Bluetooth

Bluetooth 5.0 USBアダプタ

HHKBとかスピーカーとつなぐのにBluetoothはやっぱりほしいなってことで、PCをドスパラでかったときのポイントをつかってアダプタ購入。1580円-ポイント

初期のAmazonなみに過剰包装やな。

P_20230627_150048_1P_20230627_150316P_20230627_150325P_20230627_150358P_20230627_150406

P_20230627_150423P_20230627_150431P_20230627_150451P_20230627_150500P_20230627_150504P_20230627_150504P_20230627_150510

中身は質素。

P_20230627_150603

Bluetooth USBアダプタは10年前からだいたいこの大きさ。

P_20230627_150852_1

「干渉するのでUSB3のポートから離れた位置に接続して」とかいてあるが、もうUSB3のポートしかないよ... 幸いにもいまのところUSB3で接続するのはバックアップ用の外付けHDDケースくらいなので問題ないけど。

USBを刺すと自動でドライバがインストールされると書いてあったので、まずはネットワークケーブルをひっこぬいた状態でアダプタを刺してみたら、なんかBluetoothは生えているんだけどつながらない状態。ネットワークケーブルを刺したらダイアログもなにもなくいつの間にかドライバがインストールされたようで使えるようになってた。チップはRealtek製のようだ。

スクリーンショット 2023-06-30 000524

昔々と違ってBluetoothの接続管理はWindows本体でやるのでドライバはメーカーごとのが入っても使い勝手はおんなじってのはよいな。

Bluetoothマウス購入

P1140781x

logicoolのM555bの左ボタンの反応が悪くなって、ついに移動にも反応しなくなったので、ノートPCのトラックポイント・トラックパッドに慣れようとしたが、いまいちしっくりこないので代りのマウスを探すことにした。

_1140749x

条件:

  • Bluetooth 4 (BLE)
  • 左右対称 (左手でつかうこともあるので)

候補:

2017-08-06

アマゾンポチ。

2017-08-08

開封の儀。

FENIFOX JYH-MX106

_1140753x_1140755x_1140756x_1140757x_1140758x_1140759x_1140760x_1140763x_1140764x_1140766x

FENIFOXのマウスはちっちゃくて軽い。ホイールが小さいのはしかたないとして、位置がよくなくて後ろすぎ。指を折らないと指の腹がホイールにこない。もっと指先寄りの位置にホイールがあるとよかった。薄いので手のひらで包みこむ感じではなく親指と薬指で挟む感じになり、幅が狭いので親指が窮屈。マイクロソフトもそうだがFENIFOXのマニュアルが簡素すぎてインジケータの説明がない。どうやら、表のLEDは充電中は赤・充電完了で消灯・使用中は点灯しない・バッテリが切れそうになると赤点滅、という仕様のようだ。

Microsoft Designer Bluetooth Mouse

_1140769x_1140771x_1140773x_1140774x_1140775x_1140777x_1140778x_1140779x

Microsoft Designer MouseをノートPCとペアリングしようとしても、ぜんぜんみつけてくれない。スマホとはペアリングできる。おかしい。結局、bluetoothのドライバを最新にしたらつながった。電池は単4電池2本が同梱されていたが、evoltaでもちゃんと動いた。ボタンはもうちょっと軽くてもいいなぁ。マウスの滑りとてもよい。電池カバーが磁石でくっつくようになっているのは面白いが、頻繁に操作するものでもないし、普通にプラスチックの爪でいいんじゃないだろうか。電池の負極側がスプリング丸出しではなくて凝った接点になっているのも無駄かなぁ。





FreeBSDでBluetoothマウスがつかえた

カーネルをつくるときに/usr/src/sys/amd64/confに以下の設定を追加してある。
options     NETGRAPH                    # netgraph(4) system
options     NETGRAPH_BLUETOOTH          # ng_bluetooth(4)
options     NETGRAPH_BLUETOOTH_BT3C     # ng_bt3c(4)
options     NETGRAPH_BLUETOOTH_HCI      # ng_hci(4)
options     NETGRAPH_BLUETOOTH_L2CAP    # ng_l2cap(4)
options     NETGRAPH_BLUETOOTH_SOCKET   # ng_btsocket(4)
options     NETGRAPH_BLUETOOTH_UBT      # ng_ubt(4)
options     NETGRAPH_BLUETOOTH_UBTBCMFW # ubtbcmfw(4)
でもなかなか使い方がわからなかった。
VAIO type PでつかっているLogitech Bluetooth Mouse M555bと 仕事で使おうと購入したCoregaのBluetooth USBアダプタ CG-BT2USB02CB を用意して いじってみた。
FreeBSDハンドブック をみながらすすめたがよくわからず、先人の智恵を拝借: FreeBSD で BlueTooth マウスを利用する
マウスをつかうまでの手順まとめ:
  1. hccontrol -n ubt0hci inquiry でデバイスのアドレスをしらべる。
  2. l2ping -a xx:xx:xx:xx:xx:xx でつながることを確認する。
  3. /etc/bluetooth/hcsecd.confを書く。
  4. /etc/bluetooth/hostを書く。
  5. /etc/bluetooth/bthidd.confを書く。
  6. /etc/rc.d/hcsecd restart
  7. /etc/rc.d/bthidd restart

マウスの電源を入れペアリングのボタン (connect) を長押ししてから hccontrol -n ubt0hci inquiry を実行するとデバイスのアドレスがとれる。
% hccontrol -n ubt0hci inquiry
Inquiry result, num_responses=1
Inquiry result #0
        BD_ADDR: 00:07:61:f4:b4:85
        Page Scan Rep. Mode: 0x1
        Page Scan Period Mode: 0x2
        Page Scan Mode: 00
        Class: 00:25:80
        Clock offset: 0x3426
Inquiry result, num_responses=1

% l2ping -a 00:07:61:f4:b4:85
0 bytes from 00:07:61:f4:b4:85 seq_no=0 time=843.105 ms result=0x6
0 bytes from 00:07:61:f4:b4:85 seq_no=1 time=268.955 ms result=0x6
0 bytes from 00:07:61:f4:b4:85 seq_no=2 time=279.770 ms result=0x6
0 bytes from 00:07:61:f4:b4:85 seq_no=3 time=292.892 ms result=0x6
^C

認証がどうなっているか見るにはhcsecdを-dオプションつきで起動する like this:
# /usr/sbin/hcsecd -f /etc/bluetooth/hcsecd.conf -d
hcsecd[2897]: Got Link_Key_Request event from 'ubt0hci', remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85
hcsecd[2897]: Found matching entry, remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85, name 'M555b', link key doesn't exist
hcsecd[2897]: Sending Link_Key_Negative_Reply to 'ubt0hci' for remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85
hcsecd[2897]: Got PIN_Code_Request event from 'ubt0hci', remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85
hcsecd[2897]: Found matching entry, remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85, name 'M555b', PIN code exists
hcsecd[2897]: Sending PIN_Code_Reply to 'ubt0hci' for remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85
hcsecd[2897]: Got Link_Key_Notification event from 'ubt0hci', remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85
hcsecd[2897]: Updating link key for the entry, remote bdaddr 00:07:61:f4:b4:85, name 'M555b', link key doesn'\
t exist
link keyというは /var/db/hcsecd.keys に保存されるようだ。
/etc/bluetooth/hostsにはこんな感じで追加:
00:07:61:f4:b4:85       M555b

bthidd.confは以下のようにして作成:
# bthidcontrol -a M555b query >/etc/bluetooth/bthidd.conf
device {
        bdaddr                  00:07:61:f4:b4:85;
        control_psm             0x11;
        interrupt_psm           0x13;
        reconnect_initiate      true;
        battery_power           true;
        normally_connectable    false;
        hid_descriptor          {
                0x05 0x01 0x09 0x02 0xa1 0x01 0x85 0x02
                0x09 0x01 0xa1 0x00 0x05 0x09 0x19 0x01
                0x29 0x08 0x15 0x00 0x25 0x01 0x75 0x01
                0x95 0x08 0x81 0x02 0x05 0x01 0x09 0x30
                0x09 0x31 0x16 0x01 0xf8 0x26 0xff 0x07
                0x75 0x0c 0x95 0x02 0x81 0x06 0x09 0x38
                0x15 0x81 0x25 0x7f 0x75 0x08 0x95 0x01
                0x81 0x06 0x05 0x0c 0x0a 0x38 0x02 0x81
                0x06 0x05 0x09 0x19 0x09 0x29 0x10 0x15
                0x00 0x25 0x01 0x95 0x08 0x75 0x01 0x81
                0x02 0xc0 0xc0 0x06 0x00 0xff 0x09 0x01
                0xa1 0x01 0x85 0x10 0x75 0x08 0x95 0x06
                0x15 0x00 0x26 0xff 0x00 0x09 0x01 0x81
                0x00 0x09 0x01 0x91 0x00 0xc0
        };
}
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-04-24
    • 今日の練習 2025-04-21
    • 今日の練習 2025-04-19
    • 今日の練習 2025-04-15
    • 厚木プディングバーム
    • 厚木プディングバーム
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード