靴
暖かくなったのでショートブーツをしまうためにクリーム塗りなおしておこうとおもって靴裏をみたら、靴底がパックリ割れてた。オールソール修理は大手チェーン店だとハーフソールが2530~円、オールソールは7700~円。相模原市役所ちかくにくつふくという靴修理屋さんがあったので修理をお願いした。
↑靴底にはってあるのは百均の靴底シール。おもったより耐久性があったんだなぁ。あっというまにペラペラにすり減るのかと思ってた。
お店から電話があって、ハーフソールでの修理はポリウレタンは接着ができないので無理、靴底をはがしてみたら中が割れてたので補強が必要とのこと。やっぱファーストファッション(このブーツはMANGO)の靴は作りが弱いんかな。
2週間で完成。靴底のゴム(この店ではポリウレタンソールは使わないそう)は当初予定してたものより柔らかいものをつかったとのこと。靴底修理4500円、ついでにおねがいした踵修理1190円だった。修理が遅れたということで1割引きしてくれた。いい人すぎて心配になるレベル。話し方も誠実さがあふれだしているし。
トップリフト交換失敗してしまってどうしようかと思っていたが、相模原市役所ちかくにくつふくという靴修理屋さんがあったのでもっていったら、500円で交換してもらえた。トップリフト自体は手持ちのものをつかってもらったので、部材費分やすくなっている。
靴を預けるときの話では2~3mmヒールを切ってピンを出してから抜くということだったが、修理された後のヒールの高さを比べてみると同じ高さなので疑問におもって聞いてみたところヒールを調整して高さをそろえたとのこと。どう調整したのかまではきかなかったけど。
GUのブーティのトップリフトが削れて金属が見えてきたのでトップリフトを交換しようとおもったら手持ちの10mmx11mmよりもすこしだけ大きくて12mmx12mmだったのでアマゾンでぽちっと。なんだかもったいない。そんなに交換しないかもしれないのに。20個(10ペア)で258円+送料105円。
2022-02-15注文で届いたのは2022-03-13。なんとキルギスタンから届いた。value 3.00 USD と書かれていた。
GUの靴からラジオペンチでトップリフトを抜こうとしたらゴムだけとれてピンが残ったので、ピンをラジオペンチでグリグリひっぱって何とか抜けた。
もう片方のは抜けそうになくラジオペンチで削れてどんどん金属がなくなってきたのでマイナスドライバーを差し込んでこじってみたがびくともしない。百均でニッパーを買ってきて根元に差し込んで引っこ抜こうとしたがまったく歯が入る隙間が開いてなくて金属をニッパーに食い込ませて引っこ抜こうとしてもびくともしなくて、ついにほとんど金属がのこらないところまできてしまった。
たしか2000円くらいで買った靴なのでトップリフト交換で2000円も出すのバカな客はいないだろうというGUの品質管理の結果、トップリフトが交換できるようにはなってないのかもしれない。シャンクも弱いし。
あとやれることといえば、出っ張っている金属部分を完全に取り除いて埋まっているピンを中に押し込んでしまうくらいか?
ガリガリ音がするようになったのでみてみたら金属が出てきてた。減るのが早い。歩き方に問題がないとはいわない。
別の靴を買ったときにスペア用に入っていたトップリフトに交換。交換作業は初めてだがなんとかなった。
削れて千切れそこなっているゴムをハサミで切り取ってから百均のラジオペンチでしっかりつかんでグリグリまわしながら引っ張ったら抜けた。取り付けは向きを確認しながら指で軽く押し込んでから手の力で机に押し付けたらスルッとはいった。
もともとのゴムの厚さがどのくらいだったか覚えてないが、今回取り付けたトップリフトの厚さが7mm弱で、金属が出てしまっているトップリフトの厚さが3mmなので、ゴムの厚さの半分しか使えない計算。
もうスペアをもってないし、案外減るのが早いこともわかったのでスペアを確保することに。サイズの違いがいろいろあるしメーカーもいろいろで絞り込むのがたいへん。減りにくそうということで材質がTPUと書いてあるもののうち10mm×11mmのものを選択した。ピンの直径は書いてないがきっと3mmだろうと期待。(送料無料だけど中国から発送なので届くのは来月らしい...)
ちょいちょい靴を買ってたら靴箱がいっぱいになってきた。横置きにしたブーツが結構場所をとっている。あとレインシューズも。
とりあえず上下に重ねる系のグッズをかってみたものの、安定感がなくて使い物にならない。死蔵するレベルの靴を隅に放置するんならいいけど。長さ16cm幅6cmと子供サイズ。小さすぎてシューキーパーにもならない。
もうちょいでかいやつも小さい。長さ21cm幅6cmで幅が狭いのが致命的で横にグラついてしまう。そうはいっても幅を広くすると入らない靴がでてきてしまうので可変幅仕様であるべきなのだが、100円ではそこまではできないのかも。高さが13cmあるので高さ方向の制約が結構きつい問題もある。
上下に重ねるタイプだけど靴がひっくり返らないタイプで傾き可変のもの。上2つのタイプはヒールの高さによらずきれいに収納できる(バランスはわるいが)、この板に乗せるタイプのは板の角度を調整できないとヒール高によっては使えないor無駄がでる。角度調節のラッチが弱くて上の板を持って持ち上げると角度が変わってしまうのが不満である。
オフシーズンの保管系で箱もの。メンズ仕様は大き目だった。レディス仕様でもよかったかも(足が小さいので)。踵があるハイヒールだと入らないがサンダルならOK。
最終手段、玄関にシューズラックを増設。5段分買ってきて組み立てたら高さ100cmになった。これで550(税込)は安いよなぁ。百均じゃないけどシューズラックでワイヤータイプのやつはやめておいた方がよいとおもう。靴底についている土がしたの靴に落ちるから。
あれこれ収納容量を増やす方向で工夫してみたが、1年以上はいてない靴は断捨離すべきなんじゃないかとおもったり。在宅勤務になってますます履く靴が固定化されてしまっているし。
百均で買ったコロンブスの靴クリーナーもあるのだが、汚れが落ち切っているのかいまいちわからないので、もっと強力なやつブートブラック シルバーライン ツーフェイスローション(ブートブラックシルバーライン ツーフェイスローション(online shop))を買ってみた。
溶剤のにおいがするが、屋内でつかっても問題ないレベル。夏用サンダルにつかってみたら、しっかりクリームの色が落ちて洗浄効果を実感できた。左がクリーナー使用前、右が使用後。
- 540
- AirCross
- android
- awk
- beer
- BitVisor
- blu-ray
- Bluetooth
- bunbougu
- C++
- chifure
- Cloud
- cosme
- COVID19
- DC-GH6
- dedup
- DIVE
- DMC-GH3
- DMC-GH4
- DMW-FL360L
- DSC-HX200V
- earsopen
- fisheye
- FreeBSD
- gcc
- Gfarm
- GH4
- Git
- GPU
- haskell
- HDD
- HG
- HHKB
- iijlab
- iijmio
- IPA
- IPv6
- Jail
- jetglide
- Jubatus
- KATA
- ke-non
- kernelvm
- LED
- Lowepro
- m43
- mercurial
- mesos
- Mew
- MNP
- MOZA
- muji
- NAT
- nissin
- p2p
- pelikan
- Pen
- PH-1
- PLAN9
- platinum
- Python
- sandisk
- SCREEN
- SIRUI
- siwm
- skk
- SmallRig
- sony
- SSD
- ssh
- stationery
- swex
- swim
- TASCAM
- tmux
- tokyo-olympic-2020
- topvalu
- ufs
- unix
- VAIO_type_P
- VM
- VoidTokyo
- WD
- whisky
- willcom
- WiMAX
- wine
- y!mobile
- ZFS
- グラノーラ
- サングリア
- シェーバー
- フルグラ
- ミューズリー
- 一脚
- 化粧品
- 品川区水泳大会
- 土佐文旦
- 常滑焼
- 靴