DMC-GH4

DC-GH6ぽちった

GH4からのGH5とばしてGH6を購入。キャッシュバック3万円狙いでレンズキット。GH3を買ったところと同じ三星カメラで。

_1340931xxx_1340934xxx_1340935xx_1340936x_1340937xx_1340938x_1340939x_1340941x_1340942x_1340943x_1340944x_1340945x_1340946x_1340948x_1340947xx_1340949x_1340950xx_1340951xx_1340952x_1340953x

じゃじゃーん

_1340954x

本体 GH6

_1340955x

レンズ LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0

_1340956x

レンズフード

ちゃんとラッチがついていてうれしい

_1340957x_1340959x

バッテリーと充電器

もう時代はUSB-Cだね

_1340960x_1340961x_1340963x_1340964x_1340965x

シンクロ端子からGENLOCK(ゲンロックと読むらしい)に変換するケーブル

複数台で撮影するときじゃないと必要ではないし、素人撮影ならそこまでする必要もなさそうだし。

_1340968x

ケーブルがはずれないようにするケーブルホルダー

_1340969x_1340970x

ストラップ

これつけるとはずかしいのでそのまま保存かな

_1340971x

カメラ本体をいろいろな角度から

_1340972x_1340973x_1340974x_1340975x_1340976xx_1340977x

ボディー手振れ補正付のセンサー

_1340978x

GH4とツーショットで締め

P_20220326_014044

ピークデザインのストラップと液晶保護フィルムとレンズの保護フィルターは買いたいなぁ。

GH4 バリアブルフレームレート

FINAダイビングをバリアブルフレームレート 96fps で撮影したら、どうも解像度が低いきがする。家に帰って撮り比べてみたら明らかに違うなぁ。

  • GH4
  • X35-100/2.8
  • f 100mm
  • F 4.0
  • SS 1/320
96fps P1220795x
30fps P1220796x
30fps(portrait) P1220797x

|

Essential Phone PH-1 アウトカメラ

比べてみると、たしかにPH-1は彩度が低め。

Essential Phone PH-1 (HDR off)

IMG_20181007_151639

Essential Phone PH-1 (HDR off, モノクロ)

IMG_20181007_151711

Google Nexus 6P (HDR off, WB 自動)

IMG_20181007_151611

Google Nexus 6P (HDR off, WB 晴れ)

IMG_20181007_151620

Panasonic DMC-GH4 (インテリジェントオート)

P1210368

Panasonic DMC-GH4 (AWB,STD)

P1210369

Panasonic DMC-GH4 (晴天,STD)

P1210370

DMC-GH4 と H-FS14140 のファームウェアアップデート

DC-GH5のファームウェアアップデートがでたというのでDMC-GH4をアップデートした(ver2.5 -> ver2.7)。

GH3はver 1.2で止まってしまったことを考えると、開発陣がGH3は捨て石だと考えていたのは明らか。

GH4更新履歴

imageimageimage

ついでにG VARIO 14-140mmのアップデートも(ver1.1 -> ver1.2)。

HFS14140更新履歴

imageimageimage

リリースノートに書いてない軽微な改良が含まれているのを期待して。

12-35/2.8とバッテリグリップが修理から戻ってきた

image 12-35/2.8とバッテリグリップを修理に出したのがゴールデンウィークはさんでやっともどってきた。

_1080563

2016-05-07 バッテリグリップ修理完了の電話。

2016-05-14 レンズ修理完了の電話。

2016-05-15 秋葉原LUMIX&Lets note修理工房へ引き取りに。

日曜日なので秋葉原は歩行者天国になってにぎわっていた。外国人観光客も多い。

修理代金は税込で、バッテリグリップ(DMW-BGGH3)が14580円、レンズ(12-35/2.8)が20588円。

バッテリグリップは交換対応で、レンズは

  • AFモーター交換
  • 4群キョウシツ交換
  • デコレーションリング交換
  • フードアダプタ交換
  • レンズフード添付!
  • 各部点検調整

であった。レンズフードは前に比べるとカッチリはまるようになったのでうれしい。

バッテリグリップとレンズフードを比べてみると

古いのは擦れてツヤツヤになっているのがわかる(写真ではわかりにくいけど)。

_1080569

_1080570_1080571_1080576

12-35/2.8とバッテリグリップを修理に出した

(2016-04-19)image

週末(4/15夜)から12-35/2.8のフォーカスが動かない現象がおこっている。広角端ではフォーカスが動くのだが望遠にするとまったく動く気配がない。MFにしてピントリングを回しても動かない。画面上の指標も動かない。何度かレンズを着脱してみたが変化なしで、GH3につけても同様。レンズ側の故障のようだ。1年前にレンズクリーニングしてもらったときにOISユニットと5群を交換しているのだがカメラって案外維持費がかかるものだなぁと。

image

自然治癒しそうにないので秋葉原のLUMIX修理工房へもっていった。受付は何度か対応してくれたことのあるおねえさん。「何度か修理に来られてますよね」って覚えられてた。ま、顔覚えてたんじゃなくて名前を覚えてただけだとおもうけど。修理完了はゴールデンウィーク明けとのこと。修理見積は修理完了はSMSで知らせてくれるとのことで、仕事中に修理完了の電話がかかってくると結構あせるので、これはありがたい。

imageバッテリグリップの後ろダイヤルが滑ることがあるでついでに修理に出す。バッテリグリップはGH3のときからつかってるし後ろダイヤルは肩がけしたときに体に当ってストレスがかかるので壊れても不思議はないパーツ。さらについでに、バッテリグリップに電池入れたときと本体に入れたときでバッテリの残量表示が違うのも直せるなら直してほしいといっといた。

GH4+12-35/2.8+BG → GH4+14-140 にするとずいぶん軽くなるなぁ。



DMC-GH4: アイカップの外れ予防策

_1290257

GH3/GH4のアイカップはすぐに外れてしまうのでこれまでに何度もなくしている。パーマセルテープを巻いておくと勝手に外れることはなくなるのだが接眼レンズが汚れたときに拭き掃除したくてもアイカップを外すのがめんどくさいのが問題である。

_1290254_1290255

そこで百均でヘアゴムを買ってきて巻いたら着脱自由でいいんじゃないかと試してみたら、バリアングル背面ディスプレイと干渉してしまって、取り付けできなかった。正確には取り付けた状態で背面ディスプレイを引っ張りだせない。細いゴムだとアイカップが引っかからずに抜け落ちてしまうのでだめで、外周がぴったりな平ゴムがあるとよいのだが。

_1290256

背面ディスプレイを引っ張り出すときだけゴムをはずすという手もあるがそれもめんどくさい話だ。

DMW-BGGH3: バッテリ挿抜の影響

GH3/GH4につけているバッテリグリップDMW-BGGH3だが、BG優先に設定しているときにバッテリを抜くと瞬停して再起動がかかるのが気になっていたので網羅的に挙動を調べてみた。

_1290216

※□は電池マークのつもり

本体優先のときにBGのバッテリを抜き差ししても変化なし

使用順序 本体 BG 表示 結果
本体優先 バッテリ バッテリ
本体優先 バッテリ バッテリ→抜く
本体優先 バッテリ 抜く→バッテリ

とにかくカプラ優先

使用順序 本体 BG 表示 結果
本体優先 カプラ バッテリ なし
本体優先 カプラ→断 バッテリ なし→□BG
本体優先 断→カプラ バッテリ □BG→なし
本体優先 バッテリ カプラ なし
本体優先 バッテリ カプラ→断 なし→□
本体優先 バッテリ 断→カプラ □→なし
BG優先 カプラ バッテリ なし
BG優先 カプラ バッテリ→抜く なし
BG優先 カプラ 空→バッテリ なし
BG優先 カプラ→断 バッテリ なし→□BG
BG優先 断→カプラ バッテリ □BG→なし

BG優先のときにBGからバッテリを抜くと瞬停する

使用順序 本体 BG 表示 結果
BG優先 バッテリ バッテリ □BG
BG優先 バッテリ バッテリ→抜く □BG→□ 再起動
BG優先 バッテリ 空→バッテリ □→□BG

BG優先のときにBGからカプラを抜いてもだいじょうぶ

使用順序 本体 BG 表示 結果
BG優先 バッテリ カプラ なし
BG優先 バッテリ カプラ→抜く なし→□
BG優先 バッテリ 空→カプラ □→なし

バッテリのかわりにカプラを入れると瞬停しない。

_1290221

バッテリ7.2Vに対してカプラ8.4Vと1.2V高く設定されている理由は、バッテリグリップ内で電圧降下がるのを見越しているためだろうか?

BG内のバッテリを抜いたときに瞬停するのは、切り替え時に必要な電力がキャパシタに溜ってないのかもしれない。

以前試したときはBGにバッテリを挿入したときに再起動がかかったような気がするのだが、記憶ちがいだったようだ。


以下互換品。どうやら端子部分のパッキンが省略されてて、たぶんダイヤル部分なども防塵防滴構造になってないのではないか。その分、お値段は3分の1。GH5のバッテリグリップは剛性感をだすためにぜひマグネシウムにしてほしい。あと三脚穴の位置もセンターに。






DMC-GH4のフラッシュ勝手に発光問題

数日前と今日と、フラッシュをポップアップしてないのにフラッシュ発光マークがついた。数日前に起きたときは外だったのとすぐにマークが消えてしまったので証拠を保存できなかったのだが、今回は自宅だったのでGH3で記録しようとしたが、タッチパネルに触れてフォーカスターゲット移動モードにはいってしまい、フラッシュマークはきえてしまった。記録はできなかったが、タッチパネルに触れただけで本体に衝撃はあたえてないので、メカニカルな問題というよりはソフトウェアの問題に違いないと確信したが、さて再現条件がわからんなぁ。

image

LUMIXファームアップデートまつり

ぜんぜん緊急性のないファームアップデートがGH4とレンズ(12-35/2.8, 35-100/2.8, 14-140/3.5-5.6)に出ているので、まとめて適用した。ボディのファームウェアファイルは拡張子が.binなのに対してレンズは.linってことにはじめて気づいた。まとめてやらないとなかなか気づかないよなぁ。

GH4はLOG対応、レンズはDual IS対応。

41235-1313100-1314140-11

ファイルをSDカードにコピーして電源ボタンon→再生ボタン押すと、電池残量が足りないという悲しいメッセージが出てアップデートできず。リチウム電池は満充電だと電池の寿命が縮むのでいつも一目盛減った状態で放置してるのが裏目に。

_1020190x

しかーしGH4を買ったときにつけてもらったACカプラーがこんなときに役立つ。室内で長時間ビデオとることもないので、こんなときにしか役立たないんだけど。

_1020191x

1本目の14-140はすんなりアップデートできたが、2本目の35-100はファームアップデートの画面が出てこず単なる再生画面になるだけ。レンズのファームアップデートを一気にやろうと3つの.linファイルを一度にSDカードにコピーしたのが裏目にでた。どうやらファームアップデートファイルは1つずつコピーしないとだめなようだ。たまの1回だけのアップデートなら気にならないが4つまとめてのアップデートでSDカード抜き差ししてPCからコピーはめんどくさい。めんどくさいがしかたない。

ボディのアップデート中はAF補助光が点灯するが、レンズのときは点かないなぁ。その区別は必要なんだろうか。なぞだ。

なんだかんだで終了。かわったことといえばLOG関係のメニューが増えたくらい。こっそり高速化されてたりAFや手振れ補正が進化してたりしないかなぁ。。。

やってる途中で気づいたのだが、GH4でSDカードをフォーマットするとラベルにLUMIXと付くようになったのはPCでSDカードひらくときにすぐ区別が付いて便利だ。GH3はつかない。GH3もいちおうフラグシップといって出したわけだから、そういう細かい修正はバックポートしてほしいなぁ。。。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 第29回 神奈川マスターズ短水路水泳大会 (神奈川マスターズショート 2025)
    • 第29回 神奈川マスターズ短水路水泳大会 (神奈川マスターズショート 2025)
    • 第29回 神奈川マスターズ短水路水泳大会 (神奈川マスターズショート 2025)
    • 第29回 神奈川マスターズ短水路水泳大会 (神奈川マスターズショート 2025)
    • 第29回 神奈川マスターズ短水路水泳大会 (神奈川マスターズショート 2025)
    • 今日の練習 2025-03-12
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード