Lowepro

Lowepro インバース 200AW を購入

バックパックタイプのKATA KT DL-3N1-22 をメインのカメラバッグにしているが、スリングスタイルが思いのほか使いづらくレンズ交換がめんどくさいので、荷物が少ないときはショルダータイプのLowepro パスポートスリングをつかっている。

どちらのバッグでも三脚をもっていくときにとりまわしがいまいち。バックパックはバッグ背面に三脚を縦位置にくくりつけられるようになっているが体から離れた位置になるのでバランスが悪いのと、バッグの底面より下に三脚が飛び出してしまうのでバッグを立てて置けなくなるのが問題になる。スリングバッグのときは三脚は三脚バッグに入れて持ち運ぶことになるので三脚を取り出した後に空になった三脚バッグが邪魔になる。

あれこれ探していたらヒップバックLowepro インバース 200AWがよさそうだと思い購入。7508円也。サイズの小さい100AWもあるがちょっと狭いかな。厚みが薄かったらバランスとれるとおもうんだけど。

  • 重さを腰で支えられる。(いまつかっているKATAのバックパックはライトユースなのでヒップベルトがついていない)
  • バッグの底面に横位置で三脚を固定できる。
  • ショルダーストラップを斜めがけしておくとバッグを前にもってきてレンズ交換できる。

開封の儀

_1120118_1120119_1120120_1120121_1120125

_1120122_1120124

レンズを入れてみた(Lumix 35-100mm/F2.8)。レンズフードをつけていても深さは足りている。

_1120126_1120127

カメラボディを縦にして入れるのも余裕あり。

_1120128

レンズを付けた状態でレンズが下向きになるように収納すると左右の羽がある分だけ上に持ち上がりちょうどよい高さになる。

_1120130

KATAのバックパックとのサイズ比較。ウエストバッグに載せる感じでバックパックを背負うこともできる。

_1120132

三脚を付けてみた。SIRUI T-2204X + K-20Xだと雲台が飛び出すので電車で移動するときは脚を反転させて雲台部分を内側にして縮長を短くする必要がある。

P1290813x

前面のファスナーつきポケットは大きなものや厚みのあるものは入らない。ポケットにクッションははいっていないがレインカバーがクッションの代わりになってくれる(レインカバーを取り出したらあかんけど)。ポケットとバッグ本体の間にはちょっとしたものが挟めるようになっているが両脇はオープンになっているので布とか簡単にはずり落ちないものを挟むのに使うのが無難そう。本体わきにはメッシュポケットがついていて、右側はペットボトル用、左側はちょっと小さくつくってあるのでフィルタやスマホを入れておくのにつかえそう。

基本的に腰に固定してヒップバッグとしてつかうが、電車に乗るときには外してショルダーバッグとしてもつかえる。ただショルダーベルトのDカン・ナスカンはプラスチック製で重量に比べて華奢な感じなので補助用だと思ったほうがよさそう。バッグを腹の方にもってきてウエストバッグとしてつかうこともできるが、歩くときに腿があたるので使用感はいまいちで、階段を上るときはバッグを蹴り上げることになるのでバッグ底面に三脚を付けていると階段を登れないという事態になる。


Lowepro パスポートスリング ブラック

新宿東口ビックロで Lowepro パスポートスリング ブラック (初期型) を1時間くらい悩んで買った。

新宿だと西口のヨドバシカメラ カメラ館東口のビックロがカメラバッグが充実しているとおもう。

バージョン違いで3種類売ってるが、さすがに初期型は終りということで安く売ってたんだとおもう。

無印 ショルダーパッドに滑り止めがついている。
II 滑り止めがついてない。外ポケットにバイピング。
3 ショルダーパッドが長くなった。中にタブレットを入れるポケットがついた。

ビッククロで3480円 + 消費税8% = 3758円。ポイント13%還元。色は外黒/内グリーンと外マイカブラウン/内シルバーの2色があったが、緑色がきにいったので黒で。

_1320038_1320041

GH3/GH4のバッテリグリップなしならちょうどよい大きさ。

_1320044

横のポケットはペットボトルを入れる場所になっているが、ちょうどA4が入る。

_1320045

バックパックタイプの KATA KT DL-3N1-22 で不満だったのが、ちょっとした紙類の出し入れがすぐにできないところと、ペットボトルを入れておく場所がないところだったので、近場をうろつくときにはこのスリングバッグを使う予定。

_1320049_1320048_1320050_1320051_1320052_1320053_1320054_1320055_1320056_1320057

ちょっと使ってみた感じでは、カメラを入れた状態ではファスナーにテンションがかかるので開け閉めがきつくなってスムーズに動かないところ。片手では操作できない。なのでバッグを腿の上に乗せて重さを逃がしてやる必要あり。




記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-04-24
    • 今日の練習 2025-04-21
    • 今日の練習 2025-04-19
    • 今日の練習 2025-04-15
    • 厚木プディングバーム
    • 厚木プディングバーム
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード