GODOX

GODOX AD300Pro + XPro-O

GH4からGH6に乗り換えるにあたってリモートフラッシュに困った。GH4はポップアップフラッシュがあってそれに赤外線フィルターをつけることで離れたところに置いた純正フラッシュを光らせていたのだが、GH6では内蔵フラッシュがないのでホットシューに純正フラッシュを載せるか別のシステムを組む必要がでてきた。

光でリモート発光する運用は内蔵フラッシュの光量だと傘やソフトボックスの影になって光が届かず不発になって不便だったので、電波式のがいいなと。となると安めの価格帯だとニッシンGODOXの二択だけど安さでGODOXにした。

バッテリ駆動で持ち運びできる大きさということでGODOX AD100ProAD300Proかで悩んだが、1台目としてはこれまでつかっていた純正フラッシュよりも光量が段違いのAD300Proの方にした。光量があったほうが絞り込めるし日中シンクロもやってみたいしで。重量が結構ちがうので悩むところではある。

今からようこそというアヤシイサイトから購入してクーポンつかったりで49000円だった。たぶん底値で買えたとおもう。楽天の購入ステータスみても配達先が自宅になってないので実際に届くまでドキドキした(佐川の配送ステータスだとりんくう営業所→つくば営業所に配達完了したところで終わってて日付も注文前の日付になってるし詐欺サイトだったか~とおもってたところ注文から2日後にちゃんと届いた。荷札ではりんくう→相模原になってた。よーわからん)。

AD300Pro 開封

_1350647xx_1350653x_1350655xx_1350656x_1350658x_1350661x_1350662x_1350663x_1350664x

中国語と日本語のマニュアル

_1350665x

英語も

_1350688x_1350684x

本体

ハードケース付きで運搬時も安心。でもこのケースだけで重さが435gもある。その重さAD100Pro 1個分にちかい...

_1350666x_1350668x_1350683x_1350669xx_1350670x

バッテリは刺さってなくてハードケースに専用の場所がある。スペアのバッテリをもっていくときに便利そう。ちょっと使った感じだとモデリングライトつけっぱなしにするとバッテリがゴリゴリへるので、そのうちスペアバッテリがほしくなるかも。

_1350671x

発光管まわりは厳重にパッキングされてた。

_1350672x_1350673x

バッテリと充電器。充電器は底面がかなり熱くなる。心配になるレベルなので充電中はUSBファンで空冷した。

_1350674x_1350675x_1350676x_1350677x_1350678x_1350679x_1350750x_1350680x

付属のメスダボ。アンブレラの軸を保持する穴もある。ダボ固定用のネジは反対側にもネジが切ってあるので角度調整用のネジとは反対側にすると干渉しなくてよいのだが、ハードケースのなかでのおさまりが悪いという問題があって困る。

_1350681x_1350682x

とりあえず電源ON。バッテリは半分くらい充電された状態。ベストだ。

_1350693x

側面に隠し端子。ファームアップデート用のUSB-Cとシンクロ端子。

_1350694x

とりあえずスレーブ発光モードにして動作確認した。

_1350696x

GODOX S2 Speedlite Bracket

セット販売されてたボーエンズマウント変換用のブラケット。昔買ったGODOXのソフトボックスに付属していたSブラケットから改良されていてS2ではクリップオンフラッシュだけでなく、もっと大きなものもくわえこめるように改善されていた。

_1350697x_1350698x

_1350755x_1350756x

GODOX XPro-O

AD300Proがちゃんと届いたのでリモートコマンダーのGODOX XPro-Oをアマゾンでぽちっと。8930円。並行輸入品だけど。

_1350708xx_1350713x_1350714x_1350714x_1350717x_1350718x_1350719x

単3ニッケル水素電池をいれてみたら電池残量が少なく表示されたのであきらめてアルカリ電池を入れた。たしかにマニュアルにもアルカリ電池をつかえと書いてある。

_1350720x

合体!

_1350721x

残念ながら連写ではフラッシュつかえず。XProの接点を真ん中の1つを除いてマスキングテープで絶縁すれば連写できるようになるが。ニッシンのページでもつかえねーってかいてあったわ。ほんと家電メーカーは慎重すぎる...

Lumixシリーズは、連写時にストロボが使用できる機種であっても、
カメラ側の仕様やファームウェアのバージョンにより、
カメラメーカーが動作保証をしていない外部ストロボを取り付けると
連写機能が使用できない機種がございます。

しかしXProの操作が意外とむつかしい。マルチ発光って滅多につかわないからもっと別のところに押し込んでおいてほしい。

XProにはホログラフィックAF補助光がついていて、スイッチひとつで照射できるようになっている。もちろんシャッター切るときは自動で消灯する。微妙ににじんでいるところが安っぽいがLED1灯タイプと違って遠くまで照らせるので便利。

_1000835_1000837

液晶保護フィルム

AD300ProもXPro-Oも液晶部分にキズが入りそうなので百均で液晶保護フィルムをかってきて自分でカットして貼り付けた。カッターナイフで切ったがやっぱりフィルムがちょっと反ってしまい端の方が密着せず。

_1350725x_1350733x_1350739x_1350740x_1350741x

_1350745x_1350746x_1350748xx

AD300Proの方は保護フィルムがはってあったけど、剥がして貼り付け。

_1350751x_1350753x

この液晶保護フィルムはアンチグレアタイプでけっこう文字の解像感が落ちるのが残念。


ライティング機材購入(アンブレラ,ホルダー,スタンド,ソフトボックス,ブーム)

ライティング機材でこれまでに持っていたもの:
  • ストロボ(PF20XD GN20)
  • ストロボ(DMW-FL360L GN36) x2
  • レフ板(105cm)
  • 簡易ソフトボックス(30x20cm) x2
  • 白アンブレラ(90cm;深さ25cm)

ストロボは主に天井・壁バウンスでつかっている。レフ板はほとんどつかってない。簡易ソフトボックスは卓上で小物を撮るときに使用。白アンブレラはアンブレラホルダーもライトスタンドもないのでまったく使ってなかった(安かったので買っただけ)。

今回買ったもの:
  • ライトスタンド x3
  • 銀アンブレラ(直径105cm;深さ40cm)
  • ソフトボックス(60x60cm)
  • アンブレラホルダー
  • ブームアーム

_1180231

ライトスタンド

  • NEEWER 6ft/75 inch/190cm三脚ライトスタジオキット ビデオ、ライト、ソフトボックス、リフレクターに対応 3パーク 【並行輸入品】
  • 3650円

_1180232P1180297P1180298_1180233_1180234_1180236_1180237_1180238_1180239_1180241

ライトスタンドは鉄製で重いが、そんなに本気で使うかどうかわからないし、安さ優先で。3本で3650円は安い。

オスダボ仕様。先端は細ネジになっている。その細ネジにはプラスチック製の保護キャップがついていたのだがこれを着けたままだとメスダボの奥まで挿さらず傾いてしか固定できなかった。最初このことに気づかず、ライティング用品だからこの程度の精度なのかとおもってた。キャップはずしたら真っ直ぐに固定できた。

アンブレラ

  • UNPLUGGED STUDIO 41インチ 深型シルバーアンブレラ(グラスファイバー)UN-020
  • 6480円

_1180277_1180278_1180279_1180280

アンブレラは硬めの光がよかったので銀に。周囲に光が漏れにくいということで深さのあるタイプにした。実際につかってみると光はけっこう硬くて、はっきりと明暗が分かれる。

ストロボの発光面をアンブレラの軸のどのあたりにもってくるとよいか調べてみたところ、アンブレラから並行に光が出るようにするには奥まで差し込む必要がありそうだ。アンブレラから離してストロボをつけると集光する光の向きになるので被写体までの距離にあわせてちょうどよい場所を探すのもあり。

奥までストロボを差し込んだ場合の問題は、クリップオンストロボだとワイドパネルをつかっても真横には光が出ないためアンブレラの周辺部分に光が届かず面積が有効利用されないことだがストロボの発光面にディフューザをつけてなんとか対策した。

ストロボ位置 正面から見て 斜めから見て
浅い P1190042x _1190038x _1190039x
中間 P1190046x _1190036x _1190037x
深い P1190045x _1190034x _1190035x
浅い+ディフューザ _1190032x _1190033x

こうやってみてみると光はまばら。きっとブロンカラーのパラのような放物線形状でないと均一にはならないんだろう。

屋外で使ってみて問題だったのは光式のワイヤレストリガーをつかってる関係でストロボがアンブレラの陰になってカメラからの光が届かず発光しないためカメラからみてストロボが見えるようにアンブレラを置かないといけなかった。

アンブレラホルダー

  • Selens 撮影用 ストロボ用 アンブレラ・ストロボホルダー スタジオ ブラケット SE-L012
  • 1300円

_1180242_1180243_1180244_1180247_1180248_1180282

アンブレラの軸近くにストロボを配置できるのがウリのやつ。アルミ製なのにずっしりと重い(300gくらい)。クチコミによると使用にともなって金属が摩耗して角度が固定できなくなるらしい。いまはアンブレラを固定できているが固定力に余裕は感じられない。

ソフトボックス+メスダボつきボーエンズマウント

  • Godox ソフトボックス ストロボ 60 x 60 cm アンブレラホルダー付 Bowens マウント ライトボックス Canon Nikon クリップオンストロボ スピードライト 対応 ディフューザー 2枚 スタジオ ライティング ポートレート撮影 物撮り 収納ケース付
  • 3498円

_1180249_1180250_1180251_1180252_1180254_1180255_1180256_1180257_1180258_1180259_1180260_1180261_1180264_1180265_1180267_1180269_1180271

サイズは60x60cmとなっているが、発光面は50x50cmしかない。

ディフューザは2段になっていて、中のディフューザはフックでひっかける構造、外側のディフューザはマジックテープでとめるようになっている。ただインナーディフューザがあっても真中が明るくななる。安物なのでしかたなし。畳み方がけっこうむつかしい。

ブームアーム

  • UTEBIT 撮影 照明用 ブームアーム ストロボスタンド 74-135cm 伸縮可能 キャスターとサンドバッグ付き アルミ製 撮影ライト / ソフトボックス / 背景布 / ライトスタンド / 背景スタンド に利用可能 写真撮影用撮影機材
  • 2298円

_1180458x_1180460x_1180461x_1180467_1180468_1180469_1180470_1180471_1180472_1180473

ブームアームがないと正面上にストロボを配置できないことに気づいたので後から追加購入した。

棒はアルミ製で太さがあるので今の機材ならまったく心配なさそう。回転軸(プラ製)はかなり強く締めないと固定できない。また締めるときにギシギシ音がして不快。カウンターウエイトをひっかける金具は鋳物で使っているうちに割れてしまわないか心配になる。

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • PALM  モンブラン
    • PALM  モンブラン
    • PALM  モンブラン
    • PALM  モンブラン
    • 今日の練習 2023-09-14
    • RIZAP監修 プレミアムノンアルコールビールテイスト飲料
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード
    • ライブドアブログ