stationery
万年筆にインクを補充しようとピストンで吸い上げてたところ、尻軸ごとピストンが抜けてびっくり。いぜんピストンが壊れてペリカン本社ドイツ送りになったことがあったので心配したが、どうやらネジが緩んで抜けただけのようなので、インクが乾く前に水洗いした。
ピストンを下げると尻軸がせりあがってくる構造になっていて、尻軸がせりあがると尻軸を回すための切り欠きがみえてくる。ここに薄いレンチをはめて回わすだけなのだが、肝心のレンチみたいな工具は高そうで、もうちょいしらべてみるとフォークを改造してレンチにするという記事がみつかったのでその作戦で。
胴軸側がメスネジ。
ピストンはこんなかんじだった。初めて見た。洗ったり拭いたりでグリスが取れたので補充しないと。
しらべてみるとほとんどの記事でセイコーの撥水性のある時計用シリコングリスをつかっているので重さアタリの単価で考えるととても高価だが失敗したくないので購入(520円+送料0)。ヨドバシでは販売終了になってた。
蓋を開ける前に上に向けて放置してグリスが底にたまるようにしとかないと蓋をあけたとたんグリスが流れるそうなのだが、たまたま上向きにひと晩放置してたのでだいじょうぶ。
グリスの透明度が高くて傾けてみても界面がわからない。
尻軸の切り欠きの幅は7mmくらいなので(百均で買ったノギスを持って行って)測りながらちょうどいい感じの間隔のフォークを探して買ってきた。
ペンチでグイってまげて7mmのレンチをつくる。
素のフォークの間隔だとちょっと狭いのでちょっと広げたら尻軸にはまった。
胴軸・ピストン・すべりネジにシリコンオイルをぬって(さむさのせいでオイルが固くてなかなかきれいに塗れなかった)から尻軸をねじんだ。フォークの板の厚みがちょっと厚くて尻軸がこれ以上ねじこめなくて、尻軸と胴軸のあいだに隙間が少し残ってしまった。みためが悪いがつかうには問題ないので、気がむいたら薄いフォークを買ってくるかな。
毎年買ってる手帳を今年も。
- レイメイ藤井 デイリースケジュール'23 DR2329
- オフィスランドYahoo!店 2670円税込
- いまみたら2593円にねさがってた
- オフィスランドYahoo!店 2670円税込
24時間対応ってなると種類がすくなくて、これ以外に選択肢が見つかってないってのが、この手帳を使い続けている大きな理由。
送料無料にするためにインクもかった。去年買った極黒も全然減ってないのに。
- SAILOR 蒼墨
- オフィスランドYahoo!店 1705円税込
毎年買っているレイメイ藤井の片面1日のシステム手帳リフィルかった。送料無料のために罫線ノートとセーラーの極黒(きわぐろ)もかってみた。
罫線ノートはパッケージデザインがかわっていたが型番は同じだし中身も変わってなさそう。左が新で右が旧。
極黒、パッケージも艶消しの黒で墨っぽさ。ボトルもラベルも高級感がある。
プラチナクラシックインクはボトルにリザーバーがついているのがよいが、ボトルはレトロ調でラベルははがれてきていて骨董品感を醸し出している。
試し書き。左はプラチナのクラシックインク フォレストブラック、右がセーラーの極黒。フォレストブラックは酸化して極黒より濃くなった。極黒の方が墨っぽく濃淡が出やすいようだ。
かなり昔にプラチナのカーボンインクをつかったことがあるが、当時つかっていた万年筆のペン先がかわきやすかったのもあってすぐ詰まってしまうし乾いたあとも手が擦れると鉛筆みたいに線がにじむのがいやであまり使わないで終わったが、この極黒はインクがさらっとしていて固着しにくそうだし、乾いた後に指でこすってみてもにじまないので普通の染料インクの感覚でつかえそうだ。
万年筆は革のペンケースにいれていたが在宅勤務なのに持ち運び用のペンケースはなんだか不便だし、このまえ買ったプレジールの置き場所もないのでネットで検索してみたら百均の斜めペン立てがいいらしい。このペン立ては会社で使っている人がいてきになっていたのだが、万年筆に最適というとこまでは頭が回らなかった。
いちばん下の段は奥行きがないので時計置き場に。下から2段目も9mmくらい奥行きが狭かったが万年筆に太さがあるので違いは問題にならず。
新宿西口の世界堂にいって赤インク用の万年筆を買ってきた。
特にどれにしようかと事前に調査もせずに買いにいって、売り場で10分くらい悩んでPLATINUM PLASIRの赤ボディにした。ボディは透明にするつもりだったのだが、プラチナの万年室はペン先が乾きにくい構造なのに気づいてプラチナ一択に。色はブラックミストとグリーンもいい感じだったが、黒は普通だし、緑はペリカンスーベレーンにとっておきたかったし。
ペン先の太さは細字と中字があったが、試し書き用においてあった細字をためしたら結構太いので細字に。もうちょっと細くてもよかったけど。(あとで気づいたがプレピーには極細があるので事前調査しておけばよかったorz)
家で使われずに放置されているペリカン エーデルシュタイン ガーネットをいれるためのコンバーターも購入した。万年筆が800円でコンバーターが560円(どちらも税抜き)。念のために店員さんにこの万年筆とコンバーターの組み合わせで使えるか聞いてみたら、メーカーとしては推奨していない・インクの吸い上げが弱いため・インクがもれることはないとおもう、とのこと。さすが世界堂、たよりになる。
書き味はけっこう滑らかで柔らかい。金ペンじゃなくてもいいなとおもってしまう。同じプラチナのペン先Mとくらべてもプラジールのペン先Fは太い(インクが違うからちゃんとした比較になってないけど)。
ペリカントレドの軸からインクもれ修理が時間かかる(6ヶ月!)ので、新しい万年筆を買うことにした。
プラチナ万年筆のPP-100000Hが気にいったけどすでに新品は売ってなかったので金属軸つながりでPTS-50000に決めた。現物はみてない。PP-100000Hはペン先の材質がPt-200(プラチナの割合が20%)という微妙な素材だし。ちなみに軸がプラチナで100万円もするthe primeはPt-790(プラチナ79%)。値段だけで選んでYahooショッピングでポチった。36230円也。9/1に注文したが取り寄せで9/14に無事届いた。
立派なケースに入っている。黒のインクカートリッジとコンバーターが付属している。
キャップを外す。キャップがずっしりと重い。相対的に胴軸が軽く感じる。プラチナ万年筆はキャップが重いのが伝統なのか? 20年前に文房具屋のおやじに勧められて買ったプラチナ万年筆もキャップが重かった。キャップが重いと回転モーメントが大きくて書きにくいとおもうんだけど。そのおやじの説明ではキャップがペン先を持ち上げるので軽く書けるということだったが、そんなことはなかった...
キャップが重いことよりも問題なのはこれ。外したキャップを胴軸に刺すとまったく固定される感じがなくてすぐ外れる。そういえばアマゾンのレビューでもそう書いてあったなぁ。もしかしてキャップは外して使えということなのか? とりあえず胴軸の先っぽに養生テープを貼って厚みをだしたら固定できてる感じ。キャップが下になるようにしても外れなくなった。見た目が悪いのでけっきょく養生テープははがしてキャップなしで筆記することが多い。
キャップが重いことにはいちおうメリットもあって、キャップを閉めるときに指先でクルっと回すと慣性で最後まで回りきってきっちり閉る。きもちいい。
ペン先の太さはMにした。ペリカンのMと比べるとプラチナのMはかなり細くて手帳に書きこむのにつかえるレベルの細さで5mm方眼のます目に漢字を書き込めるとおもう(もちろん字は潰れぎみになるが)。下の写真は、左がペリカンM、右がプラチナM。インクはプラチナのCLASSIC INK フォレストブラック。
万年筆を買うのにあわせてペンケースも買った。文房具屋をまわっても現物はほとんどおいてないのでネットで探した。
革!って感じがするやつがよかったけど、値段にひかれてwancherのにした。革は薄いけど芯がはいっているので鞄のなかでの押され耐性はすこし期待できる。アマゾンで2527円也。
実際にペンを挿してみるとこんな感じ。写真はわかりやすいようにちょっと飛び出させているが、実際にはちょうどペンが収まる長さ。
今年もレイメイ デイリースケジュール。世界堂に買いに行ったら1割引きしかされなくて税込2970円。ネットで買った方がよかったと後悔しているところ。
他に候補にあがったやつ:
1か月前くらいから軸の指先が当たる部分(首軸)と透明部分(胴軸)の境目からインク漏れするようになった。じんわりと漏れてくる。
どのあたりから漏れてるのかわからなかったので紙テープを巻いて放置してみた。
上
左
右
裏
右側からのインク漏れがひどくて左側からも少し漏れている。
カバンに入れているときに軸を折る方向の力がかかったんだろうか。それともインクに侵されたんだろうか。
万年筆を使うたびに指を拭かないといけなくて不便すぎるのでそろそろ修理に出すか。
似たような事例をネットで見つけたが修理費はどのくらいになるんだろうか。
2019-07-08
丸善に修理に出してきた。まずは見積もり。お盆が近いので修理完了に時間がかかるかも、ということだった。
2019-11-07
丸善から修理完了の連絡。客先での打ち合わせの帰りに受取り。修理代金は10000円也。修理明細では修理完了日は2019-11-01と書いてあったがこれがドイツでの修理完了なのかペリカンジャパンに戻ってきた日付なのかは不明。
- 不良内容
- 胴軸首部ヒビ
- ピストン劣化
- 修理内容
- 胴中軸交換
- ピストン交換
ピストン傷みすぎだろ。インクがよくないのかな。Rohrer&KlingnerのSchreibtineをいれてた。
- 540
- AirCross
- android
- awk
- beer
- BitVisor
- blu-ray
- Bluetooth
- bunbougu
- C++
- chifure
- Cloud
- coloria
- cosme
- COVID19
- DC-GH6
- dedup
- DIVE
- DMC-GH3
- DMC-GH4
- DMW-FL360L
- DSC-HX200V
- earsopen
- fisheye
- FreeBSD
- gcc
- Gfarm
- GH4
- Git
- GODOX
- GPU
- haskell
- HDD
- HG
- HHKB
- i288
- iijlab
- IPA
- IPv6
- Jail
- jetglide
- Jubatus
- KATA
- ke-non
- kernelvm
- LED
- Lowepro
- m43
- mercurial
- mesos
- Mew
- MNP
- MOZA
- muji
- NAT
- nissin
- p2p
- pelikan
- Pen
- PH-1
- PLAN9
- platinum
- Python
- sandisk
- SCREEN
- SIRUI
- siwm
- skk
- SmallRig
- sony
- ssh
- stationery
- swex
- swim
- TASCAM
- tmux
- tokyo-olympic-2020
- topvalu
- ufs
- unix
- VAIO_type_P
- VM
- VoidTokyo
- WD
- whisky
- willcom
- WiMAX
- wine
- y!mobile
- ZFS
- グラノーラ
- サングリア
- シェーバー
- ジェルネイル
- フルグラ
- 化粧品
- 品川区水泳大会
- 土佐文旦
- 常滑焼
- 靴