DC-GH6

GH6ファームウェアアップデート: 1.0 → 1.2

なんとなくGH6のファームウェアをアップデートした。スマホアプリのLUMIX Syncからもアップデートできそうな雰囲気だがファームウェアをスマホからカメラに転送するところでWiFiでつなぐようなのだが、そのときにスマホがインターネットとの接続が切れて先に進めなくなる。カメラをスマホと直接接続するのではなく家のアクセスポイント経由でつなぐ設定にしていればいけるのかもしれない。

更新日付 バージョン 主な内容
2022年4月5日 Ver.1.2
  • 写真/動画撮影の特定操作時に、ライブビュー画面がマゼンタや緑色になる現象を改善しました。
  • 動画画質5.7K/5.8Kで電子補正(動画)をONにして広角レンズで撮影すると、焦点距離によって撮影画像の一部が縦にずれる場合がある不具合を修正しました。
2022年3月16日 Ver.1.1
  • ハイレゾモードで撮影したRAW画像をRAW現像ソフトウェアで現像した際、色滲みが発生する不具合を改善しました。

これまでどおりダウンロードしたファームウェアをSDカードにコピーしてアップデートしたが、USB-Cで給電しているとアップデートメニューが選択できなかった。たしかに説明に「USBケーブル、HDMIケーブルは接続しないでください。」と書いてあるけど、すぐにはわからなかった。

P_20220416_150715P_20220416_150736

アップデートが終わると自動的に再起動する。ちゃんとバージョンがあがっているのを確認。

P_20220416_150908

SDカードからファームウェアファイルを削除したあともファームウェアアップデートのメニューが選べるのに気づいたが、なんだかまぎらわしいな。

P_20220416_152810

Kingston SDカード 128GB

GH6で記録できる動画は高ビットレートのものばかりなのでGH4でつかっていた32GBのSDカードだと心細いのでメモリカードを買い増しすることにした。

GH6はCFexpressカードもつかえるけど、これは予約購入プレゼントで128GBのものがもらえる予定なのでやめといて、V90でバイト単価が安いSDカードってことでKingston CANVAS React Plus SD 128GB MLPR2を購入。アマゾンで12458円。UHS-II対応のSDカードリーダーがついているのもうれしい。手元にあるのはUHS-Iまでだったので。

_1350095xx_1350098x_1_1350100x_1350104xx

保証期間はkingstonのページだと「保証/サポート:カードの製品寿命、リーダー2年」と書かれている。製品寿命については製品寿命期間保証によると「製品の寿命は、業界で製品を使用した場合の通常の寿命と定義されます。ただしそれぞれの国が定義する寿命が適用されることがあります。ロシアの場合、製品寿命期間にわたる保証期間は、正規エンドユーザー顧客が購入された日より 10 年間とします。」となっていて永久保証かどうかはっきりしない。amazonのページだと「保証/サポート: メモリカード本体:永久保証、カードリーダー:2年保証、無料技術サポート」とかいてあるんだけど。

モバイルバッテリ: AUKEY PB-N74S

GH6のバッテリの持ちがとてもわるい(GH3,GH4が良すぎただけだけど)ので外付けのモバイルバッテリを買った。GH3,GH4でつかっているバッテリDMW-BLF19が4つもあるので、GH6用にDMW-BLK22を追加で買うのに躊躇してしまう。GH6はUSB給電で使えるのでモバイルバッテリを買うことにしたというわけ。

Anker PowerCore III Elite 25600 87Wを買おうと思ったけどやっぱ高いしオーバースペックなのであきらめて、お手頃価格のAUKEY PB-N74S 20000mAhに。3000円。新しいものと比べるとちょっと重くて体積も大きいが、そこはガマン。

緩衝材が少なすぎて意味なし(バッテリは重いのでもっとしっかり詰めないとダメ)。

_1350061x_2x_1350063x_1

_1350066x_1_1350070x_1_1350072x_1_1350078x_1350085x_1350081x

入力端子がやたら充実しているが、手持ちだとUSB-C一択なのがつらい。

_1350082x

バッテリの残容量が <25% だったのでさっそく充電。満充電になるまでに6.5時間かかった。ACアダプタはasus zenfone 8 flip付属のもの(5V3A,9V3A,12V2.5A,15V2A,20V1.5A PPS: 3.3-11V3A )をつかった。ACアダプタは暖かくなったがバッテリ本体は端子近くが少し温かみを感じる程度。

_1350090x

入力した電力が 9V x 2A x 6.5h = 117Wh なのに対して、充電したはずの容量が 3.7V x 20Ah x 75% = 55Wh となって計算があわないので、7.4V x 20Ah x 75% = 111Wh かな。

しかし電源ボタンは存在意義が微妙だな。出力をつなげば電源が勝手に入るし。やくにたつのは省電力モードに切り替えるときかバッテリ残量をみたいときだけ。

2022-04-15追記

GH6は9V3A出せる電源をつなぐと給電しながら充電できるらしい。子のバッテリは9V2Aまで。もうちょい1ポートあたりの出力があるものを選んでたらよかった...

GH6用背面モニター保護フィルム

GH6用の背面保護フィルムをさがしたがまだ種類がすくない。どうもG100用のがそのままつかえるようなので探してみるとかなり安いものが見つかった。

安い方はブルーレイヤー反射防止(AR)コーティングあり、高い方は表面硬度が9Hでガラスなみ。

_1350041x_1350045x

ARコーティングの実力をみるためにフィルム2枚と、先日購入したレンズ保護フィルタKenko PRO1D LotusII protectorを並べて、真っ白をうつした液晶ディスプレイの反射をみてみた。

_1000287_1

液晶保護フィルムのARコーティングは気休め程度。レンズ保護フィルタの圧倒的低反射(カタログで0.2%)を確認できた。

ハクバ LUXXe リバーシブル トートバッグ GYC カメラバッグ

GH6用の背面液晶保護フィルムをさがしていたらハクバの楽天でトートバッグがやすくなってたのでついで買い。月に数回しか出社しないので重要度は低いのだが在宅勤務が基本になったので出社するときは仕事用のPCをもっていかないといけなくて、これまでつかっていたLowepro パスポートスリングだとPC用に別のバッグが必要になって不便だったのが一本化しようというもくろみ。

_1350027x_1350030xx_1350031x_1350032xx_1350033x_1350034x_1350035x

バッグ本体の生地は結構厚めで薄くクッションが入っているかもしれない感じ。

持ち手は本革ということでおそらく牛革だが顔料たっぷりで革の雰囲気はない。リバーシブル仕様にするために2枚の革を貼り合わせてあるので硬い。厚さは4mmくらい。つかっているうちに柔らかくなるかなぁ。とりあえず革クリームを塗っておいた。

リバーシブルで無地の方は完全に無地だと思っていたが微妙に模様がはいっていた。カモフラ柄の方がかっこいい感じだが、そうするとポケットが外になってしまい、それは不用心でつかいにくいし。ショルダーベルトをひっかけるDカンはステンレス製でしっかりしたものだがカモフラ側についているので無地側を外にするとショルダーベルトをつかわないときはDカンがみえなくてすっきりする。

インナーバッグは中にタブレットが入りそうなポケットがついていた。蓋はとりはずせるが、ごみよけにちょうどいいのでつけたままにしよう。仕切りは高さがあるのでカメラをいれると上にとびだしてしまう。手持ちの高さが低い仕切りにいれかえて問題解消したが、バッグ側の面ファスナーにちょっとしかひっかからないので、そのうち外れてしまうかも。

_1350036x_1350038x

ノートPCは横向きでは入らず縦向きで。この状態でもトートバッグを肩掛けできて問題なし。

_1350039x

肩掛けベルトは柔らかい素材だが、そうすると持ち手の部分が邪魔になるので使うことはなさそう。公式サイトのイラストにあるように肩掛けではなくたすき掛けを想定しているのだろう。

_1350059x

Peak Design Slide lite

これまでカメラストラップにはJetGlideをつかっていてたいした不満はなかったのだが、ジンバルに載せて動画をとるようになったら、バランス調整のときにストラップのバックルがぷらぷらしているとバランスがとれないので動かないように固定(輪ゴムで締めて固定してた)しないといけなくて面倒だなぁと。

値段は高いけど、まぁカメラの値段に合わせてってことでPeak Designのをぽちっとな。公式サイトから買うと安いという情報もあったが、ふつうにamazonの公式ショップから買っても値段はかわらなかった。8165円。(いまみたら8000円に下がってたorz)

_1350001xx

開封

_1350003x_1350004x_1350005x_1350006x_1350008x_1350009x_1350007x

とれそうで取れない。なんと底を開けないといけないのだった。まぁ、店頭で展示するときに商品をさわれるけど抜きとれはしない、という考えられたパッケージではあるが、いちいちめんどくさい。アンカーの片方は紙に固定されてるし。

_1350010x_1350011x_1350012x_1350013x_1350014x_1350015x_1350016x_1350017x

板ばねでアンカーを強く押さえつけることで不用意に抜けないようにしているようだ。

_1350019x

1週間くらいしかつかわなかった同梱のストラップを外してpeakdesignにつけかえ。紐はどちら側からとおすのが正解なのかはわからず。今回は外側から通した。

_1350018x_1350020x

JetGlideとくらべるとストラップが固めで小さく丸めるのはむつかしい。テープ中央にシリコンのすべり止めがついているのはよいが表面にすべり止めがついているので効かせるにはストラップを180度ひねる必要がある。速写ストラップとしてつかうときは滑った方がよいのでむつかしいところ。

P_20220408_105136

レンズ保護フィルター: Kenko PRO1D LotusII protector 62mm

GH6のキットレンズのLUMIX LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0につける保護フィルターを購入。反射率が低そうなやつってことでKenko PRO1D LotusII protector 62mmを選んだ。PCボンバーで4400円。福岡からの発送だったので翌々日配達だった。使いたかったに日はまにあわず。

_1340980xx_1340982x_1340985x_1340987x_1340990x

レンズ本体より反射が目立たないのでよろしいのではないか。静電気防止機能もついているのを買ったらよかったかな。

_1340996x_1340997x

DC-GH6ぽちった

GH4からのGH5とばしてGH6を購入。キャッシュバック3万円狙いでレンズキット。GH3を買ったところと同じ三星カメラで。

_1340931xxx_1340934xxx_1340935xx_1340936x_1340937xx_1340938x_1340939x_1340941x_1340942x_1340943x_1340944x_1340945x_1340946x_1340948x_1340947xx_1340949x_1340950xx_1340951xx_1340952x_1340953x

じゃじゃーん

_1340954x

本体 GH6

_1340955x

レンズ LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0

_1340956x

レンズフード

ちゃんとラッチがついていてうれしい

_1340957x_1340959x

バッテリーと充電器

もう時代はUSB-Cだね

_1340960x_1340961x_1340963x_1340964x_1340965x

シンクロ端子からGENLOCK(ゲンロックと読むらしい)に変換するケーブル

複数台で撮影するときじゃないと必要ではないし、素人撮影ならそこまでする必要もなさそうだし。

_1340968x

ケーブルがはずれないようにするケーブルホルダー

_1340969x_1340970x

ストラップ

これつけるとはずかしいのでそのまま保存かな

_1340971x

カメラ本体をいろいろな角度から

_1340972x_1340973x_1340974x_1340975x_1340976xx_1340977x

ボディー手振れ補正付のセンサー

_1340978x

GH4とツーショットで締め

P_20220326_014044

ピークデザインのストラップと液晶保護フィルムとレンズの保護フィルターは買いたいなぁ。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-01-10
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • 今日の練習 2025-01-07
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード