VAIO_type_P
ACアダプタをつないでつかっているのに電源が切れる現象が頻発(3回/1日)するようになったので、あわてて(3年保証が切れるまであと数日とせまっていた!)VAIOカスタマーリンク修理相談窓口に電話して引き取り修理してもらうことになった。
しかし再現しないということで送り返されてきて、でも戻ってき6時間後には現象が再現したので、あれこれいじってみると、どうやらDCケーブルをさわると電源が落ちるということがわかってきた。でも普通なら断線してDCの供給が止まっても本体のバッテリで駆動できるので電源が落ちないはずなのが腑に落ちないところ。再現方法を伝えて再度修理に出してACアダプタ交換で解決した。なぜ電源が落ちるのか説明はなかったが、電話対応したオペレータはわからなさそうだったので追及せず。ケーブルの断線は使う側の問題もあると思うが、そこは不問であった。本体に巻きつけると撚りがかかって断線しやすくなるので折りたたんでベルクロでとめるようにして使っていたが、それでも3年持たなかった。かばんに押し込んでいたのがよくなかったのだろうか。どこかの記事でVAIOも一時期ACアダプタにケーブルをまきつける形(MacBookみたいなの)を採用していたらしいが断線トラブルが多くてやめたそうな。
今回の修理は電源トラブルがメインだったが、ついでに気になっていたところも直してもらった。
- キーボードが画面にあたってコーティングがはげている,液晶にホコリがたまっている → 交換: HOUSING BEZEL C(RD)2
- 英語キーボードなので日本語キーボードと比べてスペースバーが長い(なにしろバーだからな)せいか端の方の押下でキーが反応しない → 交換: KB(US/HK/MY/C) PALM(US) SV2, LEVER WIRELESS, SWITCH POWER
一度目の修理では上のところを直してもらったのだが、戻ってきたやつは電源は落ちるし、しかも内蔵のwebカメラが使えなくなっているとか、液晶の表面に汚れがついていてホワイトバックにすると目立つとか、いろいろ腹が立つので、ついでに画面下部の輝度ムラが気になると伝えたら
- webカメラ → 組み直し
- 汚れ,輝度ムラ → 交換: LCD PANEL
となった。
ということでキーボードも液晶もACアダプタも新品になったわけ。こうなったらあと3年はつかわないとバチがあたるな。それにしても、これだけの技術料と部品が0円でいいのか電話対応の費用もあるし、おそるべし高精度ソニータイマー。
最近買ったデジカメは1年保障しかないが、大丈夫だろうか。ウォークマンA919は4年きっちり無故障でいまやバッテリがすっかり弱ってしまったが、こういう乱暴な扱いを受けるやつは強いのか?
愛機VAIO type Pのキーボードをふきふきしたついでに、スティックポインタ(トラックポイントみたいなの)のキャップもきれいにしようと外してみたら、なんだかゴムが溶けてる感じがする。本体の方にも赤い液体が付着している。
そういえば買ってから交換してないよなぁとおもい、箱からスペアのキャップをとりだしてみたら、全然形が違うんでびっくり。単にすりへっただけではなく、圧力で潰れたかのような変形のしかたをしている。
もうすぐ買って3年になるなぁ。
my VAIO type PのSSDはSAMSUNG MMCRE64GFMPP-MVA 64GBで、容量はかなりキツくてファイルシステム51.8GBのうち空きが7.31GBしかない状況。しかもTRIM非対応なのでWindows 7にしても恩恵はない。
空領域の断片化をなくしてSSDに優しくなるらしいdefraggler v1.19 (19 May 2010) をつかってみた。
- SSDのデフラグの効果を検証: http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211
- defraggler: http://www.piriform.com/defraggler
あらかじめCドライブのクリーンアップをして無駄なものは消しておく。
- プロパティ
- ディスクのクリーアップ
- このコンピュータの全ユーザのファイル
- 続行
- 詳細オプション
- システムの復元とシャドウコピー クリーンアップ(C)
インターネットにつないだままだと、tweenとかNOD32とかが余計な書き込みをするかもしれないので、念のため接続を切っておく。
空領域のデフラグは
- アクション
- 拡張
- 空き領域のデフラグ(F)
VAIO type P(Atom Z540 1.8GHz)で30分かかった。遅いのは熱で800MHz(reported by CPUZ)にクロックダウンしてたのもあるかも。途中から団扇であおいて1.8GHzキープ。
休止状態にして使っていたときにそれは体験していたが、
休止は遅いので普段はスリープでつかっているのでそんなことはもう気にしてなかったが、
2chでBIOS画面でシャットダウンすると減らないとか、そもそもバッテリを外しているという人もいて、
ちょっと気になったので実験してみた。(バッテリはS)
夜2時にいたわりの残量80%→シャットダウン→電源on→BIOS画面→バッテリを外す→DCを抜く→即落ちる→バッテリを着ける
13時にバッテリを外す→DCを刺す→電源on→ログオン→バッテリを着ける→80%のまま(充電も始まらない)
ということで、BIOS電源offか一度バッテリを抜くと良さそう。