SmallRig

ブラシレスジンバルにPCMレコーダをくっつける(続き)

注文していた SmallRig SuperClamp が届いた。2個で1399円。

_1240367x_1240368x_1240369x_1240370x

さっそくAirCrossをくわえさせてみると、締めこむ棒がじゃまくさい。SmallRigのクランプの改良版がでていて蝶ネジっぽくなっているやつもあるのだが高かったのでしかたない。

_1240371x

完成形はこんな感じ。

_1240373x

あとはショックマウントの太ネジをボールヘッドアームの細ネジにあわせる変換ネジを買うくらいかな。いまはシューマウントをはさんでいるので腰高な感じになってかっこ悪い。

ブラシレスジンバルにPCMレコーダをくっつける

MOZA AirCrossにPanasonic DMC-GH4を載せて撮影するのは慣れてきた。GH4の内蔵マイクはそんなに悪くないけどでも外付けのPCMレコーダで音をとりたい。

ジンバルの左側に1/4インチメスネジがあるので、SmallRig ダブルボールヘッド マジックアームをつかってTASCAM DR-07mkIIを固定することにした。DR-07本体にはショックマウントが内蔵されていないので外付けでBOYA ショックマウント BY-C10をはさむことにした。

アマゾンでぽちっと。

SmallRig ダブルボールヘッド マジックアーム 2個セット

1099円

_1240348_1240349_1240351_1240352_1240353_1240355

BOYA ショックマウント BY-C10

2997円

_1240356_1240357_1240358_1240359_1240361_1240362

ショックマウントの下側は太ネジになっていて、そこにホットシューアダプタがつけられるようになっている。ホットシューアダプタの下には小ねじが空いているのでそれを使う。

合体

MOZA AirCross→SmallRigアーム→ホットシューアダプタ→BOYAショックマウント→DR-07とつないでみたら、AirCrossのベースプレートとDR-07がぶつかってしまうことがわかった。事前に高さ計算しておくべきだったな。。。

IMG_20190620_221323IMG_20190620_221631

DR-07を下向きに取り付ければ干渉しなくなるが、DR-07の操作が困難なのでダメ。

IMG_20190620_221702

ショックマウントなしならジンバルのベースプレートとぶつからない。ヨー方向(左右方向)のアームとの隙間はほんのわずかでちょっと心配なレベル。ただ、ジョイスティックをさわったときのタッチノイズをマイクが拾ってしまうのでこれはダメ。マイクゲインが低い(音が大きな場合)はタッチノイズは問題にならないかもしれない。

IMG_20190620_221414

ジンバル本体にPCMレコーダをつけるのをあきらめてカメラのホットシューにのせてみたら重心が上すぎてピッチ方向(上下方向)の静的バランスがとれない。ジンバルの電源をいれるとバランスはとってくれるがモーターがあったかくなったので常用しないほうがよさそう。

IMG_20190620_221224

というわけで、ぴったりな構成がみつからなかったのでSmallRig スーパークランプをポチって到着待ち。。。




記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-03-12
    • モビリタ 総合トレーニング
    • モビリタ 総合トレーニング
    • モビリタ 総合トレーニング
    • モビリタ 総合トレーニング
    • モビリタ 総合トレーニング
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード