DSC-HX200V

DMC-GH3: ハクバのグリップストラップ KGP-04 をつけた

DSC-HX200VにつけてたグリップストラップをGH3につけかえてみた。

DSC05927DSC05928

  • ショルダーストラップはそのままにしておいたので、ストラップの裏表が逆になっている。
  • パッテリーの蓋はグリップストラップから指を抜くときに開いてしまいやすいかも。
  • 縦グリップをつけたりはずしたりするなら(もってないけど)、グリップストラップはかなり邪魔になりそう。
  • ショルダーストラップは左肩か首にかけるのがいいかな。
  • http://blog.livedoor.jp/hkoie/archives/54154625.html


l

DSC-HX200V: 背景ぼかしで二線ボケぼかし

シーンセレクションに「背景ぼかし」があって、連写して背景をピンボケしにた写真を合成してくれる機能があるが、これをつかうと、DSC-HX200Vでマクロ撮影したときの背景の二線ボケを滑らかにできる。ただ「背景ぼかし」に設定すると露出補正くらいしかいじれなくなってしまうのが問題だ。ホワイトバランスやISOは調整したいのに。

プログラムオート 太陽光 +2/3EV

DSC05707

背景ぼかし +2/3EV

DSC05708

koie

レンズ・フィルターコーティング比較

GH3用にUVフィルタ(keko Zeta UV L41)を買っているので、フィルタアダプタを買ったときについてきたUVフィルタ(中華製)と比較してみた。

表面の反射具合

左が中華製、右がkenko zeta。

_1000767

正面からLEDライト直射したとき

ISO200 SS10 F2.8 f28mm(35mm換算) AWB

HX200V(T*) GH3A(lumix G X vario 12-35; ナノサーフェス)
フィルタなし DSC05465 _1000890
中華製 DSC05466 _1000891
Zeta DSC05467 _1000892

フレアもゴーストも全然違うことが確認できた。どうやら保護フィルタはマルミの防汚コーティングしてあるや(DHGスーパーレンズプロテクト)が水滴がついてもブロアーで吹き飛ばせていいらしいので、zetaはHX200V用にしてGH3用にマルミのをかってこようかなぁ。

DSC-HX200V 58mmレンズキャップ

DSC-HX200V用のフィルタアダプタについてきた58mmのレンズキャップには落下防止の紐を通す穴がついているが、この出っ張りのせいでキャップをつけたままフードがはずせないという問題がある。最初のころは紐をつけていたが外したときにカラカラとうるさいのでポケットにしまう癖がついたのでおもいきって取り除いてしまうことにした。

ちなみにこのレンズキャップは板バネで押し開く力をだしているが、lumix Xレンズの付属キャップはコイルバネをつかっていて、ストロークが長くて押したときの感触もリニアで、たいへんよい。板バネのは底打ち感があって感触が固い。

DSC05419DSC05420

DSC-HX200V修理

2012-03-05

2012-03-05に購入してたので、もう今日にでも修理に出さないといけない。

買ってかなり早い段階で電源ボタンが点かなくなったので、どうせ他にも壊れるだろうと今日まで修理に出さなかったのだ。

保証書を見ると「引取修理」と書いてあるのでWebからの修理受付はできないような気がしたので

電話で聞いてみようたとおもったが

の案内をたどってみると秋葉原のサービスセンターにもってゆくと

その場で修理してくれると書いてあったので行ってきた。

ちょっと道に迷った。

K3410937

カウンターは埋まってたけど1分くらいしたら呼ばれて、ちょっと唇が荒れてるおねえさんが対応してくれた。

ひととおり症状を説明すると、引き取り修理になるとのこと。

点検する前に言われたからショクだ。

Cybershotならその場で直してくれるんじゃないのかぁ。

どうしますかって聞かれたけど週末に使いたかったがめんどくさいし修理をおねがいした。

返却は宅配便で自宅に送ってくれるとのこと。

いったん後ろにひっこんで症状の確認。そのあいだカウンターでぼけっと待ってるわけだが、

となりでICレコーダーの調子が悪いといって修理受付の人にグダグダいってるオバサン会話を楽しんだ。

部屋の隅にはビデオカメラが設置されてて、ああこれも録画されてるんだなぁと思いながら。

どうやら以前に調子がわるくて持ってきたが原因不明のため掃除だけしてもらったら逆に状態が悪くなったから修理した人を出せとか、

カウンターで対応している人の手をみて「あんたは技術者の手をしてない」と

いうにいたってはカウンターの人は技術者を守るためにいるんだなぁと納得した。スクリーニング重要。

今日は天気がよくてあついくらいだった。

2013-03-07

秋葉原のサービスセンターから電話があって、電源ランプが点灯しない現象は再現したが、

再生ボタンが効かない症状は再現しなかったとのこと。

電源ユニットを交換すると再生ボタンの問題も直るかもしれないとはいってた。

「鏡筒につけてる社外品のフィルタアダプタは修理の邪魔になるため外て、外したまま返却します」とのこと。

社外品じゃなくてポーランド人のハンドメイドだけどな!

修理から返ってきたらまた連絡するとのこと。

2013-03-15

サービスステーションからは連絡なく3/12発送で送り返されてきたが3/15に再配達で受取。

修理の明細はこんなかんじ:

  • 症状: 一般機能不良
  • 個所: フレキ基盤
  • 交換部品: ソウサスイツチブロツク (SW63370)
  • 状態: 不良
  • 処置: 交換
  • 数量: 1
  • 金額: 0

フィルタアダプタはとりはずされて袋に入れられていた。外されてるついでに

以前にゴースト対策で鏡筒全面をポスカで艶消し塗装した(けど効果がなかった)のを

拭き取ろうとしたがポロリと剥れるところもあったがしつこく固着しているところがあり、

まり鏡筒に負荷をかけたくなかったので塗り直すことにした。

それにしても1週間さわってなかっただけで、かなり操作方法を忘れていて自然と手がうごかなくなっていた。

複数カメラをあつかうのはviとemacsを併用するような器用さが必要かもしれない。

_1000737_1000738_1000740

DSC-HX200Vの次機種 DSC-HX300

2013-02-20:

ついにこの時が来てしまった。SONY DSC-HX300がアナウンスされたようだ。0336327c.JPG

  • 光学系
    • ズームが30倍から50倍になった。
    • 換算焦点距離が27mm〜810mm(F2.8〜F5.6)から24mm〜1200mm(F2.8〜6.3)になった。
    • EDレンズがはいった。
    • フィルタねじがきってあるようにみえる。
    • 正面からのレンズの色が青い。(HX200Vは緑)
    • 光学手振れ補正が変わった?second lens group shift
  • センサー
    • 18.2Mピクセルから20.4Mピクセルになった。
    • ISO200スタートで〜ISO6400 (マルチショットで12800)。(HX200VはISO100スタートで〜3200まで。マルチショットで4000〜12800)。画素数が増えてもセンサー感度は上がったのか。
  • ほか
    • GPSがなくなった。
    • ストロボにポップアップボタンがついたように見える。
    • MOVIEボタンに囲いがついて誤操作しにくくなった。
    • サムグリップ部分にラバーが貼ってある。
    • 鏡胴に焦点距離が書いてある。
    • ズームリングの幅が広くなった。
    • 再生・MENU・ゴミ箱ボタンの配置がかわった。
    • 重くなった(583g→650g)。
    • 撮影枚数が減った? (450→310枚)。
    • Environmentally sealed?
    • wifiはやはりなし。

2013-02-21:

ここをみると上で書いたスペックはちょっとちがってたっぽい。

http://www.sony.co.uk/product/dsc-h-series/dsc-hx300/technical-specifications

  • ISOは80スタート
  • パノラマが360°のモードが追加されている。
  • フィルタ径がNoになっているのでフィルタはつかなさそう。

2013-02-27:

EVFとLCDを自動切換えするアイセンサーもなくなってる。反応が鈍いとかLCDで見てるときに画面を指差そうとして手を近づけるとセンサーが反応して画面が消えちゃうとか不便ではあった。MENUでoffにできればよかったんだが。

DC入力がなくなっているようだ。バッテリ駆動のときはLCDの表示画質が落ちてる(MENUから高画質に変更はできる)し、家で動画を見るときは便利だったんだが。代わりに充電器がつくかもしれない。さすがにUSBでしか充電できないってことはないだろう。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130227_589473.html

手振れ補正は大きなレンズを動かしてより効くようになったらしい。あとマルチ端子というのがついてリモコン三脚がつながったりするらしい。SDXC対応。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/

  • 3月8日発売か。
  • ビデオの暗所ノイズを時間軸方向の情報をつかって減らすみたいだ。あんまり高度な演算はできないと思うけどなにやってるのかな。比較動画を見るとかなり効果的のようだ。
  • アドバンスフラッシュというのも追加されたようだ。距離をみてISO感度を上げるとあるからプリ発光のときに背景の露出をみるんじゃなくて距離から計算してるのかなぁ。
  • 2群防振手ブレ補正というのは3群ズームのうちの2群で補正するという意味みたい。
  • 起動時間は1.8秒から2.0秒とちょっと遅くなって、撮影タイムラグは0.1秒から0.15秒とおそくなって、撮影間隔は1.0秒から0.8秒と短くなった。微妙だ。

2013-03-01:

絞りが6枚から7枚にかわった。光芒が6本から14本に。HX200Vは2つの6本の光芒がきっちり重ならなかったので奇数枚はいいかな。絞りが6枚から7枚にかわった。光芒が6本から14本に。HX200Vは2つの6本の光芒がきっちり重ならなかったので奇数枚はいいかな。

2013-03-04

NDフィルタが内蔵されなくなった。コンデジはあまり絞れない(絞ると解像度が落ちるの早い)のでNDフィルタ内蔵なのが多いと思うのだが、なぜなくなってしまったのか。ISO50+SS1/8000できるとかなら説明がつくんだが。もしかしてレンズ性能が低いから小絞りボケは関係ないってことだったらやだなぁ。

2013-03-05

抽選はハズレました。

2013-03-09

取り扱い説明書をダウンロードしてみたらやはりDC端子はなくなっていて、代わりにUSB給電だけになった。そのかわりオプションのACアダプタを使えばUSB給電で動作可能になったようだ。HX200VではUSBにつながっていても電源on時はバッテリ給電になっていたので、つなぎっぱなしにしていると電池が空になってしまう不便があったが改良された。

2chとかkakakuをみてると55mmのフィルタがつけられるようだ。

ハードは改良されてるけど、やはりソフトウェアが進歩しないのは、フレームワーク的にどうしようもないんだろうなぁ。

2013-03-11

mini-HDMIからmicro-HDMIに端子が変更になっている。

koie

DSC-HX200V:レンズキャップがちょい壊れてた

BlogPaint

フィルターアダプタと一緒に買ったフィルターアダプター$7。最近簡単に外れるような気がしてたら、プラスチックでできたバネが割れてた。よく落としたからその衝撃で壊れたのかもしれない。とりあえず瞬間接着剤で固定した。保護フィルターとキャップの両方をつけているのは用心深すぎるか?

DSC-HX200V: トリミングと超解像ズーム・デジタルズームの比較

液晶ディスプレイを2.5mくらいの距離から光学30倍で撮影。(手持ち)

DSC03158

光学30倍の中心部分をトリミングして60倍と同じ画角に。

DSC03158trim

超解像ズームで60倍。

DSC03159superres

トリミングでも超解像でも、どっちでもいいような気がする。

室内の換気口を光学30倍。(三脚で)

DSC03167

超解像ズームで60倍。

DSC03168

デジタルズームで60倍。

DSC03169

超解像ズームの方がくっきりしてるかな。超解像ズームの方がくっきりしてるかな。

koie

DSC-HX200V:フィルター装着時のゴースト対策(失敗)

ポスカが乾くとマットな黒になるのを思い出して鏡筒の"CarlZeissうんたらかんたら"と書いてある面を塗りつぶしてみた。なかなかよさげ。

DSC02035

鏡の前で内臓フラッシュをたいて自分撮りしてみた。左がフィルタなし、右がUVフィルタあり。画面上にでているまだらゴーストはたぶん鏡の汚れだとおもう。

DSC02129DSC02130

塗る前 DSC03120
縫った後 DSC02163
フィルタなし DSC02162

結論としては、塗る前にテストするのを忘れたので比較できないがゴーストはあんまり減ってないっぽい。前玉奥にある光沢塗装の金属もぬりぬりしてやりたいなぁ。むりだけど。素直に低反射のフィルタを買えよってことかorz。ペンタプリズムはついてないけどペンタ部の"SONY"の文字も黒でぬりつぶしちゃおうかな。

ところで鏡筒なのか鏡胴なのかどっちがただしいんだろうか。

DSC-HX200V: ISO4000以上にすると暗いところでAFが合焦しやすいかも

PentaxQのスペックをみると1EVからAFがつかえるっぽい。

どのくらい暗いか調べてみると1EVというのはF2.8ならSSが4秒の暗さ。

デジ一眼だと-2EVというとてつもなく暗いところからつかえるようでうらやましい。

HX200Vは暗いところではAF補助光があっても合焦しないことがあるが、

ためしてみるとプログラムオートのときはIS04000まで設定を上げてやれば1EVでもAFが合焦してくれた。

ちなみにISO4000というのは画素加算で感度がアップするポイントのようだ。

  • http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/feature_2.html
  • 画素加算技術で感度アップ→連写画像の重ね合わせ処理→新ノイズ低減処理→全画素超解像技術で画素復元
  • ※ ISO4000以上では「全画素超解像」技術および重ね合わせ連写を使って実現しています

AF補助光は"切"の設定で、部屋を薄暗くしてコピー用紙を被写体に試してみた。字が書いてあるのはわかるが読めない程度の暗さ。

モード ISO SS AF
1 プレミアムおまかせ 3200 1/4 マルチAFで合焦
2 プログラム 400 1 合焦せず
3 4000 1/10 スポットAFで合焦
4 4000→400 1 ISO4000でスポットAFで合焦させてから、ISO400 MFにして固定
5 4000→100 4 ISO4000でスポットAFで合焦させてから、ISO100 MFにして固定
6 12800 1/30 スポットAFで合焦

1→DSC015412→DSC015423→DSC015434→DSC015445→DSC015456→DSC01546

三脚を立ててISO4000でAF合焦したらMFに切り替えて狙ったISOに変えるというのがよさげ。でもISO4000でも文字はちゃんと読めるレベルだった。さすがにISO12800だと文字が溶けてしまっている。

フォト蔵のExif情報でAPEXがみられたので書き出してみたが、なんか暗いな。

1 -12426/2560 APEX = -4.854
2 -12306/2560 APEX = -4.807
3 -12396/2560 APEX = -4.842
4 -12446/2560 APEX = -4.862
5 -12286/2560 APEX = -4.799
6 -12406/2560 APEX = -4.846

koie

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-04-24
    • 今日の練習 2025-04-21
    • 今日の練習 2025-04-19
    • 今日の練習 2025-04-15
    • 厚木プディングバーム
    • 厚木プディングバーム
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード