android

ASUS Zenfone 8 Flipの電池が持たない問題は解決したっぽい

機内モードにしても6時間放置すると90%→73%も減る。これはひどい状態。

アイドル状態 14.1%
bluetooth 2%
Android OS 0.7%
Androidシステム 0.7%
画面 0.6%
twitter 0.3%

Screenshot_20211128-084700033

ためしに「設定>電池>バックグラウンドアプリの管理」をoffにしたら電池が持つようになった。

この設定で機内モードで7.5時間放置したら1%しか減らなかった:

アイドル状態 7時間27分 0.9%
その他 0.1%

Screenshot_20211130-092726207

希望がみえてきた。

そのあとアップデートが降ってきたのでインストールしてしまったのだが、「設定>電池>バックグラウンドアプリの管理」をonにもどして機内モードも解除した状態で6時間放置したところ、電池が減らなくなってた(80%→77%):

アイドル状態 5時間50分 1.8%
Bluetooth 0.3%
モバイルネットワーク スタンバイ 0.2%
Androidシステム 0.2%
AndroidOS 0.2%
その他 0.2%

このくらいならぜんぜんOK。自動起動マネージャでいくつかアプリを自動起動しないようにしたのも効果あったのかなぁ。カオスすぎてわけわからん。

Screenshot_20211202-043631962

ASUS Zenfone 8 Flipの電池が持たない問題

価格comをみるとほとんどの人がバッテリが1日もたないといっている。なんとかならんのかなぁ。朝から晩までだとぜんぜん余裕がない感じ。

寝ているあいだ(3時~9時)の6時間で20%も電池が減る。まったく操作していないのに。システムモードをアドバンスドにしてCPU,GPU,RAMのパフォーマンスを最低にしてbluetoothと位置情報をoffにしても変化なし。

Screenshot_20211124-092207929

ずっと家にいてwifiしか使っていないが19時の段階で残り14%。

Screenshot_20211124-190251042~2

画面が2時間もついていたことになっているが、macrodroidで記録していたディスプレイのon/offのログとつきあわせるとあっているようだ。むしろ2時間もスマホをみてたというほうが驚き。見てないけどスマホの画面がついてたという時間があるのかはわからない。電池使用量としては画面・アイドル状態・Androidシステム・AndroidOSで66%になる。100%→14%=86%のうちの8割ちかくがシステムの基本機能部分で消費されているのは残念。

ASUS Zenfone 8 Flip

Essential Phone PH-1を買って3年。バッテリはちょっと弱ってきた。寒くなってきて残量20%なのに突然電源が落ちたり。いろいろ不満もあった:

  • カメラで撮った写真が保存されないことが結構な頻度である。写真の時刻がずれてることも。たぶんTZだけずれてる。これがいちばん
  • カメラのホワイトバランスがかなり弱い。
  • インカメの画質は残念。
  • Essentialが解散してしまってもうアップデートが降ってこない。
  • 背面がセラミックで重い(綺麗なんだけど)。
  • ケースなしで運用していたので何度も落として角が欠けてきた。正確にはフレームはチタンなので割れないのだが(ちょっとへこんでいるところはある)、フレームと前面・背面のつなぎ目の埋めているものが欠けてきた。

次のスマホはPixel 6にしようかなとおもっていたが、IIJmioをのぞいてみたらZenfone 8 Flipに目が行ってしまい1週間くらい悩んだが動くメカがほしくてポチった。128GBモデルと256GBモデルが1万円しか違わなかったので256GBモデルの方が価格comでみるとお得感がたかそうだったが1TBのmicroSDカードは1万円もしないので126GBモデルに。色は黒がよかったけど品切れだったのでシルバーに(しばらくしたら在庫復活してたけど..)。74000円(税込)。3月にキャッシュバック1万円あり。

開封の儀

_1330104xx_1330105x_1330106x_1330107xx_1330108x_1330109x_1330111x

化粧箱の蓋をあけると上に付属のスマホケースがあって、その下にスマホ本体、さらにその下に充電器とUSBケーブルがはいっていた。(このときはスマホケースがはいっている化粧箱にSIMカードトレイのイジェクトピンがさしてあったことにきづいてなくて、なんて不親切なんだろうとおもってた)

_1330113x_1330114x_1330115x_1330118x_1330119xx

手に持つとずっしり重い。

_1330120x

重さを測ってみたら:

機種 本体のみ カバー 合計
ASUS Zenfone 8 Flip 231.5g 26.5g 258.5g
Essential Phone PH-1 180.0g
Google Nexus 6P 178.0g 30.0g 208.5g

Nexus 6P よりも50gも重い。つかっていると手首がいたくなってくる。

_1330123x_1330126x

付属のスマホカバーケース。さらっとした硬質プラスチック製。ケースをつけるとジェスチャーナビゲーションの縁からのスワイプ動作のときに指がケースにあたって不快だけど、外して使う勇気はない(カメラ保護も意味もあるし)。そういう点ではEssential Phoneは裸で使いたくなる質感だったし、何回も落下したけど割れはしなかった(ちょっと欠けたけど)のでよかったな。

_1330127x

SIM継承の儀

_1330134x_1330135x

電源につないで、あとはいつものとおり。

_1330137x_1330138x

感想
  • ノッチレスなので画面すっきり。
  • microSDカードが入る。(まだカード買ってないけど)
  • 大きいが持てないことはない。それよりも重い方が問題。手首が痛くなる。腱鞘炎?
  • 電池の充電を80%で止められたり、急速充電しないようにできたり、バッテリにやさしい機能がついている。在宅勤務でスマホを電源につなぎっぱなしなのでこれはありがたい。別の機能で予約充電というのがあって、寝てる間にゆっくり80%まで充電して起きる時間の直前に100%まで充電するというのがある。起きる時間はアラームの設定時刻をみてくれるみたい。
  • Pixelシリーズじゃないのでアップデートがいつまでつづくか不安がある。Essential Phoneみたいに会社が解散することはなさそうだけど。
  • DC調光にすると画面のちらつきがなくなるが、画面が暗いときに黄色と赤が鮮やかに表示されるようだ。(マルチウィンドウにしておいて一方で画像、一方で設定画面にするとわかりやすい)
  • おそろしいほど電池がもたない。超消費電力モードにしてもそんなに効果がない気がする。
    • 設定>開発者向けオプション>(ネットワーク)モバイルデータを常にonにする をoffにしても効果は感じられず。
    • 画面の電池使用量が多いのが気になる。けっこう画面は暗くしてつかっているのだが。
  • Android11になったのでカメラシャッター音が消せない。カメラアプリのシャッター音は音が小さいので迷惑度はかなり下がったが。
  • 防水じゃない。
  • Felicaがついてない。
  • eSIMなし。(つかわないけど)
  • 電源ランプ兼通知ランプがUSBコネクタの横で下側になるので通知に気づきにくい。
  • ペンタブをつないだときにマウスポインタが表示されない。
    • XP-PENに問い合わせたところ相性問題という回答だった。
  • スマホカバーがすべりやすい。質感もやすっぽい。
  • 指紋認証がなかなか一発でとおらない。これまで背面に指紋センサーがあった機種をつかっていた関係でつい裏側で指をすべらせてしまう。本体を持ち上げたときにセンサーがある場所が光るのだが、それが余計な電力を消費してるような気がしないでもない。
  • カメラのフリップ機能をつかったパノラマ撮影は便利。便利だけどそんなに使うもんでもないが。
カメラのフリップ音

フリップするときのモーター音は甲高いが音は大きくない。

メモ

新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA

ついに日本でも濃厚接触確認アプリの配布が始まった。アプリの名前がCOCOAというありきたりな名前なのが残念だが Contact Confirming Application の略だそう。バージョン1.0だけどプレビュー版という謎なバージョニングが気になるな。

オープンソースで開発されたようだ。

それとは別の接触確認アプリもあったようだ。

ちょっと前になるがアプリの概要を説明したビデオが公開されている。

このビデオとかいくつか資料を読んだ感じだと、かなりプライバシー重視で政府ができるだけ個人情報に触れなくて済むようになっているようだ。(だけど、寿命の長いIDがつかわれてたりして、実はちょっとあやしいかも)

さっそくAndroid版をインストール。

Screenshot_20200621-015053Screenshot_20200621-015112Screenshot_20200621-015131Screenshot_20200621-015152

インストールしたので起動。

Screenshot_20200621-015313Screenshot_20200621-015316Screenshot_20200621-015320

ちゃんと読んでないけど利用規約とプライバシーポリシーに同意。

Screenshot_20200621-015326Screenshot_20200621-015345Screenshot_20200621-015512

bluetoothをONに。問題はノイキャンヘッドホン WH-1000XM3 の接続をスマホからPCに切り替えるのにスマホのbluetoothをoffにする必要があるので、接触確認アプリのためにbluetoothを常時onにしておくのが難しいことだ。そういう残念仕様はソニーらしいところであるが、今回ばかりは非常に残念仕様である。

Screenshot_20200621-015517Screenshot_20200621-015524

通知もONに。

Screenshot_20200621-015618

設定完了。

Screenshot_20200621-015651Screenshot_20200621-015657Screenshot_20200621-015736Screenshot_20200621-015830

初期状態で権限がまったくなしで動作するようだ。

Screenshot_20200621-020048

現時点では陽性者DBがまだ動いてないので各スマホで接触情報を集めるだけのようだ。

[設定]→[Google サービスと設定]→[COVID-19 (新型コロナウイルス感染症) の濃厚接触の可能性の通知] でON/OFFの状態が見られるようだ。位置情報もONにしないといけないのか。位置情報は収集してないとかいてあるが信用するしかないのだなぁ。

Screenshot_20200622-131023Screenshot_20200622-131043

Nexus7のタッチパネル不調

5年前に買ったNexus7、何度も落としたが液晶が割れることなく電車の中でブログ巡回やツイッターを読むのに役立ってきた。最近はタッチパネルの反応が悪くなってきて、筐体をひねると調子がよくなったりしていたのだが、ついに全く反応しなくなってしまった。ネットを検索してみると裏蓋をあけて紙を挟むといいとか。

開けるときにボタン周りのプラスチックが割れやすいので注意するようにと書いてあったが、すでに落としてあちこち割れたり欠けたりしているので、気にせずバキッと開けた。

P1210443x

蓋を開けたあと電源を入れてみたらふつうにつかえてしまったので紙を挟まずにそのまま蓋を閉めた。基盤と裏ブタの間の接触端子が接触不良だったのかもなぁ。

P1210445xP1210446x

蓋を開けたときにゴム製のパーツが落ちてしまったが、どこにはめればいいのかわからず。

スマホディスプレイの色比較

Nexus 7(2013)・Nexus 6P・Essential PH-1でSMPTEカラーバーを表示して、それをカメラ(GH4+35-100/2.8)で撮影。明るさは全く同じにはならなかった。

SMPTEカラーバー

SMPTE

比較

P1210252x

  • 左上: Nexus 6P (sRGBモード)
  • 右上: Essential Phone PH-1
  • 下: Nexus 7(2013)

カメラのホワイトバランスはデイライトの色温度5500Kにしてある。

Nexus 6Pは標準設定だとかなり鮮やかなので、開発者向けオプションで色モードをsRGBにしてある。3台のなかではいちばん色が正確にでてるとおもう。ただOLEDなので画面の明るさを抑えたときに暗部の諧調がなくなってしまうのが気になっている。SMPTEカラーバーだと右下の微妙な明るさの差がNexus 6Pだけ再現できてないのがわかる。

Essential Phone PH-1を買った

Nexus6Pを2016-02-17に購入して、2年(2018-01-21)でLTEを掴まなくなって、冬場になるとバッテリの残量が30%も残っていても強制シャットダウンするし(これはバッテリ交換で治るらしいが、無償修理対応してもらえるかどうかは運らしい)、最近はWiFiのW56を受信できなくなったりで、そろそろヤバくなってきていた。

新しいスマホがほしいなぁとのんびり考えていたところ、IIJmioでEssential Phoneのとりあつかいをはじめたというニュースが流れてきて、よく調べずに夜中にポチっと。

そもそもこのニュースを見るまでEssential Phoneというのを知らなかったわけだが、もう発売から1年たっている型落ちフラグシップで、フレームがチタンというのに意味なく惹かれた。ポチったあとに調べてみるとEssentialはスマホから撤退するのが濃厚なのになぜこのタイミングで国内販売なのか謎だったのだが、シネックスインフォテックが取扱をはじめたのではないか、とのこと。しらんけど。

あと、ポチるときに不思議に思ったのはIIJmioサプライで端末を買うときに本人確認書類が必要なのはなぜだろう?端末購入と同時に音声回線契約するならわかるが、今回は端末のみなので本人確認は不要なはずだが。

9/12にポチって9/15に配達きた。開封の儀。

_1210085x_1210086_1210093

さっぱりとした納品書類とチラシ

_1210095_1210096_1210094x

艶消しの化粧箱

_1210097_1210099_1210101_1210104_1210106

スライド式の箱に保護フィルムが貼られた本体・ACアダプタ・USB-Cケーブル・オーディオアダプタ・SIMピン・保証書。

_1210107_1210110x_1210113

背面は鏡面仕上げ。

上段は左から、フラッシュと測距レーザ・カラーカメラ・モノクロカメラ・マイク?・アクセサリ用電源ピン

_1210120

本体上端には通話時のスピーカー

_1210121

左側面には何もなし

_1210122

右側面は上からボリュームUP・DOWN・電源ボタン

_1210127

底面は左から、スピーカー・USB-C・SIMスロット・マイク

_1210124

付属品のACアダプタ(5V 3A or 9V 3A 27W)・USB-Cケーブル・アナログオーディオ変換

_1210129_1210130_1210131

化粧箱の真ん中の仕切りにSIMピンと保証書が入っていた

_1210132_1210133_1210134_1210135_1210136_1210137_1210138

Nexus6PとEssential PH-1を並べてみる。画面の大きさはほぼ同じだがボディはひと回り小さい。

_1210143_1210145

SIMトレイ

_1210148

電源ランプはスタイリッシュだが視認性がわるい。

_1210153

電源ON

_1210156_1210157

このあとは他のAndroid端末と変わりないと思うので省略。

1週間つかってみた感想

  • ちょっと重い。バッテリ容量がNexus6Pよりも少ないのに、Essentialの方がちょっと重い。体感はEssentialの方がコンパクトな分、ずっしりと重く感じる。
  • ケースはいいのがみつからないので裸族運用することに。
    • ホディサイドは半分光沢半分ザラザラなので滑り止めになってる感じ。背面は光沢つるつるなので指が張り付いて滑り止めになる。
    • Nexus6PはSpigenのケースが何度も落下から守ってくれたので心配ではある。もっともNexus6Pは背面がサラサラ仕上げで滑りやすかったのでケースは必須だった。Nexus6Pはメインから降格したので画面保護フィルムは剥した。傷だらけのフィルムがなくなって画面すっきり。
  • ポケットから取り出したときに手の感触で表裏がわかりにくい。
  • EssentialのOSをすぐにAndroid 7.1から9に上げたら
    • ホームボタンまわりがまったく変わってしまって操作方法がわからず。
    • アプリアイコンが(電話・メッセージ・Chrome・Play・カメラ以外は)画面からなくなってなくなってて、アプリ一覧を表示する方法も設定画面を開く方法もわからず。
    • ホームボタンを上に2回スワイプするとアプリ一覧が出てくることがわかって、やっと普通につかえるようになった。
    • 2画面分割の方法も変更になった。あんまり使わないからいいけど、手数が多くなった。
  • スクロールはちょっとラグがある気がする(Nexus6P比)。
  • 画面の端がタッチに反応しないことがある。たぶん手のひらが反応しないようにする機能の影響だと思うが。
  • カメラはちょっと彩度が低い(Nexus6P比)。
  • 画面は再度が高くて派手(Nexus6P sRGBモード比)。
  • バイブが鳴るとボディが共鳴するようで振動だけでなく本体から音がする。
  • 背面のマグネットは自重を支えられるほどではない。
  • WiFiは5GHz帯のアンテナの感度が低いのかリンク速度が遅め(Nexus6P比)。
  • docomo VoLTE対応なので、電話中でもLTEがつかえる。
  • 画面が青白いので読書灯をONにしてみると黄色が強すぎて色のバランスも悪いのでOFFで運用する。
  • nano->micro SIM変換アダプタの粘着剤がSIMに残ってたせいで本体からSIMが出てこなくなった。ピンでグリグリ押したらやっとSIMが出てきた。SIMスロットの中からタグがでてきた。これに粘着してしまってたっぽい。しかしこの隠しタグは気づかなかったなぁ。シリアル番号が書いてあった。
    • P1210229y
  • フロントカメラの上のガラスが欠けている部分はスピーカーのようだが、横位置にしてもステレオにはならない。(Nexus6Pはステレオだったのでちょっと不満)
  • 背面のワイヤレスアクセサリ用電源ピンの磁石は本体を支える程の磁力はないので、冷蔵庫に貼り付けたりはできない。
  • 背面が平らなので机の上に置いたときに取り上げにくい。置いたところがスチール()だと貼り付いてなおさら取りにくい。
  • アクセサリ用の60GHzワイヤレス高速通信は、WiGigではなくてKeyssaの提唱するKissではないか? しらんけど。
  • スピーカーは埃がたまって白くなりがち。
    • P1210239x
  • ノッチは不思議と気にならない。youtube全画面でも目障りではない。

Nexus6P

そういえばNexus6Pの開封の儀。購入は2016-02-20なのでもう1年前。

長年つかってきたPHS Willcom(Y!mobile)をやめてAndroid+IIJmioに。

Googleストアで注文。ぽちったタイミングがよくなくて、割引(6000円)されなかった。衝動買いはよくない。

しばらくして、ちょっとこったパッケージがシンガポールから届いた。

_1070112_1070114_1070118_1070119_1070120_1070125_1070126_1070127

やっぱ新品はきれいだね。

_1070130_1070132

ついでに買っておいた

_1070133_1070172

電源投入。初期設定をすませるとさっそくアップデート。

_1070137_1070165_1070167

フィルムを貼ってケースを装着。フィルムは3枚入りだが1枚はゴミが入って失敗。2枚目は風呂場全裸で貼って成功。横着してはいけない。

何度もアップデートが入る。

_1070177_1070178

PANTONE WX03SH(PHS)・Nexus6P・VAIOtypePを重ねて大きさ比較。

_1070180

spigenのケース、よくみたらゲート穴や気泡が目立つので問い合わせてみたら、ゲート穴はそういうもん、気泡は製造不良なので交換対応してもらった。ちなみにケースの角の大きな空洞は衝撃吸収用の構造らしい。角に集中する圧力を逃がす感じか。

_1070183_1070185_1070186_1070187

何度か落としたが今のところ無事。カメラ部分の開口が大きいので尻ポケットに入れてるとぐにゃっと曲がることがあるらしいので注意している。じっさい、電車で変形している6Pをみたことがある。

Nexus7が傷んできた

3年前に買ったタブレットNexus7(2013)、このまえ電車の中で落として外回りがちょっと破損した。これまで5度くらいは派手に落下させてるが、画面が割れることもなく丈夫であるが、いいかげんプラスチック部分が劣化してきたようだ。大きさのわりに軽いのが壊れにくい要因ではないかとおもう。

角部分に力がかかってプラスチック筐体が破断した感じ。表から:

P1130350x

裏から:

P1130349xP1130351x

グイっと押して元の位置に戻そうとしたがうまくいかないので、いったん引っ張り出して:

P1130354x

はめ込むように押して元の位置におさまった。ただまったく元通りには戻らずちょっとだけ飛び出している。

P1130355x

破損するまえはタッチパネルの反応が悪かったが、壊れてから反応がよくなったようなきがする。。。

IIJmio高速モバイル/D ミニマムスタートプラン

Nexus7を買ったときについてきたプリペイドカード500MB分を2ヶ月ちょっとで使い切って放置していたが、電車に乗っているとWiMAXが使えないこともあるし、月1000円だしってことで、アップグレードしてミニマムスタートプランにすることした。

手続きはプリペイドにくらべたら、めんどくさい。でもプリペイドの開通では電話をかけたが、それが必要なかった分おてがるではあるが、アップグレード完了のメールが届いてもぜんぜん使えるようにならない。。。。あせる。。。。WEBの手順にしたがってアクセスポイントの設定もやり直してみたがつながらない。。。。どこにアクセスしてもプリペイドカードのページにリダイレクトされてしまう。。。。

image

で、Nexus7の電源を入れなおしたらつかえるようになった。なんじゃこれはー。なっとくいかんなー。

200kbpsなら使い放題だぜーとおもってネットラジオをかけっぱなしにしてたら規制くらった。規制食らうとクーポンなしにはほとんど何もできない状態になる。解除されるまで3日かかったぜ。

BlogPaint

それにしても200bpsは遅いな。クーポンonにできねーとは。

BlogPaint

記事検索
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    タグ絞り込み検索
    ギャラリー
    • 今日の練習 2025-01-10
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • エディオン オリジナルLEDライト
    • 今日の練習 2025-01-07
    Amazon
    楽天市場
    adby google
    LINE読者登録QRコード
    LINE読者登録QRコード