさそうだしアップデートした。

スクリーンショット 2022-07-26 112542スクリーンショット 2022-07-26 113439

なぜだか電源を入れてしばらくするとアップデートメニューがえらべなくなってしまうので、すぐにアップデートメニューを選択したら成功した。アップデート後は解消してたので1.2のバグだったのかも。

GODOX AD300Pro + XPro-O

GH4からGH6に乗り換えるにあたってリモートフラッシュに困った。GH4はポップアップフラッシュがあってそれに赤外線フィルターをつけることで離れたところに置いた純正フラッシュを光らせていたのだが、GH6では内蔵フラッシュがないのでホットシューに純正フラッシュを載せるか別のシステムを組む必要がでてきた。

光でリモート発光する運用は内蔵フラッシュの光量だと傘やソフトボックスの影になって光が届かず不発になって不便だったので、電波式のがいいなと。となると安めの価格帯だとニッシンGODOXの二択だけど安さでGODOXにした。

バッテリ駆動で持ち運びできる大きさということでGODOX AD100ProAD300Proかで悩んだが、1台目としてはこれまでつかっていた純正フラッシュよりも光量が段違いのAD300Proの方にした。光量があったほうが絞り込めるし日中シンクロもやってみたいしで。重量が結構ちがうので悩むところではある。

今からようこそというアヤシイサイトから購入してクーポンつかったりで49000円だった。たぶん底値で買えたとおもう。楽天の購入ステータスみても配達先が自宅になってないので実際に届くまでドキドキした(佐川の配送ステータスだとりんくう営業所→つくば営業所に配達完了したところで終わってて日付も注文前の日付になってるし詐欺サイトだったか~とおもってたところ注文から2日後にちゃんと届いた。荷札ではりんくう→相模原になってた。よーわからん)。

AD300Pro 開封

_1350647xx_1350653x_1350655xx_1350656x_1350658x_1350661x_1350662x_1350663x_1350664x

中国語と日本語のマニュアル

_1350665x

英語も

_1350688x_1350684x

本体

ハードケース付きで運搬時も安心。でもこのケースだけで重さが435gもある。その重さAD100Pro 1個分にちかい...

_1350666x_1350668x_1350683x_1350669xx_1350670x

バッテリは刺さってなくてハードケースに専用の場所がある。スペアのバッテリをもっていくときに便利そう。ちょっと使った感じだとモデリングライトつけっぱなしにするとバッテリがゴリゴリへるので、そのうちスペアバッテリがほしくなるかも。

_1350671x

発光管まわりは厳重にパッキングされてた。

_1350672x_1350673x

バッテリと充電器。充電器は底面がかなり熱くなる。心配になるレベルなので充電中はUSBファンで空冷した。

_1350674x_1350675x_1350676x_1350677x_1350678x_1350679x_1350750x_1350680x

付属のメスダボ。アンブレラの軸を保持する穴もある。ダボ固定用のネジは反対側にもネジが切ってあるので角度調整用のネジとは反対側にすると干渉しなくてよいのだが、ハードケースのなかでのおさまりが悪いという問題があって困る。

_1350681x_1350682x

とりあえず電源ON。バッテリは半分くらい充電された状態。ベストだ。

_1350693x

側面に隠し端子。ファームアップデート用のUSB-Cとシンクロ端子。

_1350694x

とりあえずスレーブ発光モードにして動作確認した。

_1350696x

GODOX S2 Speedlite Bracket

セット販売されてたボーエンズマウント変換用のブラケット。昔買ったGODOXのソフトボックスに付属していたSブラケットから改良されていてS2ではクリップオンフラッシュだけでなく、もっと大きなものもくわえこめるように改善されていた。

_1350697x_1350698x

_1350755x_1350756x

GODOX XPro-O

AD300Proがちゃんと届いたのでリモートコマンダーのGODOX XPro-Oをアマゾンでぽちっと。8930円。並行輸入品だけど。

_1350708xx_1350713x_1350714x_1350714x_1350717x_1350718x_1350719x

単3ニッケル水素電池をいれてみたら電池残量が少なく表示されたのであきらめてアルカリ電池を入れた。たしかにマニュアルにもアルカリ電池をつかえと書いてある。

_1350720x

合体!

_1350721x

残念ながら連写ではフラッシュつかえず。XProの接点を真ん中の1つを除いてマスキングテープで絶縁すれば連写できるようになるが。ニッシンのページでもつかえねーってかいてあったわ。ほんと家電メーカーは慎重すぎる...

Lumixシリーズは、連写時にストロボが使用できる機種であっても、
カメラ側の仕様やファームウェアのバージョンにより、
カメラメーカーが動作保証をしていない外部ストロボを取り付けると
連写機能が使用できない機種がございます。

しかしXProの操作が意外とむつかしい。マルチ発光って滅多につかわないからもっと別のところに押し込んでおいてほしい。

XProにはホログラフィックAF補助光がついていて、スイッチひとつで照射できるようになっている。もちろんシャッター切るときは自動で消灯する。微妙ににじんでいるところが安っぽいがLED1灯タイプと違って遠くまで照らせるので便利。

_1000835_1000837

液晶保護フィルム

AD300ProもXPro-Oも液晶部分にキズが入りそうなので百均で液晶保護フィルムをかってきて自分でカットして貼り付けた。カッターナイフで切ったがやっぱりフィルムがちょっと反ってしまい端の方が密着せず。

_1350725x_1350733x_1350739x_1350740x_1350741x

_1350745x_1350746x_1350748xx

AD300Proの方は保護フィルムがはってあったけど、剥がして貼り付け。

_1350751x_1350753x

この液晶保護フィルムはアンチグレアタイプでけっこう文字の解像感が落ちるのが残念。


記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • ペットボトルの炭酸をぬけなくする何か
    • ペットボトルの炭酸をぬけなくする何か
    • 今日の練習 2023-09-26
    • 今日の練習 2023-09-26
    • 金沢みやげ
    • 金沢みやげ
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード
    • ライブドアブログ