WiMAX

UQWiMAX解約

4月が更新月で契約解除料がかからないためWiMAXを解約した。7年間おせわになった。

WiMAXからWiMAX2+になって使い放題ではなくなってしまって、ちょっとyoutubeをたれながしているとあっという間に3GB/3日にひっかかってすっかり不便になってしまったところ、最近になって10GB/3日に緩和されたが、規制がかかってないときの通信速度は日内変動が大きく、固定回線の代わりにするのはむつかしい。しょっちゅう引っ越しする人にはいいとおもうけど。

いまはスマホ用にIIJmioを契約しているので出先でちょっとインターネット接続がほしいときはテザリングでたりてしまうので、屋外でストリーミングでもするのでなければWiMAXを持ち出すことはなくなっていたし。

電話をかけて解約日を4/30にしてもらった。料金は日割り計算で前日の4/29までになるとのこと。SIMは返却不要(これは業者によって違うようだ)。

5/1 0:00きっかりに電波が途絶える(SIMの認証が通らなくなる)のだとおもったら、翌朝になっても使えていたので手続きをミスったかと思ったが7:42:54 JSTに絶命した。

不要になったモバイルルータHWD15、使い道はモバイルバッテリーにするかアクセスポイントにするか文鎮にするか。(実はアクセスポイントとしてつかうにはクレードルに給電する必要があって使い勝手はよくない)

P1130913x

UQ Flatツープラス ギガ放題(特約)

2015-2-19までにWiMAX→WiMAX2+移行の申し込みしてれば2年間は7GBの壁がなかったのに、と悔しい思いをしていたのだが、どうやら救済されそう。

邪推するに、7GBの壁のせいでユーザ数が伸び悩んだか、意外とトラフィックをさばけそうと判断したか。

http://www.uqwimax.jp/lp/move_2plus/

uq

ところで、契約変更すろときにふと今月の料金明細をみたら、WiMAX2+移行のときに自動的にWiMAX追加機器オプションは解除されるはずだったのに、なぜか料金191円がしっかり徴収されている。おかしいとおもってwebから問い合わせてみたところ、3月利用分が4月請求になるので、切替が3月なのでは?ということだった。My UQをみてみるとWiMAX2+への契約変更申込は2月20日だが、契約変更日は3月1日になっとる。。。送られてきたHWD15を開通したのが3月1日の2時だったのが、いけなかったんだな。あと2時間早ければ。。。たった2時間のことで1か月分の料金払わされるとは、ほんとWiMAXと相性わるいな。用心深さが足りないだけだし、事前に解約手続きしておけば確実に余計な金を払わなくて済んだはず。

HWD15ファームアップデート

乗り換えたWiMAX2+モバイルルータHWD15ファームアップデートがきてたので、手動でアップデートした。(たぶん自動でもアップデートされただろうけど)

アップデート開始

imageimageimageimageimage

アップデート中

imageimage

再起動(再起動直前に一瞬「電源切らないでねって表示がでたけどすぐ消えてしまったので撮れず。4Kフォトで撮っておくべきだったな。)

imageimage

再起動するとWiMAX2+モードになってるが、まだ7GBの壁にぶつかってないのでそのままにしておく。

1日つかってみたが、目立った変化はない。

2015-04-26追記

気づいたらハイスピードモード(WiMAX2+)にしてたのにWiMAXにフォールバックしてた。通信モードを設定しなおしても変化しないので再起動したら今のところWiMAX2+でつながってる。これハイスピードモードにしてるのにWiMAXでつながってても7GBに規制対象になるんだろうか。だとすると悪質だな。

WiMAX2+上り速度

写真や動画をアップロードするときはWiMAXの方がはやいのかもしれない。速度はどのぐらい出るのですか? によれば、ノーマルWiMAXが最大15Mbps(or 10.2Mbps)にたいしてWiMAX2+は最大10Mbps。

image

WiMAX2+さっそく7GBの壁つきやぶり

imageyoutubeに動画をアップロードしたら(それまでの通信量もあるが)7GBの壁を軽々と突破してしまい、UQお客様サポートセンターからメールが来てさっそく128kbps規制がかかったことを知った。あと1日早く申し込んでたらなぁと悔やまれる。幸いにもHWD15はノーマルWiMAXモードを選べるので、そっちで生活すればふつうにつかえるからよい。そもそも電車ん中でタブレットでtwitterするのはIIJmioのLTEの方が快適だしな。

Subject: UQ WiMAXサービスご利用通信の速度制限に関するご案内(自動送信メール)
From: UQお客様サポートセンター <order@uqwimax.jp>
To: 俺様
Date: Mon, 9 Mar 2015 11:02:42 +0900 (JST)
Reply-To: support00@uqwimax.jp

2015/03/09

俺 様

日頃よりUQ WiMAXをご利用いただき誠にありがとうございます。
お客様の当月の通信量が7GBを超えましたので、通信速度を制限させて頂きます。
詳細につきましては、弊社ホームページをご参照ください。
なお、当月の通信量につきましては、My UQの「料金案内」→「通信量照会」からご確認いただけます。

【料金契約番号】  U*********
【au電話番号】  070********


詳細は、弊社ホームページの「My UQ」よりご確認ください。



===========================
UQお客様サポートセンター
フリーコール 0120-929-818
(携帯・PHSからもご利用いただけます。)
受付時間 9:00 - 21:00 (年中無休)
※盗難・紛失については24時間受け付けいたします。
◇UQホームページ http://www.uqwimax.jp/
◇UQ公式Facebook http://www.facebook.com/uqwimax
◇UQ公式twitter  http://twitter.com/UQ_WiMAX
===========================

WiMAX2+乗り換え HWD15

これまで使っていたURoad-SS10はすでに2年縛りが解けて月額料金が上がっていたので、WiMAX2+機種変キャンペーンにしたがって新しいルータにした。

ユーザをWiMAX2に移行させてノーマルWiMAXを停波したい思惑があるんだろう。移行費用は端末代もふくめてタダ。

モバイルルータタイプはHWD15とW01がラインナップされていてimage

  • HWD15は電池容量が多めでバッテリーとしてもつかえる。LAN側は802.11aがつかえない。
  • W01はキャリアアグリゲーションで220Mbps。ノーマルWiMAXはつかえない。

という認識で、キャリアアグリゲーションがうまくいくのはどうせ条件がいいときだけだろうと判断してHWD15に。

色は赤で。あと勉強会会場で無線LAN禁止のときもあるのでイーサネットがつかえるようになるクレードルも付けた。これは追加料金で2000円。

_1270189_1270191_1270194

HWD15は802.11a(5GHz)がつかえると思っていたのだが、どうやら802.11aはWAN側でWiFiスポットに接続するときにつかえるだけで、肝心のLAN側は802.11b/g/n(2.4GHz)のみだった。

鞄にURoad-SS10を入れておくとちょっと熱くなるが、HWD15はよっと温度低めでヌルくなる程度。

sshでログインしたときのキーボードレスポンスは、イーサネットでPCにつないでもWiFiでつないでも、エコーバックが早くなって快適になった気がする。

取扱説明書 詳細版

よく考えずにWiMAX2+に移行してしまったが、移動体通信はWiMAXのほかにy!mobile(旧willcom)とIIJmio(Nexus7用)ももっていて、この機会に整理すべきだったかもしれない。京王線新宿駅~笹塚駅の間のトンネル間がWiMAX不通なのがちょっとストレス。

あ!申し込んだのは2/20だが2/19に申し込んでたら7GB制限が25ヶ月間解除だったのか?最悪のタイミングだったな。2時間ほどskypeで話したくら1GBいってしまうので7GB制限はきついもともとWiMAXは制限なしが売り文句だったけどさすがに設備投資がきつくなってきたのかWiMAX2+移行のタイミングで制限をぶち込んできた。同情はするが納得はできんな。

image

そういえば手元にとどいたHWD15の表面のロゴはUQWiMMAXだが、webの表品ページをみるとロゴはauになっとるな。どうでもいいけど。

京王線調布駅でUQ WiMAXがつかえるようになってた

image

調布駅が地下になって電波がはいらなくなっていたが、ついにアンテナが設置されたようだ。

京王線新宿駅でUQ WiMAXがつかえるようになってた

これまで京王線の地下ホームでWiMAXはつかえず、いつもLTEに切り替えてたが、ふとWiMAXが使えてることに気づいた2013-12-25夜。座っていきたいので電車待ちの時間が10分以上、へたすると20分ちかくもあるので、WiMAXがつかえるのはありがたい。

電車が発車すると使えなくなるので、ケータイがトンネル内で使えるようなったのとは別の仕掛けのようだ。ちなみにPHSはホーム笹塚よりの端でもいつの間にかよく入るようになったが、あいかわらずトンネル内は不通。


UQのエリアページをみると新宿駅は個別対応となっていたので、トンネルまでは電波が漏れてこないんだろう。

http://www.uqwimax.jp/service/area/railroad_kanto/#anc11

まだ調布駅とその前後の地下ではWiMAXがつかえない。PHSもおなじく。

koie

UQWiMAX URoad-SS10

UQWiMAXからメールがきてURoad-SS10なら2年縛りだけど0円で買えるのをしって、ちょうどGH3をWiFi接続したかったので無線ルータが必要になっていて、即ぽちった。ぽちったのが3/12の夕方だったので届いたのは3/14。それでも十分早いか。Atermの方が高機能そうだったがそっちは4000円ちょっと購入代金がかかるし有線接続できるクレードルは魅力的だが今回はパス。

開封して電源いれると回線開通を勝手にやってくれてしばらくするとインジケータLEDの表示が安定した。

PC(VAIO tyepP)からWPA2で接続しようとするとパスワードだかPINだかではじかれてしまったのでWPAでつないだらすんなりと。webの設定画面をひらいてWPA2のPINをみると背面シールに書いてあるのとは違っていたので、これを入力したらWPA2でもつながった。よしよし。

デフォルト設定は1ch~11chになってたので~13chに変更しといた。なんで11chまでになってるんだろう。不思議だ。

古い端末は同時接続はしないつもりだが残しておく。WLANを経由しないほうがSSHログインしたときにレスポンスがいいのと、大きな勉強会にいったときに野良WiFiが使用禁止の場合があるからだ。

本体に自分のだとわかる目印として管理人さんにもらった#swim_jpシールを貼っておいた。

_1000484_1000486_1000488_1000730

UQWiMAX

やっぱり窓際でないと感度が安定しないので普段使うときは100円均で買ってきたUSB援用ケーブルでベストポジションに固定して使っている。ちなみに端末はシンセイのUD03SS。無題a2810cd6.jpg
記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2023-11-30
    • 今日の練習 2023-11-27
    • 今日の練習 2023-11-27
    • 今日の練習 2023-11-27
    • 今日の練習 2023-11-24
    • 2024年の手帳
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード