hw

CITIZEN 8MY535-006

実家の壁掛け時計が分針と秒針が合ってない(秒針が12のときに分針がぴったりの位置にきてない)というのでとりあえず電池交換してみたら全く動かなくなってしまったので寿命ってことで新しいのを近所のホームセンターに見に行ったら、希望の条件に合うものは2つみつかった。

  • 電波時計(時間がずれるたびに高いところの時計をさわるのはめんどくさい)
  • 秒針なめらか(コチコチ音が気になる)
  • 針がシンプル(ゴテゴテしたデザインの針はいや)
  • 数字が読みやすいこと
  • 温度計とか余計な表示がないこと

気に入ったほうのをネットでみたら店頭よりもだいぶ安かったので(不本意ながら)アマゾンでポチった。¥8,771 税込 P_20240105_202359

とくに問題もなく動いているが、秒針が10の倍数のときに長針・短針が1/6分だけコチっと進む動きできっと電池節約なのだろう。気になるほどではないが滑らかなほうがよかったかな。あと秒針の先が赤く塗装されているのは手元に届くまで気づかなかった。

リズム(RHYTHM) 置き時計・掛け時計 茶色 Φ32x5.4cm 電波 アナログ M535 連続秒針 丸型 木 シチズン 8MY535-006

amazon

人感センサー付きLED電球

玄関外の白熱電球が切れっぱなしになってるのだが、ふと人感センサー付きのLED電球をとりつけたら便利なのでは?とおもってアマゾンでぽちっと。1045円。なぜか送料は無料。

_1004642-C1b

ここ最近のアマゾンの梱包からすると、かなりしっかりと緩衝材が入っている。

_1004643-C1

開封

_1004644-C1_1004645-C1_1004646-C1_1004647-C1_1004648-C1_1004650-C1_1004652-C1

ちいさい紙が入ってて注意書きが。

_1004653-C1_1004654-C1

さっそく取り付けて夜になるのを待ったが前を人が通っても点灯せず。心配していたようにカバーがついていると反応しないようだ。センサーの向きも合ってないしな(横むいちゃってる)。レーダー式の人感センサーなら反応したんだろうが、壁もすり抜けて反応するらしのでそこまでは必要ないんだよなぁ。

_1004684-C1

ということでトイレに使おうかとおもったが換気扇のスイッチも兼ねているので壁スイッチをいれっぱなしにできなかったorz。玄関内側の天井のLED電球と入れ替えるにしてもカバーははずさないといけないしなぁ。しかも玄関前とおっただけで点灯しちゃうのは不便だし。

電球をとりつけるときに電球ボール部分を強くにぎったらペコっとへこんでびっくり。手を離したらもとにもどったがかなり薄いプラスチックでできてるんだなぁ。これまで買ったLED電球は分厚いプラスチックでびくともしない感じだったので発熱量が少なくなって薄くできるようになったのかもしれない。

FLSK 蓋がにおってきた

FLSKの蓋を開けてドリンクを飲むときにカビくさいにおいがすることに気づいて、本体は臭いがしなくて、蓋がどうも臭うようだ。

蓋を塩素漂白してみようかなと思ったが推奨されてなさそうなので、とりあえずシリコンパッキンをはずしてみたらパッキンが臭う。パッキンだけなら塩素漂白できるとおもうけど、洗剤でていねいに洗ってみて様子見。たぶんコーラの臭いがしみこんでしまったようだ。

P_20231209_143238

これまで臭いは気にならなかったので、ペプシはokで最近入れたコカコーラがngなのかもしれない。

FLSK用の製氷皿

このまえ買った水筒FLSK 750mlは口が細いので普通の製氷皿で氷をつくると大きすぎて入らないのでいろいろ製氷皿を買ってみた。

買ったのは上から順で、上の2つはセリアで購入、いちばんの1つはダイソーで購入したもの。

P_20230922_124722-01

いちばん上のちいさい氷のはボトルの中にいれるのが手間でなにか漏斗のようなものがないとかなり面倒。

まんなかのは太すぎてボトルの口を通らないので水少なめで氷をつくらないといけなかったり、それでも角がひっかかることがあるので水でとかしたりと若干いけてない。

一番下のがベストの太さだった。氷を全部いれるとちょうどボトルの底に入りきるくらいの量になる。

P_20230915_143212P_20230915_143219

FLSK 750ml ローズゴールド

タイガーの炭酸が入れられるステンレス魔法瓶があることをしって調べてたらFLSKというのがデザイン的に気に入ったのでポチっとな。色はシャンパンがよかったけど品切れしてたのでローズゴールドに。嫌いじゃない色だし。6490円。1000円くらいの安物ばかり買ってたので、こいつはかなり高い。

_1004125-C1b_1004126-C1_1004128-C1_1004147-C1

やたら高級感のある化粧箱。質実剛健なドイツっぽくないな。

_1004129-C1_1004130-C1_1004131-C1_1004133-C1 1_1004136-C1

made in chinaだった。しかたないか。

_1004148-C1

せっかくの塗装が剥げるといやなので、しばらくはこの付属の袋に入れて運用するかな。

_1004138-C1

じゃじゃーん。

_1004141-C1_1004143-C1_1004144-C1

ボトルのなかに替えのパッキンとあっさりした説明書きが入っていた。

_1004145-C1_1004146-C1

取り扱い説明書など。

_1004152-C1 1_1004153-C1_1004154-C1_1004155-C1

2回つかってみたかんじ: 保冷力は十分。口が狭いので小さな氷しか入らないのと洗ったあと中が乾きにくい。750mlサイズなので手づかみしにくい。かばんにギリはいる大きさ。炭酸で栓が飛ばないだけで炭酸は抜けちゃう。

動かなくなった:KOIZUMI ハンズフリーファン KFF-0506

KOIZUMI ハンズフリーファン KFF-0506、1シーズン半しかつかってないのにうごかなくなってしまった。正確には電源ボタンをおすと回りだすがすぐに止まる。充電はできてるような表示だから、内部の回路の配線が外れたか、モーターの軸がおかしくなって無駄な負荷がかかってそれを検出しているのか、500円で買ったやつだからメーカー修理に出すほどでもないしなぁ。音はうるさいけど、ベルトにひっかけて上半身を冷やすのはそこそこ効果があった。とくに電車に乗って車内の冷気が服のなかにはいってきてヒンヤリするのが最高にきもちいい。

P_20230816_003721

GH6 version 2.2 → 2.3

ちょっと前にGH6の新しいファームウェアがでていたが、お祭りがおわってからにしようとおもっていたのをおもいだして、アップデート実施。

ファームウェアバージョン2.3の追加機能はBRAW出力は外部レコーダーをもってないから関係なくて4K/120p出力も同じく関係ないし、外付けSSDに記録することはないし、使う可能性があるのは動画修復機能だけか?

P_20230726_131257P_20230726_131319P_20230726_131331P_20230726_131443

スマホスタンド

い守っているスマホスタンドは3つ。1つは自撮り棒兼スマホ三脚。透明プラのは縦置きしたときにUSBコネクタをにがせる設計になっているのがよいが、角度が変えられないのとスマホを乗せる部分がつるつるなのでちょっとしたことでスマホが滑り落ちるのが残念なところ。ワイヤータイプのは角度は自由にかえられるが縦置きだとUSBコネクタが机と干渉するのが欠点なのと垂直に立てようとすると前のめりに倒れやすい重心の不安定さ。

_1003834-C1

スマホスタンドに凝る必要もないのだが百均で買えてしまうのでちょっとよさそうなのを買ってみた。

_1003837-C1_1003836-C1

これはカメラの細ネジ穴がついたスマホホルダーでミニ三脚もうっていたがそれは買わず手持ちの三脚に取り付ける。

_1003842-C1_1003839-C1_1003838-C1 1

_1003843-C1_1003844-C1

スマホケースありでスマホホルダーに挟み込むと長さも厚みも限界ギリギリで、ちょっと常用するのは危険そうなかんじ。もう一回り小さいスマホならいいんだけど。

_1003845-C1

買ったもうひとつのは折り畳みスタンド型。USB端子をにがせるようになってるしスマホが滑り落ちないようにひっかかりも滑り止めもある。スマホの重心よりも前に底面がのびているので安定性もいいかんじ。角度変えるヒンジ部分もノッチがついていて緩んでくることはなさそう(使い込んだらどうなるかわからんけど)。剛性感がないのが残念だが百均だからしかたないところ。

_1003846-C1_1003849-C1_1003850-C1

_1003847-C1 1_1003848-C1

Bluetooth 5.0 USBアダプタ

HHKBとかスピーカーとつなぐのにBluetoothはやっぱりほしいなってことで、PCをドスパラでかったときのポイントをつかってアダプタ購入。1580円-ポイント

初期のAmazonなみに過剰包装やな。

P_20230627_150048_1P_20230627_150316P_20230627_150325P_20230627_150358P_20230627_150406

P_20230627_150423P_20230627_150431P_20230627_150451P_20230627_150500P_20230627_150504P_20230627_150504P_20230627_150510

中身は質素。

P_20230627_150603

Bluetooth USBアダプタは10年前からだいたいこの大きさ。

P_20230627_150852_1

「干渉するのでUSB3のポートから離れた位置に接続して」とかいてあるが、もうUSB3のポートしかないよ... 幸いにもいまのところUSB3で接続するのはバックアップ用の外付けHDDケースくらいなので問題ないけど。

USBを刺すと自動でドライバがインストールされると書いてあったので、まずはネットワークケーブルをひっこぬいた状態でアダプタを刺してみたら、なんかBluetoothは生えているんだけどつながらない状態。ネットワークケーブルを刺したらダイアログもなにもなくいつの間にかドライバがインストールされたようで使えるようになってた。チップはRealtek製のようだ。

スクリーンショット 2023-06-30 000524

昔々と違ってBluetoothの接続管理はWindows本体でやるのでドライバはメーカーごとのが入っても使い勝手はおんなじってのはよいな。

デスクトップPC買った

初めて自分で買ったPCはいまはなきSotec WinBook Birdだったが、次に買ったのはWindows98くらいの時にデスクトップPCで、そのときはまだCRTで画面解像度もXGA(1024x768)くらいだったとおもう。そのあとはまたずっとノートPCを買い替えてつかってきたが、動画編集したり写真の現像ソフトが重くなって来たりで、がっつりGPUがのったデスクトップPCを買う気分になってみてたらドスパラの中古のがあんがい安いような気がしたので勢いでぽちった。

こまかいスペックは書いてなくて、そもそも自作PCとかぜんぜん知識がないので書いてあってもわからんのだが、とどいてぱっとみてCPUクーラーは簡易水冷だった。SSDはCPU-ZによるとMicron 3400 MTFDKBA2T0TF。メモリはなにだかわからず。マザーボードはASRock B760 Pro RS/D4。

WiFiがついてないのでイーサネットケーブルを床を這わしてセリアの仮止めテープで固定した。(ダイソーの仮止めテープは塩ビには使えないと書いてあって床がクッションフロアなので避けた)

BTはなくてもいいかなとおもったがBTヘッドホンつないだりしたいので、USBタイプのBTアダプタをぽちってあした届く予定。

会社でつかってたDell U3011の2560x1600のディスプレイをつないでみたがこの解像度では映らず、夏場には消費電力100Wはなかなかきびしいので、つかわないことに。

とりあえず動画編集がさくさくとできるようになると期待してたのだが、やってみるとぜんぜんカクカク。Vegas Pro 17。ノートPCでうごかすと操作不能レベルなので、それにくらべればぜんぜん構成のなのだが世間は厳しいなぁ。4K 60pはプロキシつくらないとつらい。現像ソフト(capture one)はさくさく動いてこっちは快適。

着弾

箱が大きくてごちゃごちゃ靴のラックが置いてある玄関を通り抜けるのに一苦労。中はおおきなプチプチと不織布の袋につつまれていた。

P_20230623_161024_1P_20230623_161130_1P_20230623_161206_1

お手紙2枚と納品書と。

P_20230623_161221P_20230623_161232

箱が2つ入っていて、薄い箱は中身がカラ。たぶんマニュアル類が入っていたんだろう。

P_20230623_161245P_20230623_161256

厚みのある箱のほうはケーブルとネジが入っていた。

P_20230623_161308P_20230623_161317

PCきたー

P_20230623_161333P_20230623_161501

電源モジュールの吸気口はフィルタが簡単に取り外せる構造だが、そもそもホコリがたまってきたかどうか見えないってのが残念なところ。

P_20230623_161838

内臓グラフィックがついてないCPUなのでHDMI端子のところはシールで封されていた。USB-C端子が背面に1つしかないのは残念なところ。どうせなら前面に欲しかったが、どうも前面にUSB-Cがあるの現時点では少数派の模様。

P_20230623_161852P_20230623_161859_1

サイドパネルを開けてみたところ。ネジが固く締められていてドライバーをつかわないと外せなかった。電源をいれるとCPUクーラーとGPU側面がLEDで光るけど、いまの設置方法だと視界にはいらないので意味なかった。

P_20230623_162154_1

ドスパラ管理番号PG05-0-15ってシールが貼ってあるけど、これはなんだろうなぁ。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-01-10
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • 今日の練習 2025-01-07
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード