HDD

HDD 4TB x2 + 裸族のカプセルホテル

そろそろ手持ちの外付けハードディスクの容量が残り少なくなってってきたので新しいのを調達した。droboとかqnapとかの外付けRAIDにするのは(なんとなく)さけて、単純にHDD2台をUSBでPCにつないでfastcopyで手動RAID1(mirror)するいままでの運用を踏襲することにした。

アマゾンぽち

_1130261

HGST Deskstar NAS 4TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 2台セット【3年保証】 0S04005-2 38971円

バルクじゃなくてパッケージ版を買ったのは初めてかもしれない。

_1130265_1130267_1130268_1130271_1130273BlogPaintBlogPaint

音はWD30EZRX-00DC0B0 3GBと比べるとモーター音・シーク音ともに音が大きい。寝室だと夜中は音が気になるレベル。頻繁に止めると寿命が縮まりそうなのでどうしたものか。

センチュリー 独立電源スイッチ搭載 USB3.0接続 3.5インチSATA-HDD ケース 「裸族のカプセルホテルVer.2」 CRCH35U3IS2 17219円

_1130284_1130283_1130285_1130286_1130287_1130288_1130289_1130290_1130291_1130293

1UサーバなんかのHDDドアにくらべると、裸族のはちょっと剛性感がない(ぺらい感じ)がするが大丈夫だろうたぶん。



WD Elements WDBU6Y0020BBK を買った

デジカメの写真や動画を3.5インチのハードディスク I-O DATA HDC-AET3.0Kに保存している。バックアップはデバイスのリスクヘッジとして光デバイス(CD/DVD/BD)にも保存。さらにディザスタリカバリとして自宅とは別のところに置いたHDDにも保存、ということをしている。ネットワーク経由でのファイル転送は遅いのでHDDを持ち歩いてコピーしていたが、3.5インチのHDDは重い。耐衝撃性も2.5インチに劣るのでポータブルタイプのHDDを買うことにした。

ポータブル・タイプでUSB3でバイト単価が安いのをkakaku.comで検索してみつけたのがコレ。amazonしか価格が登録されてなかったのはなぜかとおもったら、ヨドバシ.comに答えがあった。すでに生産終了っぽい。検索結果でもうちょいバイト単価が安くて重量が軽いのがADATAであったが、なんとなくADATAよりWDの方が信用できそうなので。

12980円。翌日、いつものように、でっかい箱で送られてきた。

BlogPaintimageimageimageimageimageimage

箱には型番は印刷してなくて、見えるところには容量のシールが貼ってあるだけ。底に貼ってあるシールにはimage

  • P/N: WDBU6Y0020BBK-05
  • Model: WDBU6Y0020BBK-JESN

とかいてあった。Product of Thailand。そういえば2011年にタイの大洪水でHDDが値上がりしたなぁ。

とりあえずFreeBSDにつないでみる。

ugen1.5: <Western Digital> at usbus1
umass0: <MSC Bulk-Only Transport> on usbus1
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus10 target 0 lun 0
da0: <WD Elements 10B8 1007> Fixed Direct Access SCSI-6 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 1907697MB (3906963456 512 byte sectors: 255H 63S/T 243197C)

アクセスランプは白色。ちょっとまぶしい。USBをつなぐと点灯、アクセス中は点滅、省電力のためスピンダウンするとゆっくり点滅、のようだ。底にちっちゃいゴム足がついているが、あまりグリップはよくない。モバイル用なので付属のケーブルは短く46cm。

imageimageimageimage

I-O DATA HDC-AET3.0K

デジカメが高画素になったりFullHDムービーをとったりするようになってハードディスクがあっという間にいっぱいになってしまったため、乗り換えるハードディスクをさがした。

kakaku.comで1TB以上+USB3.0で容量単価の安いやつで無難そうなのを選んだ。

http://kakaku.com/item/K0000257372/

HDC-UT3.0Kの方が最安値が低かったがカードが使えなかったため。

http://kakaku.com/item/K0000311612/

WESTERN DIGITAL My Book Essential WDBACW0030HBKは評価が低かったので避けた。

http://kakaku.com/item/K0000221401/

HDC-UTとHDC-AETの違いはエコパッケージかどうかだけらしい。

http://raptor03.seesaa.net/article/223251721.html

なんとなく気分でNTT-Xで注文。会議が入りそうにない6/7午前配達指定で。

電源が外付けACアダプタなので、いままで使っていた電源内蔵型(IO-DATA HDH-USR)に比べると高さ方向にかなり小さい。

パッケージは段ボールそのままのそっけないもので中のマニュアルも2枚だけで、あとはhttp://www.iodata.jp/support/product/hdc-aetからダウンロードせよとなっていた。

_1040477_1040478_1040479

NTFSでフォーマットされていたのでそのまま利用。

terabytehdca-ut-3TB-2hdca-ut-3TB

(なぜVistaは「GB」の次が「テラバイト」なんだろう...くそOSだな...)

USB2接続なので実力をだせてない。

copied


I-O DATA USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスク 3.0TB HDC-AET3.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-01-10
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • 今日の練習 2025-01-07
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード